日本環境化学会では,環境分析・研究に携わる学会員の研究発表の場として年一回,環境化学討論会を開催しております。環境化学討論会の案内については,随時,このページに掲載していきます。
| 回 | 開催時期 | 開催地・会場 | 演題数 | 参加人数 |
|---|---|---|---|---|
| 第33回 | 2025年7月 | 山形市 山形テルサおよびやまぎん県民ホール (第4回環境化学物質合同大会) |
476題 (全体) |
752名 (全体830名) |
| 第32回 | 2024年7月 | 広島市 JMSアステールプラザ (第3回環境化学物質合同大会) |
452題 (全体) |
718名 (全体852名) |
| 第31回 | 2023年5月 | 徳島市 あわぎんホール (第2回環境化学物質3学会合同大会) |
407題 (全体) |
606名 (全体748名) |
| 第30回 | 2022年6月 | 富山市 富山国際会議場 (第1回環境化学物質3学会合同大会) |
365題 (全体) |
537名 (全体694名) |
| 第29回 | 2021年6月 | 豊中市 千里ライフサイエンスセンター(ハイブリッド開催) | 270題 | 475名 |
| 第28回 | 2019年6月 | さいたま市 埼玉会館 | 321題 | 554名 |
| 第27回 | 2018年5月 | 那覇市 沖縄県市町村自治会館 | 334題 | 547名 |
| 第26回 | 2017年6月 | 静岡市 静岡県コンベンションアーツセンター「グランシップ」 | 336題 | 590名 |
| 第25回 | 2016年6月 | 新潟市 新潟コンベンションセンター(朱鷺メッセ) | 328題 | 538名 |
| 第24回 | 2015年6月 | 札幌市 札幌コンベンションセンター | 336題 | 548名 |
| 第23回 | 2014年5月 | 京都市 京都大学百周年時計台記念館および芝蘭会館 | 331題 | 558名 |
| 第22回 | 2013年8月 | 府中市 東京農工大学 | 370題 | 673名 |
| 第21回 | 2012年7月 | 松山市 愛媛県県民文化会館(ひめぎんホール) | 432題 | 709名 |
| 第20回 | 2011年7月 | 熊本市 熊本県立大学 | 401題 | 672名 |
| 第19回 | 2010年6月 | 名古屋市 中部大学(春日井市) | 418題 | 714名 |
| 第18回 | 2009年6月 | つくば市 つくば国際会議場(エポカルつくば) | 471題 | 約870名 |
| 第17回 | 2008年6月 | 神戸市 神戸国際会議場 | 434題 | 約870名 |
| 第16回 | 2007年6月 | 北九州市 北九州国際会議場 | 409題 | 約800名 |
| 第15回 | 2006年6月 | 仙台市 仙台国際センター | 407題 | 約800名 |
| 第14回 | 2005年6月 | 大阪市 大阪国際交流センター | 420題 | 912名 |
| 第13回 | 2004年7月 | 静岡市 グランシップ | 382題 | 約890名 |
| 第12回 | 2003年6月 | 新潟市 朱鷺メッセ | 418題 | 約900名 |
| 第11回 | 2002年6月 | 箱根町 箱根プリンスホテル国際会議場 | 341題 | 約780名 |
| 第10回 | 2001年5月 | 松山市 愛媛県県民文化会館 | 289題 | 約900名 |
| 第9回 | 2000年6月 | 札幌市 北海道大学 | 282題 | 約740名 |
| 第8回 | 1999年7月 | 北九州市 北九州国際会議場 | 205題 | 約720名 |
| 第7回 | 1998年6月 | 京都市 佛教大学 | 161題 | 約600名 |
| 第6回 | 1997年6月 | 多摩市 パルテノン多摩 | 104題 | 約360名 |
| 第5回 | 1996年6月 | ハワイ | 97題 | 約220名 |
| 第4回 | 1995年6月 | つくば市 工技院筑波研究センター | 126題 | 約370名 |
| 第3回 | 1994年6月 | 大阪市 大阪工業大学摂南大学 | 119題 | 約390名 |
| 第2回 | 1993年6月 | 東京都 北とぴあ | 93題 | 約350名 |
| 第1回 | 1992年6月 | つくば市 研究交流センター | 54題 | 約400名 |