高性能色素増感太陽電池の研究動向
1.はじめに
2.太陽電池の現状
3.色素増感太陽電池(DSC)の特徴
4.DSCに発生した光電子の拡散・輸送機構
5.長期安定化・低コスト化への取り組み
5.1.長期安定化
5.2.低コスト化、高効率化のための研究動向
6.世界のDSC研究・開発動向
 
6.1.オーストラリアのSustainable Technology of International(STI)社の研究・開発動向
6.2.オランダのEnergy Center of the Netherlands(ECN)社の研究・開発動向
6.3.スウェーデンUppsala大学オングストロームソーラーセンターでの研究開発
6.4.アメリカにおけるDSC研究への取り組み
7.おわりに
 

 金属酸化物膜電極の低温合成とフィルム型カラフル太陽電池への展開
1.はじめに
2.電析法による酸化亜鉛/色素ハイブリッド薄膜の作製とカラフル太陽電池の作製
2.1.一段階電析法
2.2.酸化亜鉛/色素複合膜の表面形態
2.3.カラフル太陽電池へ向けて
2.4.酸化亜鉛/エオシンY薄膜の析出反応の解析
2.5.酸化亜鉛/エオシンY薄膜の評価
2.6.酸化亜鉛/色素薄膜の光電気化学な特性とカラフル太陽電池
 
3.水熱処理を利用したナノポーラス酸化チタン厚膜の作製とプラスチック太陽電池の試作
3.1.作製法の概要
3.2.水熱処理を利用して得られる酸化チタン膜の評価
3.3.プラスチック太陽電池への展開
3.4.さらなる高効率化の可能性
4.おわりに
 

 擬固体化ゲル電解質の開発と色素増感太陽電池への適用
1.はじめに
2.擬固体化ゲル電解質の用途と特徴
2.1.擬固体化ゲル電解質
2.2.イオン伝導性ポリマー
3.高分子ゲル電解質を用いたエレクトロクロミック調光ガラスの開発
3.1.エレクトロクロミック調光ガラスとは
3.2.高分子ゲル電解質
3.2.1.高分子ゲル電解質の開発
3.2.2.高分子ゲル電解質の構成
4.擬固体化ゲル電解質を用いた色素増感太陽電池の開発
 
4.1.色素増感太陽電池
4.2.擬固体化ゲル電解質を用いた色素増感太陽電池の研究例
4.2.1.高分子ゲル電解質
4.2.2.低分子ゲル電解質
4.3.PVDF系高分子ゲル電解質フィルムを用いた色素増感太陽電池の特徴
4.4.フレキシブル色素増感太陽電池
5.おわりに
 

 擬固体色素増感太陽電池
1.液体電解質の問題点
2.室内溶融塩によるゲル化
3.ゲル電解質
3.1.ゲルの物理コンタクト
3.2.ゲル化プロセス
3.3.ゲル化剤効用の探求
 
4.ポリマー剤混合の設計とエネルギー変化
5.電解質
5.1.電解質と拡散
5.2.界面抵抗と電解質抵抗
5.3.溶融塩を使ったゲル化剤(結論)
6.室内溶融塩の効用と非効用
 

 色彩豊かな太陽電池の実現を目指して
1.はじめに
2.ポリメチン色素
3.有用なシアニン色素
4.有用なメロシアニン色素
 
5.スクアリリウムシアニンの検証
6.スクアリン酸色素の検証
7.色素の共吸着
8.おわりに
 

 泳動電着法による色素増感太陽電池用酸化チタン膜の製造
1.グレッツェルセル用酸化チタン膜について
2.酸化チタンゾル水溶液について
3.泳動電着法について
4.実験プロセス
5.実験結果(泳動条件と膜構造、特性)
5.1.電着膜の特性におよぼす泳動条件の影響
5.1.1.生成膜の状態と泳動時間および電圧
 
