TOAFAEC年報『東アジア社会教育研究』目次
トップ
ページ
ー2016年・21号~29号~目次(2)ー
◆
創刊号(1996年)
~20号までの
目次(1)
→ ■
編集委員会の歩み
→■
◆編集記録
(1)
3号~20号
→■
編集記録
(2)
21号~
→■
編集記録
(3)25号~
→■
◆
やんばる対談集・合冊(2018)
→■
沖縄青年団運動の証言(2018)
→■
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
21,『東アジア社会教育研究』第21号(2016年)
特集:東アジアにおける地域社会教育施設
B5版 250頁
2016年9月18日発行 頒価(特価):1500円 (送料別)
巻頭言 地域学習施設の70年 上野景三
第Ⅰ部
特集:東アジアにおける地域学習施設
の現代的意義と役割
〈特集のねらい〉東アジア社会教育・生涯学習における地域学習施設 内田純一
地域の自治を生み出す松本市の公民館 高橋伸光
中国における地域施設のひろがりと実践 上田孝典
韓国における生活圏平生学習空間の拡張過程 金銀慶 訳:呉世蓮
地域課題に取り組む台湾の地域学習施設 山口香苗
―台北、台南、高雄市の社区大学を例に―
第Ⅱ部
中国
の生涯学習・社区教育
中国の生涯学習・この1年 ― 2015~2016年 ― 上田孝典
広東省における社区教育の現状と課題 王国輝
「松花江上」物語 鳥塚義和
第Ⅲ部
韓国
の平生教育・学習
韓国の平生教育・この1年 呉世蓮,金宝藍,松尾有美
「住民の視点」から見た平生教育活動家の実践と学び 池熙淑 訳:金宝藍
―大田市大徳区の「平生学習マネージャー」の活動から―
水原市民学校の設立と実践 藤田美佳
―初代校長のライフストーリー・インタビューを踏まえて―
〈フィールドノート〉韓国で出会った平生教育士たち 内田和浩
第Ⅳ部
台湾
の生涯学習
台湾の生涯学習・この1年 山口香苗
― 学習型都市、楽齢学習センターおよび職員の現状 ―
社区大学における組織発展と課程管理の相互影響過程 張徳永 訳:山口香苗
―台北市および桃園縣の社区大学から ―
台湾社区エンパワーメントの理論と実践 曹錫智 訳:陸宏子,中日朋友
― 台北市南港社区大学渓流保護を例に ― 会,黄丹青
第Ⅴ部
日本
・東アジア
日本の社会教育・この1年 石井山竜平
川崎市と富川市とTOAFAECの20年 小田切督剛
在日中国籍「モンゴル子ども活動」の取り組み ハスゲレル
第Ⅵ部
沖縄
の地域づくり
〈やんばる対談8〉学校と地域と社会教育の活力 付・夜間中学の歩みと沖縄
企画と進行:島袋正敏,小林文人
〈やんばる対談9〉「なご民話の会」の活動 -宮城孝子さんに聞く-
話し手:宮城孝子,島袋正敏,比嘉久 聞き手:小林文人
やんばる対談に参加して 武田拡明
東アジアのひろば
東京・社会教育の歴史を継ぐこと 井口啓太郎
奥集落の記録への執念が生み出した大著 岡 幸江
―大西正幸・宮城邦昌編著『シークヮーサーの知恵』をめぐって―
農中茂徳著『三池炭鉱 宮原社宅の少年』を読む 勝山吉章
▼
21号合評会(TOAFAEC第232回研究会@高井戸、2016年10月28日)
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
22,『東アジア社会教育研究』第22号(2017年)
特集:東アジア教育改革から20年
B5版 302頁
2017年9月18日発行 頒価(特価):2000円 (送料別)
巻頭言 教育改革から20年、新たなステップに向けて 李正連(副編集長)
第Ⅰ部 特集:東アジア・教育改革から20年
東アジア・教育改革から20年 ―1990年代の躍動(総論) 小林文人(編集長)
中国における終身教育の展開 -20年の歩みにみる統治と学習の自由の行方-上田孝典
政府主導の教育改革を超える韓国市民の実践 小田切督剛
台湾の教育改革と終身学習政策・法制の展開 山口香苗
香港返還から教育の20年 肖 蘭
社会教育と市民活動とのつながり
―東京都板橋区における社会教育実践から読み解く― 齋藤真哉
第Ⅱ部 2016年上海生涯教育フォーラムと日中韓交流
〈中国・主催者から〉「生涯学習サービス基盤の強化」をめぐる国際対話 黄健
生涯教育にみる社会教育力の結集 呉遵民 訳:楊格・上田孝典
基調報告「中国生涯教育システムの歩みと展望」 韓民 訳:?常優・冀如華
〈韓国〉東アジアの観点で共に学び,励ましながら 梁炳贊 訳:松尾有美
〈日本〉わたしに見えた 8 つの視点 -第4回終身教育上海フォーラムに参加- 末本誠
