■監修:半本 秀博(放送大学 非常勤講師,『生物の科学 遺伝』編集委員)
■編集:『生物の科学 遺伝』編集部
■主な目次
巻頭言
Part I<生きものの観察から「探究」への展開を探る>
ツクシ(スギナの胞子茎)の胞子の弾糸運動
ウニの発生──受精・卵割・幼生を実験室で確認
ニワトリ胚盤と胚体の観察──ヒトの発生の理解にもつなげる
ゾウリムシの観察方法の工夫:"オブラートで動きを止める "
Special Column-専門家による遺伝学・生物学の解説
「減数分裂」を観る
トリ胚は「形の魔術師」
美しい血管パターンが生まれるしくみ
藻類バイオとは何か
高山植物の生きざまと地球温暖化の影響
ゲノムリテラシー教育教材の開発と一般市民向けワークショップ
Part II<実験・観察の勘どころ>
【細胞】
授業で使えるミトコンドリアの簡便な観察法 ─ほか。
【遺伝子とDNA】
遺伝子組換え実験の勘所と工夫 ─ほか。
【発生と形態形成】
マガキを用いた発生実験の利点と活用 ─ほか。
【組織と器官】
多様な草本植物の葉や花の組織を観察する工夫 ─ほか。
【光エネルギーと生物】
イージーセンスを用いて海藻などの光合成速度を測定する ─ほか。
【実験教室】
共に手を動かし, 考え,実験観察の取り組みを育てる
Part III<野外(自然界)を観察する>
最も身近な有尾類,アカハライモリの生態を探る
デトリタスに奪われる河川の溶存酸素と生物環境
先生方, 植物プランクトンを教えてみませんか
索引
|