|
●2009年12月 |
(2009年12月10日発行) |
定価 本体3,800円+税 ISBN 978-4-86043-293-5 |
|
|
|
|
Review
高強度反応焼結炭化ケイ素セラミックスの開発
|
|
伊藤 義康・須山 章子 (東芝)
|
太陽光による二酸化炭素の資源化−人工光合成の開発に向けて−
|
|
由井 樹人・石谷 治 (東京工業大学)
|
カーボンナノチューブ表面における白金ナノクラスターの動的挙動―高性能触媒への展開
|
|
藤原 明比古・Dam Hieu Chi (北陸先端科学技術大学院大学)
|
第一原理計算を用いた新規透明導電材料の研究
|
|
神坂 英幸・末永 貴洋・山下 晃一 (東京大学)
|
研究余録
ダイヤモンドおよび類似物質の超高圧合成(第4回)
ダイヤモンド、立方晶BNの合成溶媒
|
|
福長 脩 (東京工業大学名誉教授)
|
チャレンジロード
グリーン化学型環境調和プロセスへのチャレンジ
|
|
垣花 眞人 (東北大学)
|
|
●2009年11月 |
(2009年11月10日発行) |
定価 本体3,800円+税 ISBN 978-4-86043-292-8 |
|
|
|
|
|
|
巻頭言
未来材料開発に関するセレンディピティーの勧め
安藤 義則 (名城大学)
|
|
|
|
|
Review
金属錯体ナノ空間を利用した高分子材料の創製
|
|
楊井 伸浩・植村 卓史・北川 進 (京都大学)
|
人工光合成と超分子太陽電池
|
|
福住 俊一 (大阪大学)
|
有機薄膜太陽電池の最近の進展 -近赤外光利用技術-
|
|
平本 昌宏 (分子科学研究所)
|
プラズモニック・メタマテリアルを用いた人工磁気光学材料
|
|
田中 拓男 (理化学研究所)
|
次世代高性能薄膜材料形成法としてのCat-CVD
|
|
松村英樹・大平圭介 (北陸先端科学技術大学院大学)
|
ケミカルヒートポンプ−化学反応を利用して熱を蓄え,改質利用する
|
|
小倉 裕直 (千葉大学)
|
研究余録
ダイヤモンドおよび類似物質の超高圧合成(第3回)
立方晶BNの超高圧合成(その1)
|
|
福長 脩 (東京工業大学名誉教授)
|
|
●2009年10月 |
(2009年10月10日発行) |
定価 本体3,800円+税 ISBN 978-4-86043-291-1 |
|
|
|
|
|
|
巻頭言
セラミック材料と水との関わり
岡田 清 (東京工業大学)
|
|
|
|
|
Best Shot写真でひもとく未来材料
金属フィラーの微細構造と機能
|
|
吉武 正義 (福田金属箔粉工業)
|
Review
超長期耐久性コンクリートの開発
|
|
辻 幸和 (群馬大学)
|
リチウムイオン電池用機能分担型電解液
|
|
宇恵 誠 (三菱化学)
|
ステンレス鉄筋を用いたコンクリート構造物の長寿命化
|
|
二羽 淳一郎(東京工業大学)・ 丸屋 剛(大成建設)・ 田所 裕(新日鐵住金ステンレス)
|
タンパク質分子の自己組織化と新機能 ―秩序と無秩序が共存する分子集合体
|
|
池添 泰弘(理化学研究所)・ 原 正彦(東京工業大学)
|
研究余録
ダイヤモンドおよび類似物質の超高圧合成(第2回)
ダイヤモンドの超高圧合成
|
|
福長 脩 (東京工業大学名誉教授)
|
|
●2009年9月 |
(2009年9月10日発行) |
定価 本体3,800円+税 ISBN 978-4-86043-290-4 |
|
|
|
|
|
|
巻頭言
進まぬ公共施設の耐震化に思う
大町 達夫(東京工業大学)
|
|
|
|
|
Best Shot写真でひもとく未来材料
ナノカーボン微粒子のダイナミックパーコレーション現象
|
|
住田 雅夫 (東京工業大学)
|
Review
エックス線照射による有機電荷移動錯体の金属化
|
|
佐々木 孝彦(東北大学)
|
室温結晶成長を用いたフレキシブルエレクトロニクスの開発
|
|
小林 篤・太田 実雄・藤岡 洋 (東京大学)
|
ブロック共重合体による
メゾスコピックダイヤモンド構造の構築
|
|
高野 敦志 (名古屋大学)
|
柔らかいマイクロマシンによる柔らかい医療ツール
|
|
小西 聡 (立命館大学)
|
骨再生に最適な構造を持つ人工骨の開発
|
|
坂本 美知子 (HOYA)
