2019〜2020〜年        TOP
TOAFAEC・ぶんじん記録


〇TOAFAEC活動・2019〜2020年の(総会など)記録 
■TOAFAEC総覧(1995〜2018)  http://www.bunjin-k.net/toafaec.htm)
■総会記録(2019〜2020) http://www.bunjin-k.net/03soukai2
■2021〜2023年の記録 (次ページ)



2019年記録・追悼Vページ
・定例研究会(258回〜268回)
・韓国生涯学習研究フォーラム(85回〜86回)
・沖縄やんばる対談(第12回「やんばる地域青年運動のあゆみ」)
・南の風発行(4016号〜4117号)
・総会開催(6月1日、東京大学)→総会記録■ 運営体制に大きな異動なし。
・年報『東アジア社会教育研究』(第24号→■ 目次・編集長・李正連)
 →編集委員会記録→■
 「やんばる対談」1〜11回・合作本→■
・年報発行・維持会員(36会員+1団体)

2019年 総会(6月、東京本郷)


2020年記録
・定例研究会(269回ーコロナ延期ー270回〜276回)
・韓国生涯学習研究フォーラム(87回〜89回〜)、
・沖縄やんばる対談(第13回・検討中→中止)
・南の風発行(4118号〜4160号〜4213号)
年報『東アジア社会教育研究』(第25号→■ 目次(編集長・李正連)
 →編集委員会記録→■
・年報発行・維持会員(36会員+1団体)
・総会開催(6月13日、Zoom)→2020総会記録■ 

2021年〜記録
定例研究会(277回〜ほか→別ページ→■






1,TOAFAEC 年報「維持会員」制度について、お願い・お誘い(2019年)
         
山口 真理子(TOAFAEC 事務局長、南の風4057号、6月18日)
 前号「南の風」4056(6/10発行)に、TOAFAEC 総会のご報告を掲載させていただきました。あらためて皆様のご支援、ご協力、総会への参加について御礼申しあげます。いくつかお尋ねもありますので、今回は「維持会費」制度について、経過などをご説明し、ご協力のお願いを申しあげます。すでに維持会員になっていらっしゃる方々には、既に「会費納入のお願い」(上野景三代表名)を別便で差し上げているところですが、会員以外の方にも、この機会をかりてご説明し、ご理解ご協力を賜れば幸いです。
 TOAFAEC(東京・沖縄・東アジア社会教育研究会)は、会の創設(1995年)翌年から毎年、研究年報『東アジア社会教育研究』を発行してきました。東アジア・沖縄を含む社会教育・生涯学習等に関する独自の編集方針による年報の発行、今年で第24号を数え、四半世紀にちかい蓄積が海をこえて静かな注目を集めてきました。発行努力をこれまで蓄積してきたことには、同時に発行に必要な経費をどう確保していくかの課題にも取り組んでいく必要がありました。初期の段階では個人・有志による個別の努力に頼ってきましたが、号数の定着とともに、会として可能な範囲での集団的な発行体制が模索され、2003年度より「維持会員」制度への規約改正を行い、心ある方々に維持会員として参加・支援いただいて今日に至っています。
 維持会員は本年度6月1日(総会)現在、個人会員34名、団体会員1団体です。年報の発行には、ページ数等によって毎号異なりますが、約50万円かかります。当初は、少数の維持会員のため、お一人の維持会費・負担が一律2万円でしたが、2015年度より、1口1万円の維持会員費をお願いしています。しかしまだ一部の古いメンバーには以前からの2万円(2口)拠出をお願いすることで、必要な50万円を確保できております。維持会員が50人となれば、皆さん全員1口にできます。
 1万円というのも、他の会の会費に比べて決して安い金額ではありませんが、本会・年報のの趣旨にご賛同いただける方には、ある程度継続して「維持」会員となっていただきたく、重ねてお願いいたします。まわりの方々にもお誘いくださるよう、お願いできれば有難く存じます。これまでの年報編集烏委員会、「維持会員」経過そして各年報「目次」等の詳細につては、次のTOAFAEC ホームページに詳しく掲載していますので、ご覧ください。
→■ http://www.bunjin-k.net/1-10kenkyu.htm
1、会の目的・年報発行の趣旨 
 規約第2条 この会は、東アジアにおける社会教育(成人教育,生涯教育,文化活動を含む)の研究調査、資料刊行、研究者・実践者の相互交流等の活動をおこない、新しい時代に向けての社会教育の発展に寄与することを目的とする。
 あわせて、編集方針(1)もご参照を→■http://www.bunjin-k.net/1-10kenkyu.htm
2、お名前と所属を研究年報に掲載します。掲載を望まれない場合は、お申し出のとおりにいたします。
3、1口5冊(2口10冊)を限度として、年報の最新号あるいはご希望のバックナンバーをお送りいたします。周りの機関・団体・市民などに年報を広めてほしいという思いからですが、どう販売されるか、寄贈されるかは、もちろんご自由です。
4、維持会員には各年報の編集への積極的な参加、各テーマにかかわる投稿、執筆を歓迎します。 
*お問い合わせ等は、年報編集委員会、TOAFAEC事務局・山口真理子までお寄せください。
Email:IZK07252@nifty.com  


