巻頭言
半本 秀博(放送大学 埼玉学習センター 非常勤講師/『生物の科学 遺伝』編集委員)
[Part I]生きものの観察から「探究」への展開を探る
ツクシ(スギナの胞子茎)の胞子の弾糸運動
半本 秀博(放送大学 埼玉学習センター 非常勤講師)
ウニの発生 ――受精・卵割・幼生を実験室で確認
半本 秀博(放送大学 非常勤講師)
山下 登(元埼玉県立高等学校教諭)
ニワトリ胚盤と胚体の観察 ――ヒトの発生の理解にもつなげる
半本 秀博(放送大学 非常勤講師)
ゾウリムシの観察方法の工夫 “オブラートで動きを止める”
――重金属塩化ニッケルを使わない方法
木崎原 祥文(久留米工業大学 非常勤講師)
[Special Column]専門家による遺伝学・生物学の解説
【Special Column-1】[減数分裂]
「減数分裂」を観る
米澤 義彦(鳴門教育大学名誉教授)
【Special Column-2(1)】[ニワトリ胚]
トリ胚は「形の魔術師」
高橋 淑子(京都大学 大学院理学研究科 生物科学専攻動物学教室 教授)
【Special Column-2(2)】[ニワトリ胚]
美しい血管パターンが生まれるしくみ
――トリ胚から迫る血管ネットワーク形成機構
高瀬 悠太(公益財団法人サントリー生命科学財団 統合生体分子機能研究部 研究員)
【Special Column-3】[藻類バイオ]
藻類バイオとは何か
細川 聡子(東京大学大学院 新領域創成科学研究科 学術専門職員)
河野 重行(東京大学名誉教授/東京大学大学院 新領域創成科学研究科 特任研究員)
【Special Column-4】[高山植物]
高山植物の生きざまと地球温暖化の影響
――高山生態系の生物多様性はどうしたら守れるか?
工藤 岳(北海道大学 地球環境科学研究院 准教授)
【Special Column-5】[ゲノムリテラシー教育]
ゲノムリテラシー教育教材の開発と一般市民向け
ワークショップパッケージ「私たちのDNA」のデザインと実践
大藤 道衛(東京テクニカルカレッジ バイオテクノロジー科 講師)
丹生谷 博(東京農工大学 遺伝子実験施設 教授)
佐々 義子(特定非営利活動法人 くらしとバイオプラザ21 常務理事)
[Part II]実験観察の勘どころ
【細胞】
授業で使えるミトコンドリアの簡便な観察法
中村 学(岩手県立南昌みらい高等学校 教諭)
ネギボウズを用いた減数分裂の観察実験方法
永井 良介(埼玉県立松山高等学校 教諭)
仁科 美奈子(埼玉県立松山高等学校 主任実習教員)
染色体観察におけるタマネギの活用情報 ――簡易染色法とともに
半本 秀博(放送大学 埼玉学習センター 非常勤講師)
重井 ゆき(株式会社ナリカ 企画部技術課)
【Column】 ゲンチアナバイオレットを用いたネギの体細胞分裂の観察
木崎原 祥文(久留米工業大学 非常勤講師)
【Column】 酢酸バイオレットとしてのクリスタルバイオレット利用と効用
本橋 晃(雙葉中学校・高等学校 教諭)
細胞骨格を通常の学校設備で観察する工夫と注意点
片山 豪(高崎健康福祉大学 人間発達学部 教授)
【遺伝とDNA】
遺伝子組換え実験の勘所と工夫
佐藤 由紀夫(東京都立町田高等学校 非常勤教員)
自分の口腔内上皮細胞からの遺伝子分析
――アルコールパッチテストと組み合わせての理解
秋山 和広(早稲田大学高等学院 教諭)
キイロショウジョウバエ変異体を用いた発展的実験と
その原理を理解する
安川 隆司(京都市教育委員会 指導部 学校指導課 指導主事)
だ腺染色体をメチルグリーン・ピロニン染色で明瞭に観察する
――アカムシユスリカ幼虫のだ腺染色体のパフの観察を中心に
藤江 正一(元・埼玉県立大宮高等学校 教諭)
コムギ胚芽無細胞タンパク質合成系を用いて
セントラルドグマを体感しよう
片山 豪(高崎健康福祉大学 人間発達学部 教授)