|
反応性セラミックスの集光太陽エネルギーの変換性能
|
|
玉浦 裕(東京工業大学)
|
研究余録
ダイヤモンドおよび類似物質の超高圧合成(第1回)
超高圧材料合成のスタート
|
|
福長 脩 (東京工業大学名誉教授)
|
|
●2009年8月 |
(2009年8月10日発行) |
定価 本体3,800円+税 ISBN 978-4-86043-289-8 |
|
|
|
|
現代「ものづくり」考
夢のマイクロ部品づくり――金属ガラス加工とは
|
|
早乙女 康典 (東北大学)
|
視点−遮る
中性子を遮る−高性能な中性子遮蔽コンクリートの開発
|
|
奥野 功一 (ハザマ技術研究所)
|
Review
資源と環境に配慮したナノ酸化物熱電変換材料
|
|
河本 邦仁・王 一峰・ 張 叡智・藤波 恭一 (名古屋大学)
|
核融合を支えるセラミックスとその課題
|
|
矢野 豊彦・吉田 克己 (東京工業大学)
|
水の奇妙な振る舞いを解き明かす−氷の非結晶間転移の不連続性
|
|
三島 修・鈴木 芳治 (物質・材料研究機構)
|
ATP駆動型のゲル運動システム
|
|
角五 彰・ 剣萍 (北海道大学)
|
クリックケミストリーを用いたリグニン分解中間物質からなる高分子の合成
|
|
道信 剛志(東京工業大学)・ 重原 淳孝(東京農工大学)
|
電気化学的多点計測デバイス
|
|
珠玖 仁・伊野 浩介・末永 智一 (東北大学)
|
チャレンジロード
医学・薬学と工学の融合による次世代医用・診断材料
|
|
木村 俊作 (京都大学)
|
|
●2009年7月 |
(2009年7月10日発行) |
定価 本体3,800円+税 ISBN 978-4-86043-288-1 |
|
|
|
|
|
|
特集 発光デバイスの現状と将来
Part 2 無機発光デバイス
LEDの基本特性
澤木 宣彦(愛知工業大学)
蛍光体フリー白色・多色LED
川上 養一・船戸 充(京都大学)
|
|
|
|
|
超高密度量子ドット作製技術
|
|
大谷 直毅 (同志社大学)
|
LED照明
|
|
天野 浩 (名城大学)
|
無機ELディスプレイ
|
|
三浦 登 (明治大学)
|
環境に優しい白色LED照明の技術動向と将来展望
|
|
田口 常正 (山口大学)
|
特集をふりかえって
有機・無機発光デバイスへの期待
|
|
石戸谷 昌洋 (日油)
|
現代「ものづくり」考
曜変における光彩の再現研究
|
|
長江 惣吉 (素山窯)
|
視点-遮る
火炎を遮る-防火窓用透明結晶化ガラスの開発
|
|
永金 知浩 (日本電気硝子)
|
研究余録 化学生物学は面白い(最終回)
超好熱菌による水素生産
|
|
今中 忠行 (立命館大学)
|
|
●2009年6月 |
(2009年6月10日発行) |
定価 本体3,800円+税 ISBN 978-4-86043-287-4 |
|
|
|
|
|
|
特集 発光デバイスの現状と将来
特集にあたって
未来を創造する有機・無機発光デバイス
錦谷 禎範(新日本石油株式会社)
|
|
|
|
|
Part 1 有機発光デバイス
有機EL素子の基礎
|
|
時任 静士 (日本放送協会)
|
有機ELの高効率化と長寿命化
|
|
熊 均 (出光興産)
|
液晶性半導体の光・電子デバイスへの展開
|
|
舟橋 正浩 (東京大学)
|
期待の新光源−有機ELの最新動向
|
|
菰田 卓哉 (パナソニック電工)
|
色変換方式有機ELディスプレイ
|
|
木村 浩 (富士電機ホールディングス)
|
有機ELの有機薄膜作製プロセス開発
|
|
藤田 克彦 (九州大学)
|
現代「ものづくり」考
安全な水を世界中に―PVDF中空糸膜の開発
|
|
峯岸 進一 (東レ)
|
未来への道しるべ
国際宇宙ステーション“きぼう”日本実験棟の利用とその展望
|
|
小林 智之 (宇宙航空研究開発機構)
|
研究余録 化学生物学は面白い(第4回)
進化の研究も進化する
|
|
今中 忠行 (立命館大学)
|
|
●2009年5月 |
(2009年5月10日発行) |
定価 本体3,800円+税 ISBN 978-4-86043-286-7 |
|
|
|
|
|
|
巻頭言
環境技術と材料の未来
安井 至(製品評価技術基盤機構)
|
|
|