TOAFAECと東アジア社会教育・生涯学習研究交流の歩み 上野景三
中日韓の研究交流のこれからに寄せて 石井山竜平
第Ⅲ部 特論:ドイツの成人教育・社会文化運動
【対談】 ドイツの成人・継続教育、社会文化運動の動き 谷和明・小林文人
―東アジアの生涯教育・社会教育の特質を考える(その1)-
第Ⅳ部 中国の生涯学習・社区教育
中国の生涯学習・この1年 ― 2016~2017年 ― 馬麗華
学習型社会の構築における広東開放大学の設立と展開 王国輝・李光先
第Ⅴ部 韓国の生涯学習
韓国の平生教育・この1年 韓国生涯学習研究フォーラム
「教育格差の問題に対する地域教育実践の研究
―地域教育ネットワーク花月珠の事例を中心に― 韓惠貞 訳:呉世蓮
韓国の仕事・家庭両立支援政策の現状と課題 松尾有美
水原市民学校における平生学習 ―
夜学でのフィールドワークとライフ・ヒストリー
藤田美佳
第Ⅵ部 台湾の生涯学習
台湾の生涯学習・この1年
―民進党政権発足後の動向と補習教育の現状―山口香苗
台北市立図書館における楽齢学習
―
学習、より良い楽齢生活を
―林佳穎 訳:楊映雪・山口香苗
第Ⅶ部 東アジア・日本
在日中国籍モンゴル人留学生の異文化適応
-モンゴル人留学生の語りを中心に-套図格
黑龍江省民族博物館 ―地域社会への密着活動の記録から―陳玉芝・包聯群
平和のための博物館実践と板橋区民による「平和の拠点づくり」
―第9回平和のための博物館国際会議参加報告― 栗山究・佐治真由子
第Ⅷ部 沖縄の地域づくり
戦後沖縄社会教育の点描 ―今に問いかけるもの― 平良研一
奄美諸島社会教育研究の展望と可能性
―戦後奄美社会教育史研究の視座から―農中至
「竹富島憲章」と竹富島の暮らし 阿佐伊 拓
東海岸地域おこしのサポート役から地域づくりの担い手へ 武田拡明
【やんばる対談10】 やんばるの地域博物館 島袋正敏・小林文人
東アジアのひろば
大邱、忠南、そしてソウル〈フィールドノート〉 内田和浩
玄界灘を行き来する公州大学と九州大学の交流から 岡 幸江
中日韓生涯教育フォーラムに参加して 楊映雪
小林富美さんを偲ぶ 江頭晃子
▼
編集委員会(「この1年をどう書くか」 20170331)
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
23,『東アジア社会教育研究』第23号(2018年)
特集:東アジア生涯学習研究フォーラム2017・佐賀
B5版 248頁
2018年9月18日発行 頒価(特価):1500円 (送料別)
目次
巻頭言 動き始めた東アジアの生涯学習、新しい風となるか 李正連
第Ⅰ部 特集:東アジア生涯学習研究フォーラム2017・佐賀
東アジアの生涯学習を架橋する視点と実践 上田孝典
社会変動下に翻弄される農村で、積みあげられてきた知に学ぶ
-佐賀・筑後のフィールドワークをめぐって- 岡 幸江
東アジアから見た佐賀・福岡の社会教育
〈中国〉民衆の教化から公民の参加へ:公民館からの示唆 黄健 訳:頼常優
〈韓国〉地域に根ざした日本の社会教育から学ぶ 梁炳賛 訳:松尾有美
〈韓国〉韓国平生教育士が発見した魅力的な実践 李揆仙 訳:呉世蓮
〈台湾〉職員の専門性と制度化が共通の課題 張徳永 訳:山口香苗
〈留学生〉「グローカル」な国際交流の再始動を見届けて 李培涵
東アジア生涯学習の課題に協働して挑戦する「佐賀宣言」 石井山竜平
公民館学会大会・佐賀フォーラム開催を触媒として
-北部九州公民館ネットワークの形成- 上野景三
東アジアの社会教育研究を考える
-フランス語圏との交流をもとに- 末本 誠
第Ⅱ部 中国の生涯学習・社区教育
中国の生涯学習・この1年 - 2017~2018年- 上田孝典
中国社区教育における「三無ジレンマ」に関する研究 呉遵民・趙華 訳:頼常優・黄丹青
生涯教育の中国農村振興プロジェクトへの推進
-中国福建農村社区教育、日本九州社会教育見聞- 楊樹雨 訳:黄丹青
青少年を対象とする社区教育実践に関する研究
-上海市徐家匯区における区域内学校と社区の連携- 屈? 訳:楊格
第Ⅲ部 韓国の生涯学習
韓国の平生教育・この1年
-2017~2018年 呉世蓮・小田切督剛・金亨善・瀬川理恵・松尾有美
韓国の「第4次平生教育振興基本計画」がめざすもの 肥後耕生
韓国の多文化家族に対する支援と課題 矢作智弘
第Ⅳ部 台湾の生涯学習
台湾の生涯学習・この1年 - 2017~2018年- 山口香苗・林忠賢
第Ⅴ部 モンゴル
少数民族留学生の異文化接触と民族的アイデンティティ 套図格
