|
|
|
廃プラスチック油化技術の最新開発と実施動向 |
|
1. | はじめに |
2. | 協会における熱分解研究開発の経緯 |
3. | 熱分解の現状と問題点 |
3.1. | 熱分解施設の構造 |
3.2. | 熱分解施設の維持管理 |
3.2.1. | 分解槽 |
3.2.2. | 操作手順 |
3.2.3. | 廃プラスチックの受入 |
4. | 油の性状 |
|
|
4.1. | 曲線の特性 |
4.2. | 塩化ビニルからの油回収 |
4.3. | 超臨界での熱分解技術 |
4.4. | 破砕技術 |
4.5. | 廃タイヤからの油回収 |
4.6. | 発泡スチロールからの油回収 |
4.7. | ゼオライト触媒 |
5. | 熱分解技術の現状と課題 |
6. | おわりに |
|
|
|
電線リサイクルと油化技術 |
|
l. | はじめに |
2. | 電線のリサイクル技術の現状 |
3. | 電線被覆材のリサイクル技術 |
3.1. | 微粉化システム |
3.2. | プラスチックの分別技術 |
3.2.1. | コロナ放電型静電分別 |
3.2.2. | 摩擦帯電型静電分別装置 |
4. | 電線被覆材の油化システム |
4.1. | ポリオレフィン油化システム |
|
|
4.1.1. | 予備試験装置によるXLPEの油化実験 |
4.1.2. | 実証試験装置によるXPLEの油化実験 |
4.1.3. | SC-XLPEの実験結果 |
4.1.4. | まとめ |
4.2. | ゴム油化システム |
4.2.1. | 予備試験装置 |
4.2.2. | まとめ |
5. | おわりに |
|
|
|
一般廃棄物系プラスチックの油化処理実験 |
|
1. | ごみの処理・処分の危機 |
1.1. | ごみ処理の流れ |
1.2. | ごみ焼却の始まり |
1.3. | ごみ処理方法の変化 |
1.4. | プラスチック焼却の問題点 |
(1) | ダイオキシン |
(2) | 重金属 |
1.5. | プラスチック処理の流れ |
1.6. | プラスチックのリサイクルへの取り組み方 |
2. | 廃プラスチックの油化 |
2.1. | 廃プラスチック油化技術の推移 |
2.2. | 桶川市での取り組み経緯 |
2.3. | 共同開発による油化実験への取り組み |
2.4. | 開発の目標 |
2.5. | 開発の経過 |
3. | 実験のシステム |
3.1. | 前処理工程 |
(1) | 選別装置 |
(2) | 破砕装置 |
(3) | 破砕フラフサイロ装置 |
(4) | 洗浄槽装置 |
(5) | 重力選別槽 |
(6) | 熱風発生炉 |
|
|
(7) | 気流乾燥機 |
3.2. | 油化処理工程 |
(1) | 乾燥フラフサイロ |
(2) | 押し出し機 |
(3) | 押し出し機の問題点 |
(4) | 原料混合槽 |
(5) | 熱分解槽 |
(6) | 接触分解槽 |
3.3. | 物質収支 |
3.3.1. | 油化によるプラスチック分別収集 |
4. | 生成油の使途 |
4.1. | 使途の問題点 |
(1) | 質の問題 |
(2) | 燃料としての問題 |
4.2. | 今後の問題 |
(1) | ごみ量の問題 |
(2) | ごみ熱量の問題 |
4.3. | 固形燃料化の問題 |
4.4. | コストの問題 |
5. | 技術の定着をめざして |
5.1. | 技術定着の問題点 |
5.2. | システム定着の問題点 |
5.3. | コストから環境重視へ |
|
|
|
発泡スチロール油化還元装置とわが国の現状 |
|
1. | 国内における発泡スチロール使用の現状 |
1.1. | 発生元別発生量 |
1.2. | 場内発生量の部門別内訳 |
2. | 発泡スチロール容器、処理の現状 |
2.1. | 埋め立て |
2.2. | 焼却 |
2.3. | 再資源化 |
3. | 発泡スチロール再資源化の必要性 |
4. | 再資源化の問題点 |
4.1. | 減容化 |
4.2. | 再資源化コストの高額化 |
5. | 油化還元装置の登場 |
5.1. | 油化還元装置開発への経緯 |
6. | 油化還元装置の説明 |
6.1. | 破砕 |
|
|
6.2. | 溶解 |
6.3. | 熱分解 |
6.4. | 凝縮・冷却 |
6.5. | 油化還元装置の特徴 |
7. | 宇都宮市中央卸売市場の運転状況 |
7.1. | 運転状況 |
7.2. | 設備で使用する公共料金 |
8. | 油化還元装置で生成した油の用途と物性 |
8.1. | 用途 |
8.2. | 物性 |