1-(2) 2020年度(
2020年6月17日)維持会員の皆様へ
 2020年度会費納入のお願い
 (TOAFAEC代表 上野 景三
毎年、『東アジア社会教育研究』編集・発行にご協力ご支援を、ありがとうござい。皆様のお力添えで、東アジアにひろがる貴重な論文・報告等を世に出すことができております。深く感謝申し上げます。
 昨年もおかげさまで、無事に第24号を発行することができました。今年も第25号の編集作業を進めております。第1特集テーマは「自治体の生涯学習計画」(仮)、日本からは松本市や川崎市の事例が予定されています。第2特集テーマは11月に中・北京で開催された「第5回東アジア生涯学習研究フォーラム」の記録や意義など。そして毎号掲載の東アジア各国の「この1年」と、意欲的な依頼・自由投稿論文です。
 ただ、残念なのは今年に入って瞬く間に世界中に広まった新型コロナウイルス禍の影響で、第13回になるはずだった沖縄での「やんばる対談」がまだ開けないでいることです。そのため、例年の9月刊行には間に合わないことを、ご了承ください。
 編集委員会の予定はTOAFAECホームページにも出ますので、皆様もご予定が合われましたら、ぜひご参加ください。

 さて、今年度も、維持会員の継続をよろしくお願いいたします。皆さまの維持会員会費は、「規約 第8条の2 維持会員による会費は、研究年報『東アジア社会教育研究』の発行にあてる。」に則って、使わせていただいております。
 これに関しましてはもう一つ、毎年お願いしていることですが、皆さまの周りに会員となってくださるような方がおられましたら是非誘っていただけないでしょうか。
 
会員となられた方へお送りしております年報について、改めてご説明いたします。
当年号は15冊、210冊までお送りします。それらは周りの方に広めてほしい、という思いがあります。差し上げるかお売りになるかはもちろんご自由です。
・希望により維持会費分のバックナンバー(在庫があれば)や、2018年に基金で発行しました『やんばるの地域活動と社会教育―やんばる対談集』を含めることもできます。 
・特に大学関係者は、ご自分の大学図書館あるいは研究室に1冊は提供していただけませんか。大学図書館等に購入してもらう場合、手続き上必要がありましたら、山口へご連絡ください。TOAFAECが納本した形で書類を作成し、代金は会員の方へお返しいたします。2019年度現在、3大学で実施しております。
 次ページによりお願いしたいのですが、831日(月)までにお振り込み、ご連絡のない場合は従来どおり会員継続,お名前記載,24号記載の所属とさせていただきます。送付冊数につきましては、特にご連絡がない場合は24号時と同じ冊数(ただし、バックナンバーを含んでいた場合は会費相当冊数)をお送りいたします。

