『未来材料』バックナンバー
●2006年12月号 (2006年12月10日発行)
 
  特集「地球環境問題と材料リサイクル」
  特集にあたって
ライフサイクルとリサイクル
原田 幸明(物質・材料研究機構)
Review
「廃木材のマテリアルリサイクル―木質ボードの現状―」
  山ア 和彦
(日本繊維板工業会)
「再生EPS骨材の舗装材料への適用の試み」   梅田 和彦・長瀬 公一・檜垣 貫司
(大成建設)
「廃ガラスびんのリサイクル技術と軽量盛土材への利用」   小川 憲保
(補強土エンジニアリング)
「有害元素規制の国際情勢とわが国の取り組み」   青木 正光
(日本環境技術推進機構)
「実装鉛フリー化の完遂、その先の高付加価値へ」   菅沼 克昭
(大阪大学)
「セメント産業でのリサイクル技術開発の現状」   坂井 悦郎
(東京工業大学)
「廃棄物を原料とする環境浄化・改善材料の開発」   伊藤 秀章・笹井 亮
(名古屋大学)・
張 付申(中国科学院)
「ポリ乳酸製プラスチックカップのケミカル・リサイクル」   白井 義人
(九州工業大学)
視点―貯える
「大量の水を貯える高吸水性ポリマー」
  友定 強
(サンダイヤポリマー)
21世紀への提言
第70回 企業での研究開発について
  大橋 武久
(カネカ)
研究余録
第2回「研究の曲がり角」
  国武 豊喜
(北九州市立大学)
 
●2006年11月号 (2006年11月10日発行)
 
  巻頭言
有機半導体研究の面白さと難しさ
関 一彦(名古屋大学)
  視点―貯える
高密度情報を貯える3次元光メモリ
川田 善正(静岡大学)
  WANTS-NEEDS-SEEDS
味覚センサーでおいしさを科学する
池崎 秀和(インテリジェントセンサーテクノロジー)
Review
「核酸ナノ構造を制御するカチオン性共重合体」
  丸山 厚・山吉 麻子
(九州大学)
「細胞内情報伝達のデジタル定量解析システムの構築に向けて」   植田 充美
(京都大学)
「貴金属ナノロッドの電析によるAlアノード酸化皮膜のマルチカラー化」   伊藤 征司郎
(近畿大学)
「金属錯体を主鎖とする自己組織性ナノワイヤーの設計と動的機能」   君塚 信夫
(九州大学)
「酸化ルテニウムナノシートのスーパーキャパシタ特性」   杉本 渉・高須 芳雄
(信州大学)
「コンクリートの常識を破った超高強度繊維補強コンクリートの応用」   田中 良弘
(大成建設)
リサーチ・ナビ
生体分子群のデジタル精密計測に基づいた細胞機能解析
―ライフサーベイヤをめざして―
  神原 秀記
(東京農工大学)
21世紀への提言
第69回 日本における2030年の社会と化学産業
  今成 真
(三菱化学)
研究余録
第1回「研究の曲がり角」
  国武 豊喜
(北九州市立大学)
チャレンジロ-ド
第68回 光触媒との出会いと苦闘―人工酵素から光触媒へ―
  横野 照尚
(九州工業大学)
 