9. | 油化還元装置に袋する官公庁の助成措置 |
9.1. | 助成制度認定への経緯 |
9.2. | 農林水産省の助成制度 |
9.3. | その他の助成制度 |
|
|
|
ゼオライト触媒による廃プラスチックの油化技術 |
|
1. | はじめに |
2. | 廃棄プラスチックのリサイクルにおける油化技術 |
2.1. | 廃棄プラスチックリサイクルの現状 |
2.2. | エネルギーリサイクルの経過 |
3. | 油化プロセスの概要と特徴 |
3.1. | 熱分解油化プロセス |
3.2. | 分解油の性状 |
3.3. | TG曲線から見た熱分解反応の特性 |
4. | 熱分解反応による廃プラスチックの油化 |
4.1. | 反応試料 |
4.2. | 分解反応 |
4.3. | 触媒と特性 |
4.3.1. | HZSM-5ゼオライト |
4.3.2. | Y型ゼオライト |
4.4. | 酸特性の比較 |
5. | 熱分解油の接触分解反応によるガソリンの製造 |
5.1. | 反応原料油の調製 |
5.2. | 熱反応率 |
|
|
5.3. | ガソリンの性状 |
5.4. | オクタン価と触媒量比較 |
5.5. | 触媒比較 |
5.6. | 触媒量比較 |
6. | 反応機構と速度解析 |
7. | 反応速度定数の推定と相関 |
7.1. | 非線形最小自乗法 |
7.2. | 速度定数と酸特性の関係 |
8. | 触媒の改良 |
8.1. | 触媒の特性 |
8.2. | キャリヤーガス |
8.3. | ガソリン成分の組成 |
8.4. | 反応雰囲気 |
8.5. | 酸量 |
8.6. | 燃焼再生回数 |
8.7. | マス・バランス |
9. | 今後の課題 |
|
|
|
一般廃棄物系廃プラスチック対応型の油化技術 |
|
1. | はじめに |
2. | プラスチック油化の原理 |
2.1. | 対象となるプラスチック |
2.1.1. | 廃棄プラスチック量の推移 |
2.1.2. | 油化対象となるプラスチック |
2.2. | 当社の取り組み |
2.2.1. | 熱分解の原理 |
2.2.2. | 触媒による分解原理 |
2.2.3. | 実験データ |
3. | 実証実験プラントのプロセス概要 |
4. | クボタKPYプラントのプロセス概要 |
4.1. | プラントの特長 |
4.2. | 実証プラントの事例 |
4.2.1. | 処理プラスチックの性状と成分 |
|
|
4.2.2. | 塩素ガスの処理 |
5. | 実証実験の概要 |
5.1. | ポリエチレン100%の場合 |
5.2. | 混合プラスチック(包装材料)の場合 |
5.3. | 生成油の性状・用途 |
5.4. | エネルギー回収率 |
5.4.1. | 自家発電設備を持っていない場合 |
5.4.2. | 自家発電設備を持っている場合 |
5.5. | 環境データ |
6. | 経済性評価 |
6.1. | クボタKPY型の経済性 |
6.2. | 他の処理形態との比較 |
7. | おわりに |
|
|
|
産業廃棄物系廃プラスチック対応型の油化技術 |
|
1. | 油化装置開発の経緯 |
1.1. | 油化不適切の廃プラスチック |
1.2. | 事業系廃プラスチック |
1.3. | 油化装置のコンセプト |
(1) | 安全性 |
(2) | コーキング物付着事故を防ぐ |
(3) | 処理費用の軽減 |
(4) | 異物の混入 |
(5) | シンプルなシステム |
2. | 廃棄物熱分解油化発電システム設備の概要 |
2.1. | 処理能力 |
2.2. | 油化例 |
2.3. | 油化実験 |
2.4. | 回収油の性状 |
2.4.1. | 粘度 |
2.4.2. | 着火温度と着火時間 |
2.4.3. | 油化状況 |
2.5. | 運転方法 |
|
|
2.6. | 焼き切り作業 |
2.7. | 作業時間 |
2.8. | 安全対策 |
3. | 実証例プラントの稼働例 |
3.1. | (株)関製作所のプラント |
3.2. | 横山ポリエチレン工業(株)のプラント |
3.2.1. | 導入の経緯 |
3.2.2. | 脱塩素 |
3.2.3. | 回収油の用途 |
3.3. | (株)綿貫製作所のプラント |
3.3.1. | 油化への取り組み |
3.3.2. | 稼働状況 |
3.3.3. | 身体障害者の雇用 |
3.3.4. | 設備の概要 |
3.3.5. | 回収油の用途 |
3.3.6. | 処理量調査 |
3.4. | 曽代リサイクルセンターのプラント |
4. | ランニングコストの試算 |
|
|