 2020年度の維持会費をお願いいたします
 
引き続き維持会員として支えてくださる方は、1万円あるいは2万円を、8月31
(月)
までに
、下記の口座に振り込んでください。
@ ゆうちょ銀行・郵便局 振替口座   加入者名)TOAFAEC
・通常振込―「払込取扱票」による 口座番号)00130-4-352936 
・電信振替―ゆうちょ銀行口座間の場合  記号)001304 番号)352936
 
 ゆうちょ銀行の送金機能付き普通預金 のキャッシュカードをお持ちの方は
 
郵便局ATM利用で送料100円です(「月1回まで送料無料」はなくなりました)。 
  A 三菱UFJ銀行 調布支店  口座番号)1959899 
    口座名)東京・沖縄・東アジア社会教育研究会

 なお、振込での納入については、振込票の受領書またはご利用明細票を領収書に替えさせていただいております。別途領収書が必要な場合は、振込票にその旨記入するなど、ご連絡ください。
 お名前を『東アジア社会教育研究』第25号に載せることについて
 
 第24号に維持会員の方のお名前と所属を載せております。
 
 第25号にも載せる予定ですが、望まれない方や所属変更のある方、新規の方は、
  同じ
8月31日(月)までにお知らせください。
 送付冊数について
 会費相当冊数(15冊、210冊まで)の第25号をお送りいたしますが、その数を十分に活かすことができないと思われる方は、必要冊数を振込票にその旨記入するなど、お知らせください。また、会費相当金額の範囲内であり、かつ在庫のある号であれば、バックナンバーや『やんばるの地域活動と社会教育』に換えることもできます。
  やはり、8月31日(月)までにお知らせください。
 今後も維持会員として引き続きご協力をお願いしたいのですが、もしご事情により、維持会員の継続がご無理な場合、あるいは2口から1口への変更の場合は、ご遠慮なくお申し出ください。やはり、8月31日(月)までに、ご連絡お願いいたします。
 連絡先)山口真理子 EmailIZK07252@nifty.com「0」は数字です) 
        182-0024 調布市布田5-24-3-702  Tel&Fax042-482-9143




3、定例研究会 1995年6月→■経過 http://www.bunjin-k.net/kenkyukai2016.htm
2019年
1月 (第258回)じんぶんヒストリーU−少年Bから青年Bへ (小林文人)→■
2月 (第259回) /東アジアの社会教育・生涯学習の動向、24号編集会議1 (李正連)
3月 (第260回)社会教育法を考える・東アジアの動きから (小田切督剛・小林文人)
           2019年4月→■詳細記録http://www.bunjin-k.net/kenkyukai2019.htm
4月 (第261回)
地域づくりと教育を中心に(姜乃栄 地域ハシリテーター)
5月 (第262回)台湾・生涯学習の最近の動向  (山口香苗)
6月 (第263回)沖縄・辺野古についての報告 (熊本博之・小林文人)
7月 (第264回)じんぶんヒストリーV (小林文人・上野景三)
9月 (第265回) 年報「東アジア社会教育研究」24号合評 (小田切督剛・呉世蓮)
10月(第266回) 「わが教育史研究を振り返るー近代東アジアの教育」(阿部洋) 
11月(第267回)北京フォーラム報告(江頭晃子)
12月(第268回)野々村恵子さんを偲ぶ(谷口郁子・斎藤真哉)
2020年
1月 (第269回) 年報25号編集会議(李正連)
2・3・4月  コロナのため
延期・休会
5月 (第270回) じんぶんヒストリー4(ZOOM)
6月 (第271回) 自治体の生涯学習計画1980年代・小林ぶんじん、川崎市・寺内藤雄/ZOOM)
7月 (第272回) 25号特集・総論「社会教育計画」(内田純一/ZOOM)
9月 (第273回) 台湾の民主化と社区大学 (山口香苗/ZOOM)
10月 (第274回)社教学連、豊浦町の公民館づくり(片山房一/ZOOM)
11月 (第275回)東京の社会教育行政・その後 (梶野光信/ZOOM)
12月 (第276回) 障碍者の生涯教育について
井口啓太郎、松尾有美)
2021年
1月 (第277回)年報25号合評会 ZOOM
2月 (第278回)年報26号編集構想・特集について(ZOOM)
3月 (第279回) じんぶんヒストリー5―沖縄研究への道(ZOOM)
4月 (第280回) 年報26号特集「東アジアに市民の学び」/ZOOM
5月 (第281回) 中国・台湾研究(上田孝典、黄丹青、山口香苗 /ZOOM)
6月 (第282回) 沖縄復帰50年を前にして(嘉納英明 /ZOOM)
  →■2021年以降




