生き物の多様性、生きざま、人との関わりを知る 遺伝 
 
新刊 バイオ・メディカル 試読不可
生物の科学 遺伝 別冊
2025年9月発行号 Vol.79 No.5 《8月26日発売》
主な取扱書店   冊子注文   試読用動画      
 
 
■特集 家畜のルーツを世界に探る〜在来家畜の研究最前線

私たち人類は野生動物を家畜化し,その利用によって生活の向上と文化の発展を遂げて
きた。
家畜はそれぞれの家畜化センターから,さまざまな地域に適応しながら世界各地へ伝播・
拡大していった。
また現在においても,家畜化が試みられている動物種も存在する。
本号では家畜,特に在来家畜に対するこれまでの研究動向,遺伝学的解析から得られた
最近の興味深い知見,現在家畜化を試みられている動物種について紹介したい。



特集-総論
在来家畜とは何か 
─ その意味と意義 
山本 義雄(広島大学)

特集-1
ゲノム情報から解き明かす和牛の遺伝構造と伝播経路 
─ ゲノム上に記された和牛のルーツ
万年 英之(神戸大学)

特集-2
家畜ヤギの伝播経路と海洋伝播による遺伝子流入 
─ ヤギは世界へどう伝わったか
増子 諒/万年 英之(神戸大学)

特集-3
イノシシの多元的家畜化とブタの世界伝搬から品種分化へ 
西堀 正英(広島大学)/黒澤 弥悦(元・東京農業大学)

特集-4
ゲノムに刻まれた鶏の来た道 
─ その起源と世界伝播 
米澤 隆弘(広島大学)

特集-5
アジア在来馬の研究から見えてきたこと 
─ ウマのゲノムと人類の歴史
国枝 哲夫(岡山大学)

特集-6
ガーナにおけるグラスカッター家畜化の試み 
─ 野生動物保全と食料確保の決め手になるか?
村山 美穂(京都大学)/小出 剛(国立遺伝学研究所)


■寄稿--------------------
特別寄稿
低カドミウム吸収米の開発物語 
─ 「あきたこまちR」に至るまで
中西 啓仁(東京大学)

特別寄稿
作物の品種改良とイオンビーム育種
小林 泰彦(食のコミュニケーション円卓会議)


■連載--------------------
実験観察の勘どころ
染色体観察におけるタマネギの活用情報 
─ 簡易染色法とともに 
重井 ゆき(株式会社ナリカ)/半本 秀博(放送大学埼玉学習センター)

高校生物・ワクワク宣言!!
北嵯峨田園地帯に魅せられて
─ 北嵯峨高校生物部26年の歩みを経て
木戸 淑裕(京都府立北嵯峨高等学校)

日本列島の多様な淡水生物〜その進化と保全
メダカの生活史の多様性と原因遺伝子の探索 
─ 青森と沖縄, 環境の違いがもたらす生活史の進化
藤本 真悟(琉球大学)

植物を集める!!
第21回─「植物標本」にスポットライトを当てる! 
長田 敏行(東京大学名誉教授,法政大学名誉教授)





 
 
 
発刊日 奇数月1日(隔月刊)
価格 定価:1,980円(税込)(各号)
※ 2024年11月発行号以前は定価1,760円(税込)(各号)
定期購読 定価:11,000円(税込)(6号分:年間予約前払い)
※ お申込みは書店もしくは弊社営業部まで
造本 B5判(182mm×257mm)
ISBN 978-4-86043-920-0 (2025年9月発行号 Vol.79 No.5)
 
『生物の科学 遺伝』Webサイト( https://seibutsu-kagaku-iden2.jimdoweb.com/
で各論文のトップページを参照することができます。
また,『生物の科学 遺伝』Online Shop( https://iden-online.stores.jp )では,
各論文のPDFをダウンロード販売しています。
 
 生物の科学 遺伝 Copyright (C) 2025 NTS Inc. All right reserved.