在日中国籍「モンゴル子ども活動」の取り組み
-大阪、神戸を中心として- ハスゲレル
近現代における中国内モンゴル自治区の美術教育 喜蘭
第Ⅵ部 沖縄の地域づくり
「おきなわ社会教育研究会」(那覇)の歩み 〈回想〉 名城ふじ子
やんばる地域における博物館・資料館の「これから」 田里一寿
【やんばる対談11】名護市の基地問題と地域づくり -稲嶺市政2期8年の軌跡-
企画と進行:島袋正敏・小林文人 語り手:稲嶺 進
東アジアのひろば
ありがとう! そしておやすみ! 翁長さん -共に闘った者として- 稲嶺進
回顧2017年度と「地域とともにある学校」づくりをめざして 仲宗根禎
韓国での留学生活を振り返って 松尾有美
*ソウルの風
新たな価値創造にコミットする韓国の社会教育・生涯学習 内田純一
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
やんばるの地域活動と社会教育 -やんばる対談集-(合冊)
沖縄社会教育研究フオーラム・名護やんばるを語る会
(小林・島袋企画)共編
2018年10月5日発行 頒価(特価):1500円 (送料別) B5版 280頁
目次
◆〈序〉地域の基層を探る社会教育 上野景三
やんばる対談一覧(表) 名護市内・やんばる地図
◆〈やんばる対談〉
1.やんばるの地域活動・社会教育と2010年名護市長選
対談:島袋正敏・小林文人
2.やんばる在来資源・生きもの復活運動と社会教育
-名護・稲嶺進市政1年を振り返りつつ-
語り手:島袋正敏
3.リュウキュウアユを呼び戻す運動の歳月 -
語り手:島福善弘
4.屋部の八月踊り、沖縄の民話採集の歩みなど- 語り手:比嘉久
5.沖縄・やんばる40年 -地域史づくりに関わって
-語り手:中村誠司・比嘉ひとみ
6.名護の社会教育を担う若き群像-社会教育主事集団「地域を元気に!」
語り手:名護市社会教育主事たち
7.名護社会教育がめざすもの -社会教育主事たちの思いと課題-
語り手:名護市社会教育主事たち
8.学校と地域と社会教育の活力 付・夜間中学の歩みと沖縄
進行:島袋正敏・小林文人
9.「なご民話の会」の活動 -宮城孝子さんに聞く -語り手:宮城孝子
10.やんばるの地域博物館 語り手:やんばる・博物館職員
11.名護市の基地問題と地域づくり -稲嶺市政2期8年の軌跡-
語り手:稲嶺 進(前・名護市長)
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
◆黙々100年塾蔓草庵を拠点に、これからも 島袋正敏
◆名護・やんばるの地域と社会教育、その水脈をたどる
-「やんばる対談」記録(2010~2018)をどう読むか- 小林文人
(関連資料)
〈やんばる対談関連資料〉
1.関連年表(2000~2018年)
2.関連資料(市史、字誌を中心に)
〈沖縄の社会教育関連資料〉
1.沖縄・名護の社会教育小年表(1969~2018年)
2.『東アジア社会教育研究』第1~23号所収 沖縄関連記事索引
3.『沖縄社会教育史料』第1~7集(東京学芸大学、1977~1987)目次
▼やんばる対談(11)懇親会(名護市中央公民館・工作<迎賓>室 20180421)
■戦後沖縄青年団運動の証言-祖国復帰運動とアイデンティティ―
(2018)
・
沖縄社会教育研究フォーラム
・
東京・沖縄・東アジア社会教育研究会(TOAFAEC)
*小林文人・山城千秋(記録)
関連
沖縄フォーラム■
「やんばる対談集」■
目次
〈はじめに〉戦後沖縄青年団運動を担ってきた人たち
小林文人
---------------------
戦後沖縄青年団運動の証言 聞き手:小林文人 解題・記録:山城千秋
1.占領下中頭郡青年団による祖国復帰運動の胎動
仲宗根悟・中根章・東武・有銘政夫・田場盛順
2.沖青連から沖青協へと飛躍する青年運動 外間喜明
3.国頭郡青年会協議会から沖縄県青年団協議会へ 平田嗣功
4.名護市長としての礎を築いた青年団運動と沖青連 渡具知裕徳
5.佐敷村青年会から沖青協、 佐敷町議へ宮城清助
6.基地で分断された北中城村の青年運動と村づくり 比嘉正儀
7.米軍基地と対峙する読谷村の青年運動 山内徳信
8.戦後の民主主義・男女同権を実現する女子青年団運動
諸田(与儀)キク子・伊狩(新垣)典子・福原(真栄城)千代子
9.郷土復興と青年の自立をめざす産業開発青年隊 永山研次
10
.【座談会】祖国復帰
40
年 沖縄青年団運動と復帰闘争を問い直す
仲宗根悟・喜友名朝昭・有銘政夫・中根章・友寄信助
田場盛順・徳田米蔵・東 武・玉那覇正幸
11.
