 |
 |
| |
| キーワード |
 |
 |
チャンバー壁面のガス放出機能と真空ポンプの排気機能との類似性 |
|
 |
| | はじめに |
| 1-1 | チャンバー壁面のガス放出機能と真空ポンプの排気機能との類似性 |
| 1-1.1 | 鋳物の巣 |
| 1-1.2 | 陽極酸化アルミニウムの表面 |
|
|
| 1-2 | 各種表面処理を施したステンレス鋼板の表面性状(N. Yoshimura et al.,1990, 1991 から) |
| 1-3 | 光輝焼鈍と電解研磨のステンレス鋼表面の観察と分析(A. Tohyama et al.,1990 から) |
| | 第1章のおわりに |
|
| |
 |
表面による残留ガスの収着と表面からのガスの脱離 |
|
 |
| | はじめに |
| 2-1 | 平衡吸着(P. A. Redhead et al., 1968 から) |
| 2-2 | ガス放出特性 |
| 2-2.1 | 半経験的な式(B. B. Dayton, 1959 から) |
| 2-2.2 | 金属の表面酸化層からのガス放出(B. B. Dayton, 1961 から) |
| 2-2.3 | 考察:直線のように見える圧力上昇曲線(N. Yoshimura, 2009 から) |
| 2-3 | ガス放出の過渡現象 |
| 2-3.1 | ガス放出量はガス脱離速度とガス収着速度の差 |
| 2-3.2 | 1 回目と2 回目のポンプダウン(K. W. Rogers, 1963 から) |
| 2-3.3 | ベーク前後のガス放出(Dayton, 1962 から) |
| 2-3.4 | 排気弁の開閉を繰り返したときの圧力上昇特性(N. Yoshimura, 1991 から) |
|
|
| 2-4 | 拡散メカニズム |
| 2-4.1 | 真の表面積(A. Schram, 1963 から) |
| 2-4.2 | ガス放出における温度効果(R. Calder and G. Lewin, 1967 から) |
| 2-4.3 | 拡散ガス放出によるガス分圧の見積もり(D. J. Santeler, 1992 から) |
| 2-4.4 | 金属表面からのH2O 放出のモデル(M. Li and H. F. Dylla,1993 から) |
| 2-5 | 再結合制限ガス放出(B. C. Moore, 1995 から) |
| 2-6 | 真空材料としてのステンレス鋼表面(R. O. Adams, 1983 から) |
| | 第2章のおわりに |
|
| |
 |
ガス放出量の測定方法 |
|
 |
| | はじめに |
| 3-1 | オリフィス法 |
| 3-1.1 | B. B. Dayton( 1959)のオリフィス法 |
| 3-1.2 | A. Schram (1963)のオリフィス法 |
| 3-1.3 | A. Berman et al.,( 1971) の可変コンダクタンス法 |
| 3-1.4 | K. Terada et al.( 1989)のコンダクタンスモジュレーション法 |
| 3-2 | 差動的圧力上昇法(N. Yoshimura et al., 1970, 1985 から) |
|
|
| 3-3 | パイプ3―ゲージ法(D. F. Munro and T. Tom, 1965 から) |
| 3-4 | 新しいパイプ3点圧力法(H. Hirano and N. Yoshimura, 1986 から) |
| 3-5 | 新しいパイプ3 点圧力法によるガス流量の測定(H. Hirano and N. Yoshimura, 1987 から) |
| 3-6 | 新しいパイプ2 点圧力法とパイプ1 点圧力法(N. Yoshimura and H. Hirano, 1986 から) |
| 3-7 | ゲージ間の相対的感度補正 |
| | 第3章のおわりに |
|
| |
 |
ガス放出量や透過係数などのデータ |
|
 |
| | はじめに |
| 4-1 | 構成材料のガス放出量や透過係数 |
| 4-1.1 | B. B. Dayton( 1959)のデータ |
| 4-1.2 | N. Yoshimura et al.( 1970) のデータ |
| 4-2 | 超高真空チャンバー構成材料のガス放出量やガス透過量 |
| 4-2.1 | ステンレス鋼,軟鋼,クロムメッキされた軟鋼のガス放出量(Y. Ishimori et al., 1971 から) |
| 4-2.2 | 超高真空チャンバー材料のガス放出量 |
| 4-3 | エラストマーシールのガス透過とガス放出 |
| 4-3.1 | ダブルOリングシールによる水の透過の防止(L. de Csernatony and D. J. Crawley, 1967 から) |
|
|
| 4-3.2 | バイトンOリングシールの水の透過(N. Yoshimura, 1989 から) |
| 4-3.3 | エラストマーシールの最近の進歩(L. de Chernatony, 1977 から) |
| 4-4 | エラストマーシールの選択(R. N. Peacock, 1980 から) |
| 4-5 | バイトンO リングのフレオンガス雰囲気中での膨潤(N. Yoshimura, 2014 から) |
| 4-6 | 元素の蒸気圧(R. E. Honig, 1957 から) |
| | 第4章のおわりに |
|
| |
 |
電子励起ガス脱離と光励起ガス脱離 |
|
 |