●2006年10月号 (2006年10月10日発行)
  巻頭言
未来材料としてのDNAとRNA
杉本 直己(甲南大学)
  視点―貯える
有機エレクトロニクス材料を用いてエネルギ-を貯える
錦谷 禎範・久保 貴哉(新日本石油)
  WANTS-NEEDS-SEEDS
亜臨界〜超臨界水を用いる廃プラスチックのリサイクルを目指して
佐古 猛(静岡大学)
Review
「アドレッサブル高分子ナノ構造テンプレ-トを利用したナノ粒子の精密配列への挑戦」
  渡辺 茂(高知大学)・
彌田 智一
(東京工業大学)
「ナノ分散技術による無機・有機ナノコンポジット膜」   山口 浩一
(KRI)
「磁性ビ-ズを利用した細胞シ-トの創製」   清水 一憲・伊野 浩介・本多 裕之(名古屋大学)
井藤 彰(九州大学)
「ABC
(ATP-binding cassette)タンパク質の構造解析が拓く創薬の未来」
  小段 篤史・木村 泰久・
加藤 博章・植田 和光
(京都大学)
「発光材料のための有機/無機ハイブリッド固体材料の作製と特性評価」   笹井 亮
(名古屋大学)
「遺伝子組換え酵母による新しい乳酸生産技術」   石田 亘広・高橋 治雄
(豊田中央研究所)
大西 徹
(トヨタ自動車)
リサーチ・ナビ
循環型住空間システムの構築
  川瀬 博・小山智幸・山口 謙太郎
(九州大学)
21世紀への提言
第68回本当の国際人をつくる
  片山 恒雄
(東京電機大学)
研究余録 自動車と高分子材料
第4回ナノ材料への期待
  倉内 紀雄
(元 豊田中央研究所)
チャレンジロ-ド
第67回車室内空気質の本質を求めて
  佐藤 重幸
(トヨタテクニカルディベロップメント)
 
●2006年9月号 (2006年9月10日発行)
  巻頭言
金属間化合物研究の未来−第3期科学技術基本計画の中で−
三島 良直(東京工業大学)
  視点―貯える
過去の地球環境の情報を貯える−南極氷床−
深澤 倫子(明治大学)
  WANTS-NEEDS-SEEDS
地球温暖化防止への施策とエネルギーソリューション
坂内 正明 (日立製作所)
Review
「センチメートル級の直径をもつバルク金属ガラスの開発と応用」
  井上 明久・張 偉
(東北大学)
「シリカを基材とする次世代光触媒材料」   吉田 寿雄(名古屋大学)・
田中 庸裕(京都大学)
「新しい医療デバイスとしての自発生成型ハイドロゲル」   木村 美都奈・高井 まどか・石原 一彦
(東京大学)
「荷電コロイドの結晶化制御とその固定化」   山中 淳平・豊玉 彰子
(名古屋市立大学)
「薄くて曲がる液晶ディスプレイ部材の開発」   江口 敏正
(次世代モバイル用表示材料技術研究組合)
「超高表面積ミクロ多孔質炭素の鋳型合成とその応用」   折笠 広典・京谷 隆
(東北大学)
リサーチ・ナビ
フロンティアバイオサイエンスへの展開
  横田 明穂・小笠原 直毅
(奈良先端科学技術大学院大学)
21世紀への提言
第67回機能電極からバイオ燃料電池へ
  谷口 功
(熊本大学)
研究余録 自動車と高分子材料
第3回高分子ゲル−ソフトマテリアルへの期待−
  倉内 紀雄
(元 豊田中央研究所)
第66回ガスセンサにひかれて−こだわりのすすめ−   山添 f
(九州大学 名誉教授)
 
●2006年8月号 (2006年8月10日発行)
  巻頭言 有機特集 精密高分子合成
特集号の発刊にあたって
遠藤 剛(近畿大学)
Review
「精密カチオン重合と精密ラジカル重合」
  澤本 光男
(京都大学)
「オレフィンのリビング重合」   藤田 照典・槙尾 晴之
(三井化学)
「精密開環重合」   遠藤 剛・須藤 篤
(近畿大学)
「重合における精密立体制御−らせん高分子−」   森野一英・八島栄次・岡本佳男
(名古屋大学)
「二酸化炭素および一酸化炭素とエポキシドとの交互共重合」   野崎 京子・中野 幸司
(東京大学)
「超分子・自己組織型高分子−カーボンナノ材料を中心として−」   山本 洋平・福島 孝典(科学技術振興機構)・
相田 卓三(東京大学)
「自己組織化高分子−超分子ポリマー−」   高田 十志和
(東京工業大学)
研究余録 自動車と高分子材料
第2回 自動車と高分子複合材料
  倉内 紀雄
(元 豊田中央研究所)
 
●2006年7月号 (2006年7月10日発行)
 