復帰闘争期における青年団と学校教員との関係 平良親徳
---------------------
沖縄の青年団と復帰闘争-戦後沖縄青年団運動の証言から- 山城千秋
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
24,『東アジア社会教育研究』第24号(2019年)
特集2本(Ⅰ社会教育法70年と東アジア、Ⅱ東アジア・フオーラムin 公州)
B5版 294頁
2019年9月18日発行 頒価:1800円 (送料別)執筆1割引き
巻頭言
:目覚めた市民が社会を変える 李正連(編輯長)
第1特集:社会教育法70年と東アジア生涯学習法制
特集のねらい:編集委員会(小林文人)
<中国> 生涯学習法制化の試みー曲折と進展 韓 民 訳:頼常優
<韓国> 平生教育法制の変遷と課題-「豊富化」に向けての法づくり
権仁釋・金恩旬 訳:呉世蓮
<台湾> 社会教育・生涯学習法制の変遷と特質
ー社会教育法制から65年 山口香苗
<日本> 日本の社会教育法制定70年 その思想的系譜に関するノート 上野景三
自治体としての社会教育・体制づくりの展開
-住民の暮らしに添い、育んできた松本市公民館の70年 矢久保学
社会教育法70年と関西の社会教育ー大阪府貝塚市を事例に 村田和子
川崎市の社会教育関連条例・施設のあゆみと課題 小田切督剛
「社会教育法制研究資料」第1~15集 刊行頒布の意義 内田純一
第Ⅱ特集 東アジア生涯学習研究フォーラム2018・公州
<韓国> 学校と地域の連携におけるマウル教育共同体の創造
東アジア平生教育研究会(韓国) 訳:金亨善
1、韓国からの発信:学校と社会教育の関係を考える 梁炳贊
2、東アジアの学校と地域連携政策の特徴と課題 姜大仲
3、熱情のフィールドワーク 鄭賢卿
4、東アジア人、その共通のアイデンティティ 張智恩
5、若き学者からの提案 朴志淑
6、東アジアの伝統、そしてマウル教育共同体の未来 梁炳贊
<日本> 政府の責任と地域の力 石井山竜平
<中国> 学校と社区による教育共同体創造への視点 黄 健 訳:頼常優
韓国生涯学習の法制と実践から中国の制度枠組みの構築へ
楊樹雨 訳:目白大学 黄研究室
<台湾>「万巻の書物を読むより、万里の道を行く」 劉以慧 訳:山口香苗
・私たちはともに歩んでいる-総括にかえて 小林文人
第Ⅲ部 中国の生涯学習・社区教育
・中国の生涯学習・この1年 上田孝典
・香港の成人教育と生涯学習ー返還前後の変化に着目して 肖 蘭
・中国における満州語継承の実態 包聯群
第Ⅳ部 韓国の生涯学習
・韓国の平生学習・この1年 2018~2019年
肥後耕生・瀬川理恵・呉世蓮・金亨善・松尾有美
・マウル共同体形成過程にみる学習の特性 金美蘭 訳:松尾有美
第Ⅴ部 台湾の生涯学習
・台湾の生涯学習・この1年 -2018~2019年:学習型都市から地方創生へ 林 忠賢
・嘉義県地域における認知症患者介護家族の現状 張苑珍 訳:山口香苗
・先住民「新部落」における福祉ニーズと長期介護サービス 劉以慧 訳:林 忠賢
第Ⅵ部 日本
・日本の社会教育・この1年ー2016年から振り返って 石井山竜平
第Ⅶ部 沖縄の地域づくり
・【やんばる対談12】やんばる地域青年運動の歩み、今、そしてこれから
企画・進行:島袋正敏・小林文人 記録・解題:山城千秋
証言:稲嶺進・上原仁吉・大嶺真人・久場修・永田恒吉・渡口裕
<年表> 名護市・青年団体のあゆみ 島袋一平・比嘉真椰
・名護市 城(ぐすく)青年会活動のあゆみと現在 渡口裕
〇東アジアのひろば
・隣人として、共に課題を切り開く研究交流にむけて
-第10回日韓学術交流研究大会・福岡開催に携わって- 岡 幸江
・懐かしい福岡の風景、日韓ネットワークへの初参加の記憶 金 亨善
-第10回日韓学術交流研究大会を振り返って
▼
第2回
編集委員会(3月)
、松尾有美さん撮影 (高井戸、20190329)
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
25,『東アジア社会教育研究』第25号(2020年)
特集 自治体の生涯学習計画
B5版 308頁
2020年12月8日発行 頒価2000円 (送料別)、*執筆者2割引き
巻頭言
ウィズコロナ・ポストコロナ社会をどう生き抜くのか 李正連
