 |
巻頭言 次世代電力網について思うこと |
|
佐々木 鉄於(関西電力) |
Best Shot 写真でひもとく未来材料 金コロイドを用いた簡易検査薬の開発
|
|
岩本 久彦・加藤 佑弥(田中貴金属工業) |
現代ものづくり考 e-テキスタイルの開発
|
|
増田 敦士・村上 哲彦(福井県工業技術センター) |
未来への道しるべ 新薬探索の新時代が到来
――“未来工学”により有機合成化合物が再び脚光を浴びる日
|
|
松崎 尹雄(医薬分子設計アドバイザー) |
視点―飛ばす 超高速飛翔体の衝突による材料組織,構造の変化 |
|
阿藤 敏行(東京工業大学) |
Review 機能性無機ファイバーの進展
|
|
石川 敏弘(宇部興産) |
粒子複合化による省エネルギー・省資源へのアプローチ |
|
内藤 牧男・阿部 浩也・近藤 光(大阪大学) |
グラフェンの量産化とリチウム電池,キャパシタへの応用 |
|
笘居 高明・本間 格(東北大学) |
機能性マイクロカプセルの創製と応用 |
|
吉田 昌弘・武井 孝行(鹿児島大学) |
1分子科学と1分子技術 ――1分子識別技術とダイナミクス制御技術 |
|
谷口 正輝(大阪大学) |
セミウエットバイオ素子としての超分子ヒドロゲル |
|
浜地 格・池田 将(京都大学・他) |
未来人を育てる グローバル社会で活躍しうる中核技術者の養成
――高等教育機関としての高専の役割 |
|
嘉門 雅史(香川高等専門学校) |
WANTS-NEEDS-SEEDS
セルロースナノファイバーを軸としたバイオ燃料および複合材料製造技術 |
|
遠藤 貴士(産業技術総合研究所) |
チャレンジロード 高分子ミセル医薬に魅せられて |
|
片岡 一則(東京大学) |
展示会紹介
第2回高機能プラスチック展―プラスチックジャパン |
|
|
|
 |
現代ものづくり考
漆の不思議と輪島塗
|
|
松本 昌夫(松本石太郎漆工房) |
[材料開発最前線]細胞の制御とイメージング技術 特集にあたって
細胞の機能を可視化して制御する分子技術
|
|
三原 久和(東京工業大学) |
細胞タンパク質への機能性分子ラベリング技術
|
|
水上 進・菊地 和也(大阪大学) |
局在性リガンドによる細胞内情報伝達誘導システム
|
|
築地 真也・浜地 格(長岡技術科学大学・他) |
単一ES細胞の分子制御 |
|
舟橋 久景・斉藤 美佳子・ 松岡 英明(広島大学・他) |
Review 高精度立体構造解析のためのタンパク質・有機分子結晶化技術
|
|
森 勇介(大阪大学) |
『2Dポリマー』膜の合成
――究極の分子分離膜をめざして |
|
藏 雨・王 建軍・中尾 和樹・宮田 真理・ 棚木 宏幸・寺口 昌宏・青木 俊樹(新潟大学) |
バイポーラ式全固体型リチウム電池 |
|
金村 聖志(首都大学東京) |
視点―飛ばす 粒子を飛ばす技術
――エアロゾルデポジション法による常温でのセラミックス緻密膜形成とその実用化 |
|
松村 暁彦(TOTO) |
未来人を育てる 除草用に導入した羊の人材育成への貢献 |
|
三谷 知世(東京工業高等専門学校) |
専門導入教育におけるin situ実験とものづくり創造教育 |
|
徳井 直樹・瀬戸 悟(石川工業高等専門学校) |
リサーチ・ナビ 【文部科学省科学研究費補助金新学術領域研究(研究領域提案型)】
プラズマとナノ界面の相互作用に関する学術基盤の創成 |
|
白谷 正治(九州大学) |
研究余禄
【ポリイミド 次世代宇宙航空材料を拓く】最終回
ポリイミド薄膜宇宙にひらく
――世界初の「宇宙帆船」IKAROSソーラーセイル |
|
横田 力男(宇宙航空研究開発機構) |
|
 |
巻頭言にかえて
機能性材料の設計:分子設計から分子工学
|
|
遠藤 剛(近畿大学) |
Best Shot 写真でひもとく未来材料
ゲルで眼球レンズをつくる
――透明形状記憶ゲルを用いた焦点距離可変レンズ
|
|
宮 瑾・古川 英光(山形大学) |
視点―戻る
100年前の姿が戻る
――東京駅丸の内駅舎保存・復原
|
|
奥 丈朗(東日本旅客鉄道) |
Review
有機テルル化合物を用いるリビングラジカル重合法TERPの開発と応用
|
|
山子 茂(京都大学) |
複合高分子のミクロ相分離から準結晶まで |
|
高野 敦志(名古屋大学) |
光で液化固化を繰り返す材料
――光で機能する接着剤 |
|
秋山 陽久・吉田 勝・則包 恭央・阿澄 玲子 (産業技術総合研究所) |
新しい炭素繊維強化プラスチックス
――熱可塑性CFRPの可能性 |
|
橋 淳・鵜澤 潔・松尾 剛・山根 正睦 (東京大学・他) |
酸素ロッキング電池 |
|
日比野 光宏・水野 哲孝(東京大学) |
ナノ複合化が実現する新規ガラス精密研磨用砥粒の開発 |
|
本間 隆行・川原 浩一・須田 聖一 (ファインセラミックスセンター・他) |
未来人を育てる
ポートフォリオの作成を通した人材育成 |
|
北野 健一・葭谷 安正 (大阪府立大学工業高等専門学校) |
リサーチ・ナビ
【文部科学省科学研究費補助金新学術領域研究(研究領域提案型)】
電磁メタマテリアル |
|
萩行 正憲(大阪大学) |
WANTS-NEEDS-SEEDS MCF導電性触覚ゴムの開発と応用 |
|
島田 邦雄(福島大学) |
未来への道しるべ
高密度金属ナノ粒子集積系の光機能デザイン
――異分野融合による21世紀の持続可能社会の構築へ |
|
飯田 琢也・床波 志保(大阪府立大学) |
研究余禄
【ポリイミド 次世代宇宙航空材料を拓く】
第4回 幸運な発見―非対称構造ポリイミド
|
|
横田 力男(宇宙航空研究開発機構) |
|