5.1.2.焼成膜の微構造
5.2.太陽電池の特性
5.2.1.特性評価方法
5.2.2.焼成温度の効果
5.2.3.電着量の影響
6.結論および今後の課題
 

 酸化チタンナノチューブの水熱合成
1.はじめに
2.酸化チタンの電子構造
2.1.酸化チタンに期待される特性
2.2.酸化チタンの種類
2.3.結晶構造の違いについて
2.4.バンド構造の違いについて
2.4.1.バンド構造におよぼす格子欠陥の影響
2.4.2.バンド構造におよぼす結晶度化の影響
2.5.まとめ
3.ナノサイズ酸化チタンと水熱処理
 
3.1.水熱反応の原理
3.2.オートクレーブ
3.3.水熱合成コロイドの調製
3.4.水熱処理前後の変化
4.酸化チタンナノチューブの水熱合成
4.1.ナノチューブの利点
4.1.1.伝導帯移動における空乏効果
4.1.2.古典的制約(巨大量子数)
4.1.3.チューブ形状に沿った電子の移動
4.2.酸化チタン・ナノチューブ合成
 

 泳動電着技術を用いるプラスチック光電池の高効率化
1.はじめに
2.フィルム化のねらい
2.1.二つのねらい
2.2.TFT液晶ディスプレイの開発の例((株)東芝)
2.3.将来のコスト試算例
2.4.色素増感電池のフレキシブルプラスチック化
3.プラスチックフィルム化に必要な技術
4.低温製膜法の現状
5.泳動電着法による酸化チタンプラスチック電極の作製
 
6.高効率化に向けて
6.1.マイクロ波処理
6.2.化成処理
6.2.1.CVD/UV光照射処理
6.2.2.酸性酸化チタンゾル液による化成処理
7.対極の設計
8.オールプラスチックセルの特性
9.おわりに
 

 セラミックナノチューブを用いた色素増感太陽電池
1.はじめに
2.ナノ材料とその利用
3.セラミックナノチューブの創製
4.酸化チタンナノチューブの調製と特性
5.色素増感太陽電池への応用
 
5.1.Ti−NT太陽電池の特長
5.2.各種処理効果
5.3.ナノチューブの特性はどこにあるか
5.4.結論
6.まとめ
 

 結晶性酸化チタンを用いた色素増感太陽電池のライトマネージメントについて
1.はじめに
2.CCIC製酸化チタンゾルの特長
3.バイピラミダル結晶性酸化チタン粒子を用いたIPCE特性改良
 
4.コア―シェル酸化チタンを用いた太陽電池セルの耐久性向上
 

 色素増感太陽電池の材料システム的見地からの開発
1.はじめに
2.色素増感太陽電池の性能評価
2.1.留意点
2.2.セル温度のJV特性におよぼす影響
2.3.変換効率の照射光強度依存性
3.基板
3.1.透明導電膜
 
3.2.半導体層
4.電解質
4.1.溶液系
4.2.イオン性液体(常温・室温溶融塩)系
5.増感色素
5.1.増感色素の具備すべき要件
5.2.浸漬液について
 

 イオン性液体と高分子材料との複合化色素太陽電池
1.はじめに
2.色素増感太陽電池の位置付け
2.1.各種太陽電池の特長
2.2.特長
2.3.実現性
 
3.フィルムタイプ色素増感太陽電池の開発
3.1.作製
3.2.変換効率
4.色素増感太陽電池の耐久性向上
5.結論
 

 色素増感太陽電池の実用化への課題と展望
1.はじめに
2.研究開発の背景
2.1.日本の政策
2.2.色素増感太陽電池の開発
2.3.色素増感太陽電池の特徴
2.4.研究の目標
3.色素増感太陽電池の経済性の評価
4.高性能化への課題とその進捗
4.1.高性能化の可能性
 
4.2.研究開発における要素技術と各社の分担
4.3.開発戦略
4.4.高性能酸化チタン光電極の開発
4.5.高性能金属錯体色素の開発
4.6.高性能有機色素の開発
5.耐久性の評価
6.集積化技術と世界の動向
7.今後の課題
 
Copyright (C) 2003 NTS Inc. All right reserved.