■開催日時:2025年02月26日(水) 13:00〜16:30
■会場:【WEB限定セミナー】※在宅、会社にいながらセミナーを受けられます
■定員:30名
■受講料:49,500円(税込、資料付き/1人)
※最新のセミナー情報を「配信可」にすると割引適用(登録無料)
会員(案内)登録していただいた場合、通常1名様申込で49,500円(税込)から
・1名で申込の場合、39,600円 (税込)へ割引になります。
・2名同時申込で両名とも会員登録をしていただいた場合、計49,500円(2人目無料)です。
■備考:
資料付き
【LIVE配信セミナーとは?】
■主催:(株)R&D支援センター
■講師:慶應義塾大学 理工学部 応用化学科 准教授 博士(工学) 緒明 佑哉 氏
<ご専門>
高分子材料・二次元材料・マテリアルズインフォマティクス
<学協会>
日本化学会・高分子学会・日本セラミックス協会
<ご略歴>
学歴
2002年3月 慶應義塾大学 理工学部 応用化学科 卒業
2006年3月 慶應義塾大学 大学院理工学研究科 総合デザイン工学専攻
後期博士課程修了 博士(工学) 取得
主な職歴
2007年4月 日本学術振興会 特別研究員(PD)
研究機関:東京大学 大学院工学系研究科
2009年4月 慶應義塾大学 理工学部 応用化学科 助教
2012年4月 同 専任講師
2016年4月〜現在 同 准教授
2016年10月〜2020年3月 JSTさきがけ研究者(兼任)
2018年8月〜2020年7月 文部科学省研究振興局 学術調査官(兼任)
■受講対象・レベル:
・製造業などで小規模データをMIによって活用したいと思われている方
・機械学習は複雑で難しいと思われている方
・MIが熟練の経験と勘からの脱却を目指すものと言われて困惑されている方
・社内幹部からMIの導入について調査や検討を指示されている方
・実験科学者で機械学習やMIとはこれまで縁が無かった方
■習得できる知識:
・小規模データへのMIへの適用方法
・物質探索やプロセス最適化や性能向上のための予測モデル構築方法
・研究者/技術者の熟練の知恵と機械学習の融合方法
■趣旨:
マテリアルズインフォマティクス(MI)は、近年、急速に進展し、産官学にわたり多くの成功事例が
報告されるようになるとともに、いくつかの課題が見えてきました。そのひとつは、実際の物質・材
料を合成でき、自前のデータや経験と勘を持った実験科学者がどのようにMIを活用するかです。デー
タの規模が小さい、データが集まりにくい、どのように機械学習を使えばよいのかといった点で、実
験科学者には手段としてのMIが十分に浸透していません。
本講座では、実験科学者である我々の研究グループで行った、小規模データへの機械学習の効果的
活用によるMIの研究事例について紹介します。特に、小規模データに対しては、研究者の経験・勘・
知見・考察が重要であることがわかってきました。具体的には、ナノシート材料の収率や高分子材料
の電気化学特性を向上させた事例を中心に、MIの活用方法について紹介したいと思います。
■プログラム:
1.マテリアルズインフォマティクス(MI)に関する動向
1-1.MIへの期待
1-2.MIのはじまり
1-3.MIでできることとできないこと
1-4.MIの先端的な取り組み事例
1-5.MIは小規模データに適用できるのか・できないのか
1-6.MIと研究者の共存共栄
2.MIを活用したプロセス最適化事例:ナノシート収率の向上
2-1.MIを導入した系の紹介
2-2.データセットの準備
2-3.機械学習
2-4.予測モデル構築
2-5.MIで達成した成果
3.MIを活用した物質探索事例:高性能な新規リチウムイオン二次電池有機負極の探索
3-1.MIを導入した系の紹介
3-2.データセットの準備
3-3.機械学習
3-4.予測モデル構築
3-5.MIで達成した成果
4.小規模・実験データへのMIの適用
4-1.MIを身近なツールにする時代へ
4-2.明日から現場でできるデータセットの準備
4-3.明日から現場でできる機械学習
4-4.熟練の経験・勘・知見の活用法
5.おわりに(研究者の本音や質疑応答)
|