| | はじめに |
| 5-1 | 電子励起ガス脱離 |
| 5-1.1 | M. H. Achard et al.( 1979)のデータ |
| 5-1.2 | Gómez-Goñi and A. G. Mathewson(1997)のデータ |
|
|
| 5-2 | 光励起ガス脱離 |
| 5-2.1 | S. Ueda et.al.( 1990)のデータ |
| | 第5章のおわりに |
|
| |
 |
微小電子プローブ照射で起こるコンタミネーションの堆積 |
|
 |
| | はじめに |
| 6-1 | コンタミとなるハイドロカーボン分子の源と移動のプロセス |
| 6-1.1 | A. E. Ennos (1953)の実験と考察 |
| 6-1.2 | R. W. Christy の実験と理論 |
| 6-2 | 微小電子プローブ照射で起こるコンタミ堆積のメカニズム |
| 6-2.1 | 微小電子プローブ照射実験(N. Yoshimura et al. 1983 から) |
| 6-2.2 | 実験結果(N. Yoshimura et al. 1983 から) |
| 6-2.3 | 討論(N. Yoshimura et al. 1983 から) |
| 6-3 | 電子線プローブ照射で起こるSEM 像の暗化 |
|
|
| 6-3.1 | C. Le Gressus et al.( 1979)の実験 |
| 6-4 | 電子顕微鏡における炭素系試料のエッチング |
| 6-4.1 | H. G. Heide (1962)の実験 |
| 6-5 | 各種真空用油の汚染源としての評価 |
| 6-5.1 | N. Yoshimura et al.( 1970)の実験 |
| 6-5.2 | Fluorocarbon oxide fl uid の評価(B. K. Ambrose et al., 1972 から) |
| 6-6 | Perfl uoropolyether |
| 6-6.1 | L. Holland et. al.( 1973)の論文 |
| | 第6章のおわりに |
|
| |
 |
分子流コンダクタンスとガスフローパターン |
|
 |
| | はじめに |
| 7-1 | 導管やオリフィスの分子流コンダクタンス |
| 7-2 | ガス通過確率 |
| 7-2.1 | D. H. Davis の通過確率 (1960) |
| 7-2.2 | L. L. Levenson et al., の通過確率 [7-2] |
| 7-3 | ガスフローパターン |
|
|
| 7-3.1 | B. B. Dayton (1956)のガスフローパターン |
| 7-3.2 | K. Nanbu (1985)のガスフローパターン |
| 7-3.3 | Tu Ji-Yuan (1988)のガスフローパターン |
| 7-4 | W. Steckelmacher(1966)のレビュー論文から |
| | 第7章のおわりに |
|
| |
 |
分子流ネットワーク解析 |
|
 |
| | はじめに |
| 8-1 | ガス放出源と真空ポンプの機能の類似性(N. Yoshimura, 1990 から) |
| 8-2 | ガス放出源の特性値(N. Yoshimura, 1985 から) |
| 8-3 | 分子流ネットワーク理論の長い歴史 |
| 8-3.1 | B. R. F. Kendall のコメント(B. R. F. Kendall, 1983 から) |
| 8-3.2 | 2 つの異種ポンプで並列排気する真空システムの等価ネットワーク(B. R. F. Kendall, 1968 から) |
|
|
| 8-3.3 | J. Aitken(1953)のシミュレータ回路 |
| 8-3.4 | ネットワークシミュレータのさらなる応用(D. W. Stops, 1953 から) |
| 8-4 | 真空系の一取扱法:排気系の並列運転について(S. Ohta, 1962 から) |
| 8-5 | 電子顕微鏡高真空システムの圧力分布シミュレーション(S. Ohta, N. Yoshimura, and H. Hirano, 1983 から) |
| 8-6 | 分子流領域圧力のコンピュータ解析(Hirano et al., 1988 から) |
| | 第8章のおわりに |
|
| |
 |
スパッタイオンポンプとゲッターポンプの基礎 |
|
 |
| | はじめに |
| 9-1 | スパッタイオンポンプ |
| 9-1.1 | スパッタイオンポンプの物理(R. I. Jepsen , 1968 から) |
| 9-1.2 | 超高真空用のスパッタイオンポンプ(S. L. Rutherford, 1964 から) |
| 9-1.3 | スパッタイオンポンプの開発(D. Andrew, 1968 から) |
| 9-1.4 | 二極型ゲッターイオンポンプによる,安定した空気排気(R. L. Jepsen et al.,1960 から) |
| 9-1.5 | 二極型ペニングポンプの不活性ガス排気のメカニズム(P. N. Baker and L. Laurenson, 1972 から) |
| 9-1.6 | スパッタイオンポンプの希ガス排気性能の向上(S. Komiya and N. Yagi, 1969 から) |
|
|
| 9-1.7 | スパッタイオンポンプによるHe 排気とH2 排気(K. M. Welch, D. J. Pate, and R. J. Todd, 1993, 1994 から) |