4、年報・自由投稿呼びかけ(25号へ向けて・2020年)
       *年報25年・編集委員会(編集長・李正連)
 自由投稿は、東アジア(沖縄を含む)の社会教育・生涯学習、成人教育・平生教育・社区教育等に関する研究や調査、情報交流をテーマとするものとし、論文40〜50枚(A4用紙:10〜14頁)、資料紹介0〜30枚(A4: 5〜8頁)、エッセイ・フィールドノートも可。原稿提出時は、日本語と英語のアブストラクト(日本語基準で600字以内)も必ず提出すること。
 投稿ご希望の方は、まず概要(日本語800字)を2020年4月17日(金)(厳守)までに、李正連宛(jylee@p.u-tokyo.ac.jp)にお送り下さい。編集委員会で協議したのち、採否の結果についてお知らせします。原稿の最終締切は6月末日です。詳しくは、TOAFAECホームページ・年報編集委員会投稿要領→■ http://www.bunjin-k.net/1-10kenkyu.htm をご覧ください






5、訃報・追悼V追悼V→別ページ■

47、北田耕也さんの急逝を悲しむ(20190316)
 
南の風4035・4036号 (2019年 3月20日)⇒■




48, 野々村恵子さん急逝 南の風4109号(12月4日) →■
「月刊社会教育」60年のつどい、野々村恵子さん 
  (神楽坂・日本出版クラブ、2018年1月20日)

 
*2019年12月(第268回定例研究会、東京フォーラム第44回)野々村恵子さんを偲ぶ・記録⇒■

49,上原文一さんの訃報 (南の風4199号、20201113) →■
具志頭・NPO「カタンクラブ」創設、右より上原文一、福地拡昭(もと沖教組委員長)、小林、名城ふじ子の皆さん(20030629)


上原文一さんの訃報に接して  早稲田大学・新保敦子 →■
早稲田大・新保ゼミーゲストスピーカー(前列右・上原文一氏、左に新保さん・小林ぶ、20120330)


50,訃報:
 国分寺市・進藤文夫さん、東京学芸大学名誉教授・竹内誠さん
(南の風4202号、2020年11月23日)
記録(発禁)映画「河しょう」を観る (前列右端に進藤文夫さん、後列中央に横山宏氏、19890813) このとき進藤さんは60歳.






6、小林ぶんじん:論文・エッセイ等■業績一覧 1950年代〜1995年以降〜)
  http://www.bunjin-k.net/gyouseki03.htm

 <2019年>
・社会教育法七〇年  「月刊社会教育」六月号(巻頭・かがり火)→■
・社会教育法70年と東アジア生涯教育法制(年報24号・特集のねらい)→■
・東アジアフォーラム―私たちはともに歩いているー総括にかえて(年報24号)→■
・やんばる対談12(企画と進行) 年報24号所収 →■
・奄美・沖縄青年団資料の新しい発見(不二出版、推薦文)⇒■
 <2020年>
「半世紀を超える励まし」ー『北田耕也先生追悼集』 同委員会刊 (上掲5)
・文一と文人の出会い物語ー上原文一さん追悼(年報25号)






■2021年以降の総会・諸記録(次ページ)




                        トップページ