【発生と形態形成】
マガキを用いた発生実験の利点と活用
石川 正樹(兵庫県立星陵高等学校 教諭)
小中高校の段階に応じたメダカ胚による初期発生および
器官形成の観察方法と留意点
中村 依子(愛媛大学 教育学部理科教育講座 教授)
向 平和(愛媛大学 教育学部 教授)
真正粘菌(変形菌)を培養から観察まで体験する
――南方熊楠も惹きつけられた不可思議生物を教材に
細野 春宏(放送大学 非常勤講師)
ヒルガタワムシの培養・観察 ――休眠タンからの復活と再乾燥・保存を試みる
大西 卓嗣(岡山県立西大寺高等学校 教諭)
野島 祥之(岡山県立倉敷中央高等学校 教諭)
【組織と器官】
多様な草本植物の葉や花の組織を観察する工夫
――脱気とニワトコの代替としてブロッコリー髄を用いた植物組織の観察法
梶原 裕二(京都教育大学名誉教授)
ニンジン形成層からの組織培養 ――成功率を上げるための勘どころ
花輪 俊宏(湘央生命科学技術専門学校 応用生物科学科教員)
【生体制御】
イネ種子の観察とデンプンろ紙を用いた発芽に関する実験
――発芽におけるアミラーゼや植物ホルモンの作用を一連の実験観察で捉える
薄井 芳奈(KOBEらぼ♪Polka 代表)
花粉管の発芽と伸長のダイナミックさを実感するための勘どころ
島村 裕子(静岡県立大学 食品栄養科学部 助教)
増田 修一(静岡県立大学 食品栄養科学部 教授)
ユリの雌しべによる花粉管誘導を観察する
伊藤 政夫(名古屋市立北高等学校 教諭)
高等学校における生体電位測定法の教材としての活用
――科目横断的な理数探究教材を考える
秋山 和広(早稲田大学高等学院 教諭)
植物ホルモンの影響を簡易・明瞭に確認できる材料と方法2題
――リンゴの揮発性エチレンと市販のIAA試薬を用いて
五十畑 貴生(東京都立桐ヶ丘高等学校 教諭)
カワリヌマエビ類を用いて体液の浸透圧調節を理解する
富川 光(広島大学 教育学部・大学院人間社会科学研究科 教授)
椋田 崇生(鳥取大学 医学部解剖学講座 准教授)
【光エネルギーと生物】
イージーセンスを用いて海藻などの光合成速度を測定する
飯田 勇次(玄海地区生物教育研究所所長・生物教育研究所研究員)
片山 舒康(生物教育研究所所長・東京学芸大学名誉教授)
薄層クロマトによる植物色素の分離をもとに,
みんなで考える授業を
井口 藍(埼玉県立川口北高等学校 教諭)
低価格CO2センサーを活用した光合成を測定する新しい実験
――光合成の基本的な測定から生態系純生産量の推定
墨野倉 伸彦(立教新座中学校・高等学校 教諭)
和泉 利香(立教新座中学校・高等学校 教諭)
宇津木 春菜(立教新座中学・高等学校 講師)
ホタルの発光におけるATP,酵素のはたらきを
「ルシパックPen」を用いて理解する
本橋 晃(雙葉中学校・高等学校 教諭)
地衣類キウメノキゴケを通して自然の妙を知る実験・観察
福田 味佳(福井県立大学 生物資源学部 研究補佐員)
竹下 俊治(広島大学大学院 人間社会科学研究科 教授)
【実験教室】
共に手を動かし,考え,実験観察の取り組みを育てる
――教員実験研修会「KOBE金曜EveLabo」の6年間から
薄井 芳奈(KOBEらぼ♪Polka 代表)
[Part III] 野外(自然界)を観察する
最も身近な有尾類,アカハライモリの生態を探る
秋山 繁治(山脇有尾類研究所 所長)
デトリタスに奪われる河川の溶存酸素と生物環境
――継続的な野外活動から浮かび上がったデトリタスの問題点
久後 地平(兵庫県立福崎高等学校 非常勤講師)
継続とつながりが新たな問いを生む
――伊豆大島のスコリア原の自然が教えてくれたこと
市石 博(東京都立国分寺高等学校)
先生方,植物プランクトンを教えてみませんか
――東京23区の淡水藻類
小川 なみ(元・埼玉県立高等学校 生物担当教諭)
Index
|