  巻頭言
「用・強・美」−新しい材料が生まれる背景−
豊田 政男(大阪大学)
  視点―貯える
電気エネルギーを貯える高性能電池
脇原 將孝(東京工業大学)
  WANTS-NEEDS-SEEDS
指の静脈パターンによる個人認証技術
河野 美由紀(日立製作所)
Review
「太陽エネルギー変換の電子移動分子システム」
  福住 俊一
(大阪大学)
「プラズモニック金・銀ナノ構造の創製と光応用」   寺崎 正(産業技術総合研究所)・
山田 淳(九州大学)
「フラーレン材料の電界効果トランジスタへの応用と展望」   岩佐 義宏(東北大学)・
久保園 芳博(岡山大学)
「糖鎖高分子の医療用途を考える」   畑中 研一(東京大学)・
宮川 淳(日本ゼオン)
「遺伝子資源としての未知・未培養微生物」   鎌形 洋一
(産業技術総合研究所)
「“酵素”が演出するバイオプラスチックの生合成と生分解」   田口 精一(北海道大学)・
平石 知裕(理化学研究所)
リサーチ・ナビ  JST・さきがけ
「構造機能と計測分析」領域
  寺部 茂(鹿児島県立大学)
21世紀への提言
第66回「21世紀を担う若手研究者の皆様へ」
  中西 八郎(東北大学)
研究余録 自動車と高分子材料
第1回「高分子材料と自動車の課題」
  倉内 紀雄
(元 豊田中央研究所)
チャレンジロード
第65回 逆転の発想から生まれた
TSOP:Toyota Super Olefin Polymer―その進化の過程―
  野村 孝夫(トリニティ)
 
●2006年6月号 (2006年6月10日発行)
 
  巻頭言
「材料」とは
牧島 亮男(北陸先端科学技術大学院大学)
  視点―斬る
最も硬いダイヤモンド
角谷 均(住友電気工業)
  WANTS-NEEDS-SEEDS
ナノスケールのMRI画像観測を目指して―磁気共鳴力顕微鏡―
吉成 洋祐(日本電子)
Review
「生物燃料電池の可能性」
  池田 篤治
(福井県立大学)
「コンビナトリアルケミストリーを活用した液晶化合物合成」   高橋 孝志・土井 隆行
(東京工業大学)・
吉田 将人
(Max-Plank 研究所)
「バイオプラスチックの高機能化と電子機器への応用」   位地 正年
(日本電気)
「精密合成された両親媒性高分子の特性と新規機能材料への展開」   松岡 秀樹・松本 幸三
(京都大学)
「タンパク質折りたたみの人工制御−プロテインマニピュレーション−」   津本 浩平
(東京大学)
「バイオセンサー素子としての合成ペプチド−タンパク質の高効率検出用ペプチドアレイの開発−」   軒原 清史
(ハイペップ研究所)
リサーチ・ナビ  JST・さきがけ研究
量子と情報−量子系をあやつる−
  細谷 暁夫
(東京工業大学)
21世紀への提言
第65回「21世紀型イノベーションスタイル」
  森 邦夫
(岩手大学)
マテリアリズム・エッセイ 形の理由―材料の用途開発の原像へ
第65回 形の生命力のありかを求めて
まとめ:連載のおわりに―問いは振り出しに戻る
  山口 昌伴
(建築家/道具学会理事)
研究余録 化学増幅レジスト−固相での光誘起酸触媒高分子反応−
第4回短波長エキシマレーザへの移行
  伊藤 洋
(IBM)
チャレンジロード
第64回 新しいものづくりを夢見て―合金設計から加工まで―
  森永 正彦
(名古屋大学)
 
