|
|
|
免震構造と耐震構造 |
|
1. | 免震構造 |
1.1. | 耐震設計の歴史 |
1.1.1. | 歴史的地震と耐震設計 |
1.1.2. | 従来の耐震構造の問題点 |
1.1.3. | 耐震構造の三基準 |
1.2. | 免震構造の歴史 |
1.3. | 設計の実例 |
1.4. | 床免震 |
|
|
1.5. | ゴムの耐久性 |
1.6. | 実際の使用状況 |
1.7. | 免震構造と非免震構造との比較 |
1.8. | 免震構造の課題 |
1.9. | ダンパーの長所 |
1.10. | 免震構造の意義 |
2. | ‘補足’(免震構造のしくみ) |
|
|
|
建築における免震構造の適用の現状 |
|
1. | 免震部材の種類と特徴 |
1.1. | 免震建物のモデル化 |
1.2. | 免震建物における地震入力低減の原理 |
1.3. | 積層ゴムの耐荷機構 |
1.4. | 免震構造部の種類 |
1.5. | 各種免震部材の特徴 |
2. | 免震構造の適した建物用途 |
2.1. | 建物用途と免震構造適用の効果 |
2.2. | 被害と階数の関係 |
2.3. | 被害建物に対する補修と補強を要する建物の割合比 |
2.4. | 阪神大震災以前と以後の動き |
|
|
2.5. | 免震建物の評定推移 |
2.6. | 阪神大震災以前の免震建物の評定状況 |
2.7. | 阪神大震災以後の免震建物の評定状況 |
2.8. | 阪神大震災以後の免震建物の用途 |
2.9. | 最新の免震建物の用途 |
2.10. | 阪神大震災以前と以後での傾向の違い |
2.11. | 建物にかかる地震力の比較 |
2.12. | 阪神大震災以前の免震の部材 |
2.13. | 防災施設に対するアンケート結果 |
2.14. | 海外の免震建物の状況 |
3. | おわりに |
|
|
|
免震部材設計と地震応答解析 |
|
1. | はじめに |
2. | 免震部材の簡略設計プログラム |
2.1. | 初期画面 |
2.2. | アイソレ一夕の負担荷重と配置の入力 |
2.3. | 設計条件の入力 |
2.4. | アイソレ一夕の形状設計 |
2.5. | 銅棒ダンパーの特性と配置の入力 |
2.6. | 鉛ダンパーの特性と配置の入力 |
2.7. | 偏心状況の表示 |
3. | 免震部材簡略設計の理論 |
3.1. | エネルギーの釣合式 |
3.2. | エネルギー応答性状 |
3.3. | 設計基本式における免震部材のせん断力の相互関係 |
3.4. | 免震部材簡略設計基本式 |
|
|
3.5. | アイソレ一夕の設計 |
3.6. | ダンパーの設計 |
4. | 地震応答解析プログラム |
4.1. | 上部質点系の設定 |
4.2. | 振動固有値解析 |
4.3. | 地震動データの選択 |
4.4. | 地震動波形表示と解析区間設定 |
4.5. | 地震応答スペクトル |
4.6. | 最大応答値の表示 |
4.7. | 応答波形の表示 |
4.8. | 復元力特性 |
4.9. | シミュレーション表示 |
5. | おわりに |
|
|
|
大規模計画への導入手法〜免震街区による都市計画〜 |
|
1. | はじめに |
2. | 免震がもたらす都市計画の変化 |
2.1. | 日本の住宅の現状と問題点 |
2.2. | 免震導入の経緯 |
2.3. | 日本におけるハウジングの歴史 |
2.4. | 社会資本としての住宅 |
3. | 建築の長期耐用年限化のもたらす可能性 |
3.1. | 土地神話から空間利用価値への経済的転換 |
3.2. | 免震による土地の有効利用 |
3.3. | 免震・スケルトンハウジング |
3.3.1. | 免震・スケルトンハウジングの現状と問題点 |
3.3.2. | 免震・スケルトンハウジングのメリット |
3.4. | 免震・スケルトンハウジングの集合化 |
3.4.1. | 免震・スケルトンハウジングの集合化による合理化 |
|
|
3.4.2. | 土地神話の悪害 |
3.4.3. | 免震・スケルトンハウジングの集合化がもたらすもの |
3.5. | 免震のスケルトンハウジングの構成 |
4. | インフラストラクチャーとしての免震・スケルトンハウジング |
5. | スケルトンハウジングが免震街区に至るまでの経緯と経過 |
5.1. | 自己完結型(スタンドアローン)の地区の形成 |
5.2. | コミュニティの形成 |
5.3. | 免震地区の都市計画 |
5.4. | 免震地区の設備計画 |
6. | 免震・スケルトンハウジングの実例 |
|
|
|
プラントヘの適用 |
|
1. | はじめに |