| 9-2 | チタンサブリメーションポンプ |
| 9-2.1 | レビュー:Ti 膜の付着係数と収着容量(D. J. Harra, 1976 から) |
| 9-2.2 | Ti サブリメーションポンプからのメタンガス放出(D. Edwards, Jr, 1980 から) |
| 9-3 | 非蒸発型ゲッターポンプ |
| 9-3.1 | St707 非蒸発ゲッター(Zr 70 V 24.6-Fe 5.4 wt%)の排気特性(C. Benvenuti and P. Chiggiato, 1996 から) |
| 9-3.2 | コンパクトなチタン―バナジウム非蒸発ゲッターポンプの設計と排気特性(Y. Li et al., 1998 から) |
| | 第9章のおわりに |
|
| |
 |
スパッタイオンポンプの開発 |
|
 |
| | はじめに |
| 10-1 | 超高真空スパッタイオンポンプ |
| 10-1.1 | 高磁束密度スパッタイオンポンプの超高真空での排気特性(K. Ohara et al., 1992 から) |
| 10-2 | ノーブル型超高真空スパッタイオンポンプ |
| 10-2.1 | 種々の形状の“Ta/Ti”カソード対をもつスパッタイオンポンプのアルゴン排気特性(N. Yoshimura et al., 1992 から) |
|
|
| 10-3 | キセノン(Xe)が排気可能なノーブル型スパッタイオンポンプ |
| 10-3.1 | “ Slotted Ta on fl at Ti/“slotted Ta on fl at Ti”カソード対のポンプによるXe の排気(N. Yoshimura, 2013 から) |
| | 第10章のおわりに |
|
| |
 |
超高真空ゲージとマススペクトロメータ |
|
 |
| | はじめに |
| 11-1 | エクストラクタゲージ(EG)とBA ゲージ(BAG) |
| 11-1.1 | 低い残留電流の熱フィラメント電離真空計(P. A. Readhead, 1966 から) |
| 11-1.2 | BAG とEG の圧力指示値の比較(U. Beeck and G. Reich, 1972 から) |
| 11-1.3 | 超高真空の全圧の測定(G. F. Weston, 1979 から) |
| 11-2 | UHV スパッタイオンポンプのイオン電流対圧力特性(N. Yoshimura et al., 1992[11-4]から) |
|
|
| 11-3 | 残留ガス分析計 |
| 11-3.1 | G. F. Weston(1980)の論文 |
| 11-4 | 超高真空ゲージでの諸現象 |
| 11-4.1 | BA ゲージとエクストラクタゲージ(EG, ヌード型)からのガス放出(N. Yoshimura et al., 1991 から) |
| | 第11章のおわりに |
|
| |
 |
振動の少ない超高真空油拡散ポンプと関連機器の開発 |
|
 |
| | はじめに |
| 12-1 | 振動の少ない超高真空油拡散ポンプと水冷バッフルの開発 |
| 12-1.1 | DP 技術の進展(M. H. Hablanian and J. C. Maliakal, 1973 から) |
| 12-1.2 | 軟鋼肉厚パイプ(3 mmt,Ni メッキ)のポンプボディーをもつ超高真空用油拡散ポンプの開発 |
|
|
| 12-1.3 | コールドキャップ付きシェブロンバッフルの開発 |
| 12-2 | DP 排気系のクリーン排気特性(S. Norioka and N. Yoshimura, 1991 から) |
| 12-3 | 液体窒素保持時間の長い冷却トラップの開発(H. Hirano and N. Yoshimura, 1981 から) |
| | 第12章のおわりに |
|
| |
 |
スイッチオーバー排気時に耐性を示す,ダイナミックな排気系 |
|
 |
| | はじめに |
| 13-1 | 高真空システムにおける過負荷を阻止するには(M. H. Hablanian, 1992 から) |
| 13-1.1 | 体積流れと質量流れ |
| 13-1.2 | クロスオーバー圧力とは? |
| 13-2 | 高電子顕微鏡のカスケード接続油拡散ポンプ排気系(N. Yoshimura et al.,1984 から) |
| 13-2.1 | DP1-DP2 直列系 |
| 13-2.2 | スイッチオーバー時の過大ガス負荷に耐性のあるDP 排気系 |
| 13-2.3 | 電子顕微鏡のカスケード接続油拡散ポンプ排気系 |
| 13-2.4 | カスケード接続油拡散ポンプ排気系を保護する安全システム |
|
|
| 13-3 | 積層積み重ね油拡散ポンプグループの到達真空に及ぼすインレットバルブの影響(N. T. M. Dennis 1982 から) |
| 13-3.1 | インレットバルブのガス放出 |
| 13-3.2 | インレットバルブの運転 |
| 13-4 | 過大ガス負荷を抑制する先行低速度高真空排気(N. Yoshimura, 2009 から) |
| 13-4.1 | ガス放出の過渡現象 |
| 13-4.2 | スイッチオーバー直後の過大ガス負荷 |
| 13-4.3 | 過大ガス負荷問題を解決する先行低速度高真空排気 |
| 13-5 | ターボ分子ポンプ排気系 |
| | 第13章のおわりに |
| | 結び |
|
| |