第Ⅰ部 特集:自治体の生涯学習計画
〈総論〉自治体生涯学習計画の現代的意義と可能性 内田純一
〈日本〉「ずくだせ ZUKUDASUまつもと 学びの森づくり」の歳月
―松本市生涯学習計画策定の再検証― 矢久保学
〈韓国〉韓国自治体平生教育計画の現況と課題
梁炳賛・李儒眞/訳:松尾有美・金亨善
〈中国〉中国における社区教育の推進とコミュニティ・ガバナンス
―成都市における社区教育促進条例を事例に― 上田孝典
〈台湾〉地方政府における生涯学習政策と方案推進― 張徳永/訳:山口香苗
第Ⅱ部 東アジア生涯学習研究フォーラムin北京・2019
〈総論〉高齢化社会における高齢者教育の挑戦と創造
―2019「中日韓生涯学習フォーラム」の総括―韓民・米淑蘭/訳:丸山千尋・清水由樹
〈中国〉フォーラムの舞台裏から―北京の生涯学習の実践家100人と共に―
楊樹雨/訳:清水由樹・黄丹青
〈日本〉中国・東アジアから見えてきた日本の課題 江頭晃子
〈韓国〉東アジア各国の多様な高齢者教育 崔一先/訳:呉世蓮
〈台湾〉北京・生涯学習の旅 朱芬郁/訳:林忠賢
第Ⅲ部 新型コロナウィルスと東アジア
〈中国〉中国の災害言語サービスの昨今 包聯群
〈韓国〉COVID-19がもたらした変化 朴志淑
〈韓国〉光明市の新型コロナウィルス感染症対策と平生教育 朴正善/訳:小田切督剛
〈韓国〉韓国平生教育機関におけるコロナ対策の現状 溝内亮佑
〈台湾〉徹底した学校検疫と在宅ケア支援 李暁菁/訳:山口香苗
〈日本〉新型コロナウィルス対策と市民組織の動き 江頭晃子
第Ⅳ部 中国の生涯学習・社区教育
中国の生涯学習・この一年 ―2019~2020年― 王国輝
地域を知り支える二十年 生涯学習の輝かしい光
―北京市石景山区の高齢者教育の実践―楊文霞/訳:目白大学黄研究室
高齢者時代の地域づくりにむけた高齢者教育の試み
―上海市松江区を例として―馬麗華・伊伶
第Ⅴ部 韓国の生涯学習
韓国の平生教育・この1年―2019~2020年―
肥後耕生・瀬川理恵・呉世蓮・金亨善・松尾有美
第Ⅵ部 台湾の生涯学習
台湾の生涯学習・この1年 ―2019~2020年― 林忠賢
三世代家族における子育て方法に関する研究―世代間伝達への探索―朱芬郁/訳:楊映雪
第Ⅶ部 日本の社会教育
日本の社会教育・この1年 ―2019~2020年― 石井山竜平
大都市の社会教育・研究と交流のつどいに関わって 今川義博
「川崎市差別のない人権尊重のまちづくり条例」の制定経過と内容及び課題 山田貴夫
第Ⅷ部 沖縄の地域づくり
平和学習における学習材の形成過程に関する研究
―『1フィート運動の会』の活動に着目して― 土屋里穂
名護の自立建設を探す旅 ―名護東海岸10区の地域おこし、大浦湾の動き― 武田拡明
東アジアのひろば
上海・北京訪問記 2019.11.20~25 山口真理子
追悼・上原文一氏 平良研一・名城ふじ子・松田武雄・新保敦子・小林ぶんじん
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
26,『東アジア社会教育研究』第26号(2021年)
特集 東アジアにおける市民の学び
B5版 292頁
2021年
9月18日発行
頒価1800円 (送料別) *執筆者扱い2割引き
巻頭言
虚構を見抜く学びの力 -平和の祭典とSDGs- 上田孝典
第Ⅰ部 特集:東アジアにおける市民の学び
特集のねらい -東アジアにおける市民の学び- 李正連
〈日本〉 市民主体の取り組みによる地域社会の形成と「社会教育」
-東京都板橋区を事例として-
齋藤真哉・佐治真由子・大山 宏
〈日本〉 川崎市ふれあい館 高齢者識字学級のあゆみ 鈴木宏子
〈日本〉 東アジアの基礎教育保障のための市民的連帯にむけて
-日韓基礎教育共同プロジェクトの経験から-
添田祥史
〈韓国〉 韓国地域教育ガバナンスの過程における市民の学び
-順天市マウル教育共同体の実践を中心に-
梁炳贊・林京煥・金現珠・申元燮/訳:呉世蓮
〈中国〉 社区学習共同体の育成に関する杭州の実践
汪国新/訳:丸山千尋・黄丹青・大野宏介
〈台湾〉 実践コミュニティの観点からみる社区住民の自主学習活動-浮州集合住宅社区を例に
李暁菁/訳:山口香苗
第Ⅱ部 東アジア生涯学習研究フォーラム2020・日本「新型コロナと生涯学習研究」
