巡演日程
2025年3月~4月
※ 会員制です
|
日 |
曜 |
会 場 |
3月 |
8 |
土 |
西大寺公民館大ホール |
9 |
日 |
〃 |
11 |
火 |
鳥取市文化ホール
|
12 |
水 |
米子市文化ホール |
13 |
木 |
島根県民会館中ホール |
14 |
金 |
出雲市民会館 |
16 |
日 |
マエダハウジング 安佐南区民文化センター |
18 |
火 |
〃 |
19 |
水 |
JMSアステールプラザ大ホール |
20 |
木 |
〃 |
21 |
金 |
サンビームやない |
22 |
土 |
周南市文化会館 |
23 |
日 |
〃 |
25 |
火 |
岡山芸術創造劇場中劇場 |
26 |
水 |
〃 |
27 |
木 |
〃 |
28 |
金 |
〃 |
29 |
土 |
〃 |
31 |
月 |
リーデンローズ大ホール |
4月 |
1 |
火 |
倉敷市玉島文化センター |
3 |
木 |
倉敷市芸文館 |
4 |
金 |
〃 |
スタッフ・配 役
楽しい歌舞伎
【キャスト】
|
柳生啓介 |
|
渡会元之 |
|
上滝啓太郎 |
|
有田佳代 |
|
玉浦有之祐 |
|
嵐 市太郎 |
|
清水麻美
|
|
石嶋隆生 |
『人情噺 文七元結』
【メインスタッフ】
|
原 作 |
……… |
三遊亭圓朝 |
|
脚 色 |
……… |
平田兼三 |
|
演出進行 |
……… |
小野文隆 |
|
装 置 |
……… |
熊野隆二 |
|
装 置 補 |
……… |
高木康夫 |
|
照 明 |
……… |
桜井真澄 |
|
音 楽 |
……… |
杵屋勝彦 |
【キャスト】
|
左官長兵衛 |
……… |
藤川矢之輔 |
|
女房お兼 |
……… |
早瀬栄之丞 |
|
娘お久 |
……… |
有田佳代 |
|
和泉屋手代文七 |
……… |
石嶋隆生 |
|
佐野槌女主人お駒 |
……… |
山崎辰三郎 |
|
佐野槌若い者藤助・そば屋与助 |
……… |
柳生啓介 |
|
佐野槌抱新造花香・駕籠かき一 |
……… |
上滝啓太郎 |
|
佐野槌抱新造侍人・酒屋手代 |
……… |
玉浦有之祐 |
|
佐野槌娘分お光 |
……… |
清水麻美 |
|
佐野槌遣手お熊・家主甚八 |
……… |
松涛喜八郎 |
|
町人一・鳶頭伊兵衛 |
……… |
中嶋宏太郎 |
|
町人二・駕籠かき二 |
……… |
嵐市太郎 |
|
和泉屋清兵衛 |
……… |
渡会元之 |
かいせつ・あらすじ
楽しい歌舞伎
かいせつ
歌舞伎は、私たちの祖先が独自の様式を創り出し、庶民に愛されてきた世界に誇る日本の宝です。2009年には、ユネスコ世界無形文化遺産に登録されました。歌舞伎のあれこれ、立廻りに女形、音楽や舞台機構などー歌舞伎の面白さを知ると、より豊かに歌舞伎を味わうことが出来ます。
みな様を歌舞伎の世界にご案内いたします。
人情噺 文七元結
かいせつ
落語でもお馴染み、三遊亭園朝の人情噺を芝居にした、笑いと涙にあふれた傑作。前進座では、一九四七年の初演いらい、代々継承し上演されてきた人気演目です。
いじらしい真心に泣き、引っ込められない意地に笑い、いかにも江戸っ子らしい登場人物たちが繰り広げる、心うるおす一幕をお楽しみください。
あらすじ
左官の長兵衛(矢之輔)は、腕はいいが遊び好き、バクチと酒にかまけて稼業はほったらかし。女房お兼(栄之丞)との間には喧嘩が絶えません。娘お久(有田)は、そんな不和に心を痛めて、自ら吉原の遊女屋佐野槌に身を売って金を拵えようとします。
娘の孝行に打たれた長兵衛は、すっかり目が覚め、懸命に働いて一年のうちに迎えにくると誓い、佐野槌から五十両を借り受けます。その帰り道、身投げしようとしている若い男文七(石嶋)を助けるのですが…。
お問い合わせ
前進座 全国公演事務所
0422-49-2633 (平日 10:00~17:00・土日祝休)