2. | 適用上の特徴 |
2.1. | 固有な機能の維持 |
2.2. | 類似施設との横並び |
2.3. | プラントの機能維持 |
2.3.1. | 内部空間の確保 |
2.3.2. | 雰囲気管理 |
2.3.3. | 微振動制御 |
2.3.4. | 閉じ込め |
3. | 施設の重要度評価 |
3.1. | 社会的影響 |
3.2. | 従業員の安全性 |
3.3. | 財産の保護 |
4. | 機能維持 |
4.1. | 躯体の損傷防止 |
4.2. | 臨界安全形状 |
4.3. | 耐震設計レベルと機能確保 |
4.3.1. | 原子力施設 |
4.3.2. | 科学技術関連施設 |
4.3.3. | 公共施設 |
|
|
5. | 免震適用のメリット |
5.1. | 空間設計 |
5.2. | 地震入力の低減 |
5.3. | 内装設備の耐震設計 |
5.4. | 剛構造設計 |
6. | 建設コスト |
7. | ユーティリティ施設の免震設計例 |
8. | 設計上の課題 |
8.1. | 地震入力レベル |
8.2. | フレキシブルジョイント |
8.2.1. | エキスパンション量 |
8.2.2. | 渡り配管 |
8.3. | 二次的振動問題 |
9. | 維持管理 |
9.1. | 三位一体の体制 |
9.2. | 竣工後のルール作り |
9.3. | 管理マニュアル |
9.4. | システムの検証 |
10. | おわりに |
|
|
|
集合住宅への適用 |
|
1. | はじめに |
2. | 高層集合住宅の対地震時性能 |
2.1. | 検討の目的 |
2.2. | 建築物の耐震性能 |
3. | 耐震性能の比較 |
3.1. | 計画概要 |
3.2. | 耐震構造の設計 |
3.3. | 免震構造の設計 |
3.4. | 耐震性能の検証 |
3.4.1. | 検証の方法 |
|
|
3.4.2. | 固有振動解析 |
3.4.3. | 地震応答解析 |
4. | 高層集合住宅の対地震時性能について |
5. | 設計例(某集合住宅) |
5.1. | 建物概要 |
5.2. | 構造設計概要 |
5.3. | 免震部材の概要 |
5.4. | 地盤および基礎概要 |
5.5. | ねじれ地震応答解析 |
5.6. | 地震応答解析 |
|
|
|
免震構造の現状 |
|
1. | はじめに |
2. | 免震構造の評定手続き |
2.1. | 大臣認定手続き |
2.2. | (財)日本建築センター評定手続き |
2.2.1. | 「構造設計説明書抜粋資料」の項目内容 |
2.2.2. | 入力地震動の大きさとレベルの分類 |
2.2.3. | 目標応答状態のレベル |
2.2.4. | 耐震性能クラス |
3. | 免震構造の分析 |
4. | 評定完了建物の現況 |
4.1. | 年度別評定件数 |
4.2. | 建設地別評定件数 |
4.3. | 用途別評定件数 |
4.4. | 年度別積層ゴム使用実績 |
|
|
5. | 兵庫県南部地震後の動向について |
5.1. | 構造種別 |
5.2. | 軒高 |
5.3. | 最高高さ |
5.4. | 免震層位置 |
5.5. | 積層ゴム種別 |
5.6. | ダンパータイプ |
5.7. | ダンパーの個数 |
5.8. | 面庄 |
5.9. | 水平震度 |
5.10. | レベル2地震時等価周期 |
5.11. | レベル2地震時最大応答せん断ひずみ |
5.12. | 免震構造を採用した公共建物 |
|
|
|
耐震技術の未来像〜免震構法はどこまできたか〜 |
|
1. | 免震構造の歴史的展開 |
2. | 免震構造の成立要因 |
2.1. | エネルギースペクトル |
3. | 免震構造の優位性 |
|
|
4. | 免震構造、耐震構造の今後の発展―柔剛混合構造の一般化 |
5. | おわりに |
|
|
|
地震対策の新しい視点〜4秒免震への道〜 |
|
1. | はじめに |
2. | 積層ゴムアイソレ一夕 |
2.1. | 圧壊実験 |
2.2. | 発電所への応用 |
2.3. | 免震住宅への応用 |
2.4. | 免震構造と軟弱地盤 |
3. | 免震のコスト |
3.1. | 建築コストについて |
3.2. | 欧米の事情 |
|
|
3.3. | 国内の事情 |
4. | 免震部材(アイソレ一夕とダンパー)とその管理〜別置型システムの特徴〜 |
4.1. | ダンパーの強度 |
4.2. | アイソレ一夕の強度 |
4.3. | 免震部材(アイソレ一夕とダンパー)の耐久性 |
5. | “本物の免震”の普及のために |
6. | 機器免震の評価 |
7. | おわりに |
|
|