Best Shot写真でひもとく未来材料
曲げられる・書き換えできるマイクロマシンポスター
藤田 博之・年吉 洋(東京大学)
|
|
|
|
|
Review
多点配位子交換を利用した
回転素子・運動伝搬素子の開発
|
|
平岡 秀一(東京大学)
|
人工核酸によるRNA検出
|
|
大槻 高史・北松 瑞生 (岡山大学)
|
バイオベースプラスチック/シクロデキストリン包接複合体
|
|
井上 義夫(東京工業大学)
|
分子ワイヤを使ったトランジスタ
―将来の分子素子・分子配線の開拓
|
|
若山 裕・小林 健二 (物質・材料研究機構)
|
医用金属チタンの生体親和性の制御
|
|
早川 聡・尾坂 明義,
城ア 由紀(岡山大学)
|
たった一つの有機化合物から白色発光する発光体の発見と展開
|
|
仲矢 忠雄(大阪市立大学)
|
視点―遮る
熱を“遮る”―断熱・遮熱ガラス建材の構造と機能
|
|
鈴木 すすむ(旭硝子)
|
未来への道しるべ
企業における研究―意志があれば道は拓ける
|
|
藤田 照典(三井化学)
|
研究余録 化学生物学は面白い(第3回)
日本発の酵素が世界制覇
|
|
今中 忠行(立命館大学)
|
|
●2009年4月 |
(2009年4月10日発行) |
定価 本体3,800円+税 ISBN 978-4-86043-285-0 |
|
|
|
|
|
|
巻頭言
医療の革新に向けバイオチップを実用化し,デファクトスタンダード化に
堀池 靖浩(物質・材料研究機構)
|
|
|
Best Shot写真でひもとく未来材料
単分散球状メソポーラスシリカ
矢野 一久(豊田中央研究所)
|
|
|
WANTS-NEEDS-SEEDS
バイオ分野の光機能計測
市川 道教(ブレインビジョン)
|
|
|
|
|
視点-遮る
外部からの日差しを効果的に遮る
――調光ミラー薄膜材料を開発
|
|
吉村 和記(産業技術総合研究所)
|
Review
生分解性バイオマスプラスチックの
高性能化に向けた材料設計
|
|
岩田 忠久(東京大学)
|
弱い相互作用からみる高分子観の構築と分子設計 |
|
笹沼 裕二(千葉大学)
|
貝殻真珠層の破壊挙動 |
|
垣澤 英樹(物質・材料研究機構)
|
ポリ(N-ビニルアミド誘導体)の構造制御 |
|
網代 広治・明石 満 (大阪大学)
|
ゾル‐ゲル法を用いた
架橋ポリシルセスキオキサンの合成と機能化
|
|
菅原 義之・斉藤ひとみ (早稲田大学)
|
インクジェット技術を応用した
3次元細胞プリンティング
|
|
岩永 進太郎・逸見 千寿香・ 西山 勇一・中村 真人 (ネクスト21・他)
|
未来への道しるべ
古代コンクリートに学ぶ超長期耐久性の秘密
|
|
坂井 悦郎(東京工業大学)
|
研究余録 化学生物学は面白い(第2回)
アミラーゼファミリー
|
|
今中 忠行(立命館大学)
|
|
●2009年3月 |
(2009年3月10日発行) |
定価 本体3,800円+税 ISBN 978-4-86043-256-0 |
|
|
|
|
|
|
巻頭言
部品材料開発とベンチャービジネス
伊澤 達夫(東京工業大学)
|
|
|
現代「ものづくり」考
セラミックスの色と金属元素の化学状態
――陶磁器釉から電子セラミックスまで
竹内 信行(京都工芸繊維大学)
|
|
|
Best Shot写真でひもとく未来材料
光の伝わる様子を三次元動画像としてとらえる
――ホログラム技術の応用
粟辻 安浩・久保田 敏弘(京都工芸繊維大学)
|
|
|
|
|
Review
細胞内で機能するリポソーム
|
|
河野 健司・弓場 英司 (大阪府立大学)
|
フェロセンを利用した電気化学バイオチップの開発
|
|
竹中 繁織 (九州工業大学)
|
グラフェンとカーボンナノチューブ
|
|
安藤 恒也 (東京工業大学)
|
グラフェンのエレクトロニクスへの展開
|
|
永瀬 雅夫 (日本電信電話)
|
フレキシブル・プリンタブル有機エレクトロニクス
|
|
八瀬 清志 (産業技術総合研究所)
|
有機エレクトロニクスが画す
コンシューマーエレクトロニクス市場の変革
|
|
笠原 二郎 (北海道大学)
|
視点-溜める
水素を“溜める”
――水素貯蔵技術と炭素系水素貯蔵材料
|
|
高木 英行・羽鳥 浩章 (産業技術総合研究所)
|