東アジア生涯学習をめぐる共同研究の提案 石井山竜平
報告・感想
〈日本〉新型コロナウイルスと公民館 江頭晃子
〈韓国〉学校教育の崩壊と生涯学習のユートピア-コロナウイルス感染症と教育の未来-
姜大仲/訳:金亨善
〈韓国〉アジアの教育研究における学びと交流の楽しさ 張智恩
〈中国〉コロナ禍における中国の生涯学習-機会・挑戦・課題- 韓民/訳:丸山千尋
〈中国〉北京市石景山区社区学院高齢者教育の実践 楊文霞/訳:丸山千尋
〈中国〉2021年「中日韓」生涯学習フォーラムの感想 楊樹雨/訳:上田恵理奈
〈台湾〉新型コロナウイルス蔓延時の台湾生涯学習 張徳永/訳:清水由樹・松原未夢
〈台湾〉社区大学における感染症拡大・対処の道 楊碧雲/訳:松原未夢・上田恵理奈
第Ⅲ部 中国の生涯学習・社区教育
中国の生涯学習・この1年 -2020~2021年- 上田孝典
高齢者教育新論-世界像の変容からの視点に基づいて-
呉遵民・姜宇輝・ 蒋貴友/訳:沈明明
農村振興における温州農村のコミュニティ教育の発展
-平陽県農村文化礼堂への考察を中心として-
王国輝・胡忠英・林邦国
第Ⅳ部 韓国の生涯学習
韓国平生教育・この1年-2020~21年 呉世蓮・肥後耕生・金亨善・松尾有美・瀬川理恵
第Ⅴ部 台湾の生涯学習
台湾の生涯学習・この1年-「学習社会白書2.0」にみる台湾が目指す生涯学習- 林忠賢
実践共同体の視点から検証する社区住民の学習の本質-苗栗「中港社区」を例に-
林宗儒/訳:山口香苗
第Ⅵ部 日本の社会教育
日本の社会教育・この1年 -2020~2021年- 石井山竜平
社会教育・生涯学習計画存立の要件 -川崎市の場合- 寺内藤雄
「大都市社会教育・研究と交流の集い」40年
-前号「今川報告」へのコメント、これから-
1.経過:「集い」への取り組み 小林文人
2.「集い」の黎明期・創設への歩み・回想 北條秀衛
3.大都市研によせて -創設期「日本型WEA」のことなど 末本 誠
4.「大都市の社会教育・研究と交流のつどい」についての覚書(1) 姉崎洋一
5.科学研究費による大都市研究・共同調査など 長澤成次
6.「大都市の社会教育・研究と交流のつどい」から学んだこと 上野景三
7.「終焉の危機」にある都市社会教育現場からの提言 生駒荘太郎
8.E・ジェルピ氏招請福岡講演、福岡市の公民館の現状 横山孝雄
9.大都市社会教育研究のこれから 内田純一
第Ⅶ部 沖縄の地域と学び
占領下奄美・沖縄の青年団と祖国復帰の論理の背景 山城千秋・農中至
わが家の沖縄戦と子どもへの継承 嘉納英明
やんばる共同売店の歩み・現在・これから 山田沙紀
東アジアのひろば
東アジア生涯学習研究フォーラムに参加して 楊碧雲/訳:山口香苗
東アジア生涯学習研究オンライン・フォーラムに通訳として関わって 孫冬梅
書評・図書紹介
〈書評〉井谷泰彦著『モーアシビからエイサーへ
- 沖縄における習俗としての社会教育- 山城千秋
〈図書紹介〉呉世蓮著『日本と韓国における多文化教育の比較研究
-学校教育・社会教育および地域社会における取り組みの比較を通して-』 呉世蓮
〈図書紹介〉山口香苗『市民がつくる社会の学び-台湾「社区大学」展開と特質』 山口香苗
オンライン韓国フオーラム(第92回研究会、20210523)
10
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
27,『東アジア社会教育研究』第27号(2022年)目次
特集 東アジア社会教育・生涯学習50年
B5版292頁
2022年
9月18日発行
頒価1800円 (送料別) *執筆者扱い2割引き
巻頭言 東アジア社会教育・生涯学習半世紀の歩みー躍動に学び、課題をさぐる 小林文人
→■
第Ⅰ部 特集:東アジア社会教育・生涯学習
50
年
1
.東アジア社会教育・生涯学習の歴史的展開と展望
韓国の社会教育・平生学習運動および制度の歴史的展開
金信一・梁興権・崔一先・鄭賢卿・趙成蘭・梁炳賛・姜大仲/訳:金亨善
中国の生涯学習体系の形成と発展 韓 民
私の留学生活と中国の生涯教育の発展―中日国交正常化
50
周年を記念して
呉 遵民/訳:目白大学中国語学科黄丹青ゼミ
日中友好の
50
年 ―
1980
年代初めにおける留学経験を中心として 新保敦子
モンゴル人留学生と
TOAFAEC