●2006年5月号 (2006年5月10日発行)
  巻頭言
基礎研究と開発研究の融合による新たな飛躍を目指して―独法化した国立研の現場から―
香山 正憲(産業技術総合研究所)
  視点―斬る
遺伝子を意のままに「斬る」人工制限酵素
北村 佳仁・小宮山 真(東京大学)
  WANTS-NEEDS-SEEDS
TAペーパー―モノシートフルカラー直接記録材料―
島田 浩一(富士写真フイルム)
Review
「縦型有機トランジスタとそれを用いた次世代光電子デバイス」
  工藤 一浩(千葉大学)
「再生EPS骨材『Tepsa』とその適用材料」   檜垣 貫司(大成建設)
「新規耐熱フィルム「クレースト Claist」の開発」   蛯名 武雄
(産業技術総合研究所)
「気体透過膜材料としての置換ポリアセチレンの合成と特性」   増田 俊夫(京都大学)・
阪口 壽一(福井大学)
「超微小反応チャンバーで生体回転分子モーターの作動機構を探る」   飯野 亮太・野地 博行
(大阪大学)
「クロロフィル色素の自己集積能を用いた人工光合成アンテナの創製」   溝口 正・柴田 麗子・
民秋 均(立命館大学)
21世紀への提言
第64回「視無についてという発想」
  小野 雅敏
(船井電機/日本真空協会)
マテリアリズム・エッセイ 形の理由―材料の用途開発の原像へ
第64回 材料の位相・形の位相
―その16「形の遺伝子ゲノムPARTVI 形の生命力のありかを求めて」―
  山口 昌伴
(建築家/道具学会理事)
研究余録 化学増幅レジスト−固相での光誘起酸触媒高分子反応
第3回「ネガレジスト、乾式現像レジスト」
  伊藤 洋(IBM)
チャレンジロード
第63回 熱応答性磁性ナノ粒子【Therma-Max(サーマ・マックス)】の開発―一寸先は闇がよい―
  大西 徳幸
(マグナビート)
 
●2006年4月号 (2006年4月10日発行)
 
  巻頭言
「太陽系の起源」と「未来材料」
松田 准一(大阪大学)
  視点―斬る
日本刀の原料-玉鋼-を作るたたら
−高炉製鉄を超える低温高速高純度鉄製造法−
永田 和宏(東京工業大学)
  WANTS-NEEDS-SEEDS
触感の情報デバイス
伊福部 達(東京大学)
Review
「界面分子エンジニアリング
−有機EL素子の性能向上を指向した電極界面デザイン−」
  加藤 愼治
(川村理化学研究所)
「分子集積構造を制御因子とする新しい有機固体発光材料」   荒木 孝二・務台 俊樹
(東京大学)
「液晶半導体と導電性スポット液晶メモリ」   原本 雄一郎
(山梨大学)
「スクッテルダイト化合物の高圧合成と物性−新材料の開発をめざして−」   城谷 一民
(室蘭工業大学)
「電場により分子の長さをスイッチできるらせん分子」   木村 俊作
(京都大学)
「ナノ構造の鎧をつくる円石藻(ルビ:えんせきそう)とは
−炭素固定とバイオミネラリゼーションの仕組み−」
  尾崎 紀昭(筑波大学/
日本学術振興会特別研究員)
リサーチ・ナビ ICORP
「エントロピーで化学反応を制御する」
  井上 佳久(大阪大学)・
西野 英雄(科学技術振興機構)
21世紀への提言
第63回「大きな可能性をもつ材料−粉体」
  増田 弘昭(京都大学)
マテリアリズム・エッセイ 形の理由―材料の用途開発の原像へ
第63回 材料の位相・形の位相
―その15「形の遺伝子ゲノムPARTXかたちのことば―型と形の原風景」−
  山口 昌伴
(建築家/道具学会理事)
研究余録 化学増幅レジスト
−固相での光誘起酸触媒高分子反応−
第2回「化学増幅レジストの成長・危機・前進」
  伊藤 洋(IBM)
チャレンジロード
第62回 バイオ機器という異分野への挑戦
―転機は通信バブルの崩壊―
  小相沢 久(古河電気工業)
 
月刊誌TOP 2013年度版 2012年度版 2011年度版 2010年度版 2009年度版 2008年度版 2007年度版
              2006年度版
Copyright (C) 2006 NTS Inc. All right reserved.