. .
セミナー・イベントTOPへ戻る


【オンラインLive配信・WEBセミナー】
PFASに関する国内外の規制動向と代替品開発への展望


■日時:2024年08月28日(水) 13:00〜17:30 

■会場:※会社やご自宅のパソコンで視聴可能な講座です
※ お申込み時に送られるWEBセミナー利用規約・マニュアルを必ず、ご確認ください。

■定員:30名

■受講料:
●1名様  :49,500円(税込、資料作成費用を含む)
●2名様以上:16,500円(お一人につき)
 ※受講料の振り込みは、開催翌月の月末までで問題ありません

■主催:(株)AndTech

■講師:
第1部  エンバイロメント・ジャパン株式会社  代表  玉虫 完次 氏
第2部  株式会社DCTA  代表取締役  畠山 達彦 氏

■プログラム:
∽∽───────────────────────∽∽

第1部  有機フッ素化合物(PFAS)に関する米国規制動向と企業の対応策 【仮】




【講演主旨】

 研究開発者、輸出業務担当者やこれから米国規制を勉強したいと考えている人を対象に必要とする
米国化学物質規制の基礎を説明したあとに、PFAS規制についての最新規制動向も説明します。研究開
発者が留意すべき点を含む有害物質規制法(TSCA)セクション8(a)(7)PFAS報告規則の解説と対応方法
についても解説をします。
 最後に米国規格IPC 1752Aサプライヤーデクラレーションに準拠したプラットフォームとスフェラ社
グローバル対応SDS作成ソフトを利用するケミカルマネジメントシステムの構築よる法令遵守事例を紹
介します。

【習得できる知識】
 @米国化学物質規制の基礎と成形品や化学品を米国に輸出する時に留意すべき化学物質規制の解説
 A化学物質規制の検索をするときのノウハウおよび留意点
 Bコンプライアンス(法令遵守方法)の基礎
 C米国へ化学品や成形品を輸出する時の留意点
 D日本で製品を研究開発する時に知っておくべき化学物質規制の基礎と化学物質規制の検索方法など
 E米国PFAS規制の基礎と研究開発者が知っておくべきこと
 F規制違反の罰則と修復方法について知っておくべきこと

【講演のポイント】
 初心者から中級者向け、米国へ輸出する化学品やそれを添加する成形品(部品なども含む)に係わる
米国法規制の概要と、コンプライアンスの留意点などを学習したい人に向けての講座となります。


【プログラム】

※現在、講師の先生に最新の講演プログラムを考案いただいております。
 完成次第本ページを更新いたします。

1. はじめに
2. 米国化学物質規制の概要
 2.1 米国法規制の体系
 2.2 連邦法と州法の関係
 2.3 検索方法の解説
3. 日本より米国に成形品や化学品を輸出する時に知っておくべき化学物質規制
 3.1 環境保護法(EPA)
 3.2 労働安全衛生法(OSHA)
 3.3 除菌・抗菌剤の規制(FIFRA)
 3.4 医薬品化粧品法(FDAC)
 3.5 有害物質規制(TSCA)
 3.6 スーパーファンド法
 3.7 州法
  3.7.1 カリフォルニア州プロポジション65
  3.7.2 メイン州PFAS規制
  3.7.3 その他の州の動向
4. 研究開発が製品開発の時に対応すべきこと
 4.1 必要なデータや情報例
5. 規制違反と違反時の対応方法
 5.1 違反リスクと違反の種類
 5.2 違反の対策
6. PFAS規制について
 6.1 PFAS関連の連邦法
 6.2 PFAS関連の州法
 6.3 PFAS報告の解説
  6.3.1 TSCA セクション8(a)(7)のPFASデータ報告規則
   6.3.1.1 化学品会社
   6.3.1.2 成形品輸出会社
   6.3.1.3 R&D関連品を米国に輸出した企業
   6.3.1.4 データ収集での留意点
    6.3.1.4.1 サプライヤーからのデータ情報の際の留意点
    6.3.1.4.2 その他
7. 化学物質データマネジメントシステム事例の紹介
 7.1 総合データシステムの概要
 7.2 米国IPC 1752A規格マテリアルデクラレーション規格とは
  7.2.1 BOMチェックの紹介
   7.2.1.1 PFASのマネジメント方法
 7.3 マルチ言語対応自動SDS作成データベース・スフェラ社IAの紹介とPFASの管理方法
 7.4 サプライヤーマネジメントの事例
 7.5 その他
8. 今後の化学物質規制の動向
9. 最後に
【質疑応答】

 ∽∽───────────────────────∽∽

第2部 PFASに関する規制動向と代替品開発の動向・展望



【講演主旨】

 PFAS(パーフルオロアルキル物質、及びポリフルオロアルキル物質)は、フッ素化炭素鎖の存在を
特徴とする合成物質です。PFASは、撥油性、撥水性、耐熱性、低表面張力等のユニークで有用な特性
で知られており、様々な産業用途で利用されている物質です。ただし、PFASには環境及び人体の安全
性に関する懸念点があります。
 本セミナーではPFASの特徴、規制、健康や環境への影響を紹介するとともに代替材料の開発動向や
PFASを用いた製品の設計思想の見直しで、PFASより劣ってしまう代替品の製品性能を補う事例なども
紹介します。

【習得できる知識】
 @PFASの基礎知識と概況
 APFASを巡る国内外の関連規制
 BPFASを巡る各国の企業対応状況
 CPFAS代替技術や代替品に関する研究開発動向
 DPFAS問題についての講師の私見・展望

【講演キーワード】
 PFAS規制、欧州、サプライチェーン監視、IoTやAIを活用した開発、トレーサビリティーの高度化

【講演者について】
 1989年三菱化学入社。プラスチックの開発・技術・生産を経て、三菱化学グループ(国内・中国)
内製工場設立や設計、建築、立ち上げ、製造部責任者を歴任。2014年に立ち上げたDCTA社では、前職
の生産管理スキルを活かし、製造系企業の工場改善支援や経営改革コンサルタント事業を中心にプラ
スチックのリサイクル技術開発や商品展開様々な工場運営に関わるIoTやAIソリューションの構築など
の活動を行っている。
 また、放射線(γ線)を遮蔽するフレキシブルコンテナの特許(取得済み)を用いて福島原発復興
PJに参画中。一方、環境事業も積極的に展開しておりCLOMA会員として海洋プラ・産業系廃プラの削
減を目指し活動中で、分科会リーダー、インドネシア協力WGメンバーとして活動中。


【プログラム】

1. 会社紹介
2. PFASとは
 2.1 PFASの特徴
 2.2 活用シーン
3. PFASの懸念点
 3.1 環境汚染
 3.2 生物への影響
 3.3 健康への懸念
 3.4 規制措置
4. PFAS規制措置と各国の対応状況
5. 代替技術や代替品の研究開発動向
 5.1 バイオベース
 5.2 フッ素を含まない素材ベース
 5.3 高度材料工学
6. 製品設計見直しによる代替品性能向上
7. 留意点
 7.1 サプライチェーンの透明性
 7.2 情報共有
 7.3 継続的な監視とコンプライアンス
 7.4 AIやデジタルツインを用いた研究開発の加速
その他
【質疑応答】

Copyright (C) 2024 NTS Inc. All right reserved.