とのつながり ハスゲレル・包聯群
台湾における生涯学習の動向と展望 張徳永/訳:山口香苗
日本の生涯学習政策
30
年を振り返る:シンポジウム「生涯学習」政策とはなんだったのか⑵
お話:佐藤一子・寺脇研・前川喜平/記録・解説:石井山竜平
2
.沖縄の本土「復帰」
50
年と社会教育
戦後沖縄の社会教育をめぐって 平良研一
フォラム「
27
度線をこえて~『復帰』をめぐる人々の足跡をたどる~」によせて
久部良和子
沖縄返還関連年表(三嶋啓二)
復帰
50
年・沖縄の女性運動
大城貴代子
本土復帰
50
年目の地域青年会回顧―中頭青年団
OB
会と米軍基地
田場盛順・玉那覇正幸・宮城盛光
奄美祖国復帰運動における青年団運動の重層性―条約三条撤廃と実質復帰をめぐって 農中至
沖縄県復帰
50
周年の節目にみる自治公民館活動―地域集落再構築への展開へ 上地武昭
3
.東アジア社会教育・生涯学習
50
年 記念座談会
東アジア社会教育・生涯学習
50
年 ―研究交流の歩み
司会:
上野景三
登壇者:
石井山竜平・李正連・上田孝典・内田純一・江頭晃子・小田切督剛・小林文人・
新保敦子・黄丹青・山城千秋・山口香苗 記録:松尾有美・金亨善
年表(
1970
~
2022
年)東アジア社会教育・生涯学習年表(内田・山城・李・上田・山口)
第Ⅱ部 生涯学習・社会教育この1年
2021
~
2022
年
韓国の平生教育・この
1
年
2021
~
2022
年
呉世蓮・肥後耕生・金亨善・松尾有美・瀬川理恵
中国の生涯学習・この
1
年
2021
~
2022
年 上田孝典
台湾の生涯学習・この
1
年―社区大学と学校教育の連携による学びの可能性 林忠賢
第Ⅲ部 投稿論文
知的障害者の包摂を目指す高等教育機関の実践と課題―日本と韓国における近年の動向から
井口啓太郎・田中光晴
コミュニティ教育のコミュニティガバナンスへの融合の実践的な探求 ―中国・寧波市を例に
張雪燕 ・馬麗華
東アジアのひろば
小林文人氏の一学徒として
猪山勝利
コロナ禍の東京での1か月暮らし
梁炳賛/訳:李正連
育ち合う地域をつくる ~「ぷらうらんど
Kouminkan
」の挑戦~ 内田純一
故郷を思う
2022
年の夏
ハスゲレル
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
28,『東アジア社会教育研究』第28号(2023年)目次
特集:
平和と地域
B5版296頁
、
2023年9月18日発行 頒価1800円 (送料別) *執筆者扱い2割引き
巻頭言
心に平和の防壁を建てよう
梁炳賛
第Ⅰ部 特集:平和と地域
ウクライナ戦争が問いかける東アジア社会教育研究の視角
内田純一
「過去を変えるな、未来を変えよう!」平和を創る地域交流
―川崎と富川の市民交流
32
年、高校生交流
23
年
―
小田切督剛
与那国島報告「自衛隊基地」の現状を問い、島の「これから」を考える
宮良純一郎
済州海軍基地反対運動とグローカル市民性学習
金民浩・金星煥/訳:金亨善
第Ⅱ部 中国の生涯学習・社区教育
中国の生涯学習・この
1
年
―2022
~
2023
年
―
祁暁航
新時代中国における家庭・学校・社会の協働による子ども育成
張美霞・陳怡・王国輝
中国の職業教育機関における高齢者教育の展開
馬麗華・卒瀅
第Ⅲ部 韓国の生涯学習
韓国平生教育この
1
年
―2022
~
2023
年
呉世蓮・肥後耕生・金亨善・松尾有美・瀬川理恵
韓国平生教育法
24
年の歩みと成果
李正連
隠された歴史をめぐる次世代との新たな対話
―
麗順
10
・
19
マウル(村)教育課程を中心に
―
金載允/訳:呉世蓮
第Ⅳ部 台湾の生涯学習
台湾の生涯学習・この
1
年
―
デジタル時代に求められるメディアリテラシー
林忠賢
台北・基隆社区大学調査(
2023
)報告
石井山竜平・山口香苗・崔一先・布施利之・佐々木さつき・大安喜一・牛来 学
第Ⅴ部 沖縄・奄美の地域・平和づくり
〈やんばる対談
13
〉この3年・コロナ禍を超えて
―
名護・東海岸の動きを中心に
―
企画・進行:島袋正敏・小林文人
記録・解題:山城千秋
話し手:稲嶺進・坪松美紗・渡口裕・仲地静香・中村誠司・比嘉久他
占領期奄美・沖縄の青年団機関誌にみる青年団運動の展開
―青年団活動の日常性に注目して―
