 |
 |
| 第1編 資源としての木材とこれからの木質材料・木造建築 |
 |
 |
|
 |
資源としての木材 |
|
 |
| 第1節 | 循環型資源としての木材 |
| 第2節 | 樹木と木材の性質 |
|
|
|
| |
 |
これからの木質材料・木造建築 |
|
 |
| 第1節 | 構造用材料としての木材・木質材料と木造建築構造 |
|
|
|
| |
| 第2編 木材・木質材料の開発・難燃化と評価技術 |
 |
 |
|
 |
複合化・圧縮による木質材料の開発・加工技術 |
|
 |
| 第1節 | 複合接着による高強度化 |
| 第2節 | 圧縮木材の製造原理・評価とその利用 |
| 第3節 | LVLの特徴とその利用例 |
| 第4節 | CLTの特徴・JAS規格とその強度評価 |
| 第5節 | 高周波を用いた木質材料の製造技術 |
|
|
| 第6節 | 熱処理による木材の耐久性と 寸法安定性向上 |
| 第7節 | スギ積層接着合わせ梁の開発 |
| 第8節 | 強化LVL接合板とその特性評価 |
|
| |
 |
木質材料の難燃化技術 |
|
 |
| 第1節 | 建築用木材の難燃化技術 |
| 第2節 | 木材の難燃処理技術と難燃処理部材の品質管理 |
|
|
| 第3節 | 木質用難燃剤とその難燃メカニズム |
| 第4節 | セルフネン®による不燃木質材料 |
| 第5節 | 難燃薬剤処理LVL |
|
| |
 |
木質材料の耐火技術 |
|
 |
| 第1節 | 構造用耐火木材 |
| 第2節 | 木質ハイブリッド耐火集成材 |
| 第3節 | 燃エンウッド® |
| 第4節 | FRウッド® |
| 第5節 | スリム耐火ウッド®の耐火試験 |
|
|
| 第6節 | 耐火構造LVL |
| 第7節 | WOOD.ALC(ウッドALC) <1時間準耐火ロッキング工法> |
| 第8節 | COOL WOOD(クールウッド) |
|
| |
 |
木材・木質材料の劣化とその評価技術 |
|
 |
| 第1節 | 腐朽・虫害による劣化とその対策 |
| 第2節 | 耐候劣化とその評価・耐候性向上技術 |
|
|
|
| |
| 第3編 木造建築の設計・評価技術 |
 |
 |
|
 |
木造建築の防耐火設計・耐火性能評価 |
|
 |
|
|
|
|
| |
 |
木造建築の設計と強度・耐久性・耐震性評価 |
|
 |
| 第1節 | 木質構造信頼性設計のための木材強度 データ解析と設計法 |
| 第2節 | 木造建築物の耐久計画と耐久設計 |
| 第3節 | 木質耐震補強技術−T-FoRest®Wall |
| 第4節 | CLTパネル工法を用いた建築物の構造方法に関する技術的基準 |
|
|
| 第5節 | CLTパネル工法建築物の構造計算基準・ 実際例 |
| 第6節 | 鋼・木質ハイブリッド構造の設計技術 と評価 |
|
| |
 |
木材・木造建築の快適性・居住性評価 |
|
 |
|
|
|
|
| |
| 作品集 |
 |
 |
|
 |
| 浅草文化観光センター |
| スターバックス太宰府天満宮表参道店 |
| 野菜倶楽部 oto no ha Café |
| 変なホテル ハウステンボス・ウエストアーム |
| 住田町役場 |
| シェルターなんようホール(南陽市文化会館) |
| 京都木材会館 |
| ATグループ本社 北館 |
| 静岡県草薙総合運動場体育館 |
| ぷろぼの福祉ビル(Fellow Ship Center) |
| 大阪木材仲買会館 |
|
|
| 高知県自治会館新庁舎 |
| いわき中原団地 |
| 復興公営住宅 石倉団地 |
| 十津川村立十津川中学校 |
| 四万十町本庁舎 |
| 埼玉工業大学ものづくり研究センター |
| 阿蘇くまもと空港 国内線ターミナルビル |
| 中郷会 新柏クリニック |
| 名古屋城本丸御殿 |
| Feel 入間複合展示場 |
| DiDi 与那国交流館 |
|
| |