リサーチ・ナビ
浅田共創知能システムプロジェクト
|
|
浅田 稔 (大阪大学)
|
WANTS-NEEDS-SEEDS
ロボティクスにおける新材料への期待
|
|
小菅 一弘 (東北大学)
|
未来への道しるべ
石油という資源問題
|
|
河村 徹志 (トタル・ペトロケミカルズ・ジャパン)
|
研究余録 化学生物学は面白い(第1回)
タンパク質工学による酵素の耐熱化
|
|
今中 忠行 (立命館大学)
|
|
●2009年2月 |
(2009年2月10日発行) |
定価 本体3,800円+税 ISBN 978-4-86043-255-3 |
|
|
|
|
|
|
巻頭言
環境と教育
瀬田 重敏(東京農工大学客員教授)
|
|
|
現代「ものづくり」考
漆喰から生まれた不焼成セラミック
行平 信義(田川産業)
|
|
|
Best Shot写真でひもとく未来材料
ナノスケールの回転モーター
宮田 知子・加藤 貴之・難波 啓一(大阪大学)
|
|
|
視点-溜める
ガスを“溜める”
――多孔性錯体による高効率で安全な細孔材料の開発
堀毛 悟史・北川 進(京都大学)
|
|
|
|
|
Review
鉄系高温超伝導体の発見と進展
|
|
細野 秀雄 (東京工業大学) |
半導体製造技術に学ぶ再生医療本格化のための新規技術
――細胞シート工学による組織三次元化技術 |
|
大和 雅之 (東京女子医科大学) |
将来の立体ディスプレイ
――自然な立体ディスプレイの研究開発動向 |
|
高木 康博 (東京農工大学) |
微小重力環境を利用した半導体の結晶成長 |
|
木下 恭一 (宇宙航空研究開発機構) |
安定ラジカル構造を有する蓄電性プラスチック材料 |
|
中原 謙太郎・須黒 雅博 (日本電気) |
メタボロミクスの実際の運用に向けて
――メタボロミクスの技術動向と可能性
|
|
馬場 健史・福崎 英一郎 (大阪大学) |
未来への道しるべ
研究を発展させるための知財戦略
|
|
羽鳥 賢一 (慶應義塾大学) |
リサーチ・ナビ
インテリジェントセンシングのフロンティア
|
|
石田 誠 (豊橋技術科学大学) |
WANTS-NEEDS-SEEDS
パンデミックに備える
――新型インフルエンザ対策マスクの開発
|
|
檜垣 誠吾 (ダイワボウノイ) |
研究余録 私家版 戦後日本土木工学小史(最終回)
愛知用水事業の完成とその後
|
|
大根 義男 (愛知工業大学) |
|
●2009年1月 |
(2009年1月10日発行) |
定価 本体3,800円+税 ISBN 978-4-86043-254-6 |
|
|
|
|
|
|
巻頭言
産学連携協同研究体制の理想を求めて
――苦しみと楽しみ
遠藤 剛(近畿大学)
|
|
|
Best Shot写真でひもとく未来材料
単層カーボンナノチューブで作製した偏光子
庄司 暁・河田 聡(大阪大学)
|
|
|
視点-溜める
有機溶媒を“溜める”――高分子電解質ゲルで有機溶媒を“溜める”
佐田 和己・小野 利和(九州大学)
|
|
|
|
|
Review
一桁ナノダイアモンド分散粒子
|
|
大澤 映二 (ナノ炭素研究所) |
細胞内プロテインキナーゼを計測する |
|
片山 佳樹 (九州大学) |
発光タンパク質で細胞内をみる |
|
小澤 岳昌 (東京大学) |
未来材料としてのマイクロバブル |
|
大成 博文 (徳山工業高等専門学校) |
高感度EQCM法を利用したタンパク質間電子移動の測定 |
|
朝倉 則行・大倉 一郎 (東京工業大学) |
高機能化ポリマー材料の開発をめざして
――ポリオレフィンハイブリッドの開発と展開
|
|
川原 信夫・斎藤 純治 ・柏 典夫 (三井化学) |
未来への道しるべ
鉄系高温超電導
――細野教授による「新大陸」の発見で世界にフィーバー広がる
|
|
古川 雅士・屠 耿 (科学技術振興機構) |
WANTS-NEEDS-SEEDS
抗酸化成分フラーレンの事業化
|
|
山名 修一・伊藤 雅之 (ビタミンC60バイオリサーチ) |
研究余録 私家版 戦後日本土木工学小史(第6回) ダム建設(その5) |
|
大根 義男 (愛知工業大学) |
|
|
|
|
|
Copyright (C) 2009 NTS Inc. All right reserved. |
|