山城千秋・農中 至
内発と外圧と ―私たちはなぜ泉芳朗を衆議院議員に選ばなかったのか 間 弘志
奄美群島の日本復帰運動を振り返って
村山かつ江
与論島から奄美復帰
70
年を思う
麓
才良
第Ⅵ部 東京の社会教育
大都市・東京の社会教育の課題と展望
石川敬史・井口啓太郎・橋田慈子
東アジアのひろば
地域社会における図書館の役割 ―ケンブリッジ中央図書館―
包聯群
『躍動する韓国の社会教育・生涯学習』中国語翻訳出版の契機とねらい
王国輝
「オホーツク社会教育研究会」との出会いと
40
周年記念誌発刊
森田はるみ
沖縄・新字誌『甦る宮里の歴史と文化』出版
小林文人
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
東京・沖縄・東アジア社会教育研究会日誌
韓国生涯学習研究フォーラム・東京社会教育史研究フォーラム・
東アジア社会教育研究交流委員会・中国生涯学習研究フォーラム・・・日誌
メール通信「
TOAFAEC
通信」発行リスト(
2
)
東京・沖縄・東アジア社会教育研究会規約・役員
『東アジア社会教育研究』維持会員、編集後記
、
執筆者・訳者一覧
目
录
(目次:中文)
목차
(目次:ハングル) 英文目次(裏表紙)
▼2023年3月・定例研究会・28号編集協議、前列左端・李編集長(東京・高井戸)
*撮影・江頭晃子さん
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
29,『東アジア社会教育研究』第29号(2024年)
B5版 頁
、
2023年9月18日発行 頒価1600円 (送料別)*執筆者扱い2割引き
巻頭言 「友情の時間」を過ごす 内田純一
第Ⅰ部 特集:東アジアにおける生涯学習の新展開
韓国平生教育の政策と動向 姜大仲 訳:呉世蓮
台湾「終身学習法」改正の経緯と課題 張徳永 訳:祁暁航・孫冬梅
日本の生涯学習政策と実践的動向 上野景三
第Ⅱ部 東アジア生涯学習研究フォーラム in 名護
概要・経過と「集落・社区・マウルの自治と生涯学習政策」 石井山竜平
名護市のまちづくりと社会教育 稲嶺 進
名護市城区の公民館活動と祭り 渡口 裕
北部地域の沖縄戦 ―『名護・やんばるの沖縄戦』より― 山口真理子
沖縄名護・若者たちの太鼓、東アジアに響く
―名護の集落(字)公民館の歩み、期待と課題― 小林文人
参加者からの感想
〈中国・韓国・台湾・日本から〉
中日韓三国フォーラムの再開と沖縄での再会 黄 晨
自治と共生 馬麗華・呉遵民
名護で再考する人間の一生の新段階と生涯学習 崔一先
東アジアにおける生涯学習の発展を願って 兪周泳
沖縄名護市から学んだ社会教育 劉碧蓉
グローバルな視座で生涯学習政策・住民自治の本質を探究 牛来 学
「ぶりでぃ」の精神をつないで 戸倉深希子
通訳を担って
歌と踊り、文化体験から学ぶこと 金亨善
異文化学術交流の新章 ―沖縄での学びと感慨 祁暁航
沖縄での東アジアの学術交流 ―はじめまして! 張金寧
議論・歓談し、一緒に踊りながら得たこと 沈明明
第Ⅲ部 東アジアの生涯学習・社会教育 この1年
―2023~2024年―
中国の生涯学習 この1年 上田孝典
韓国の平生教育 この1年 呉世蓮・肥後耕生・金亨善・松尾有美・瀬川理恵
台湾の生涯学習 この1年 林忠賢
日本の社会教育・生涯学習 この1年 内田光俊・石井山竜平
第Ⅳ部 沖縄・奄美の地域づくり
〈やんばる対談14〉やんばるの字誌づくり運動
企画・進行:島袋正敏・小林文人 記録:山口真理子 解題・編集:小林文人
占領期奄美・沖縄における青年団運動の固有性の検討 山城千秋・農中至
切り拓く未来 『新青年』・あこがれ・復帰運動
―青年団活動手記― 﨑田かづ子
第Ⅴ部 日本の社会教育
専門職とその評価および市民と行政の関係
―川崎市の市民館・図書館の指定管理者制度から考える― 平川景子
住民による学び合いと地域課題解決への展開 上岡稀生子
『TOAFAECニュース』 No.1~13 (1995.6.2~1998.1.30)呼びかけ・報告など
書評・図書紹介
『スウェーデンにおける「あたたかい教育」
―教育福祉的専門職(ソスペッド)の理論と実践―』 松田弥花
東アジアのひろば
沖縄「慰霊の日」を歩く 土屋里穂
文一さんのアロエ 服部昭代
TOP