 |
 |
 |
ゼロエミッション-提唱から現在まで- |
|
| 1. | ゼロエミッションの現状 |
| 1.1. | 構想提唱の背景 |
| 1.2. | 国連大学ゼロエミッション |
| 2. | 廃棄物削減・資源循環型技術思想の発展とゼロエミッション |
| 3. | 日本におけるゼロエミッションの成果 |
| 3.1. | 活動全般 |
| 3.1.1. | 中央官庁・事業団・大学 |
|
|
| 3.1.2. | 自治体 |
| 3.1.3. | 団体・企業・地域 |
| 3.2. | 企業の動向’経営戦略としてのゼロエミッション |
| 4. | 持続可能な循環型社会に向けた最近の行政の動き’オランダと日本 |
| 4.1. | オランダ |
| 4.2. | 日本 |
|
| |
 |
エコセメントの現状(太平洋セメントにおけるゼロエミッション) |
|
| 1. | はじめに |
| 2. | 基本方針 |
| 2.1. | 理念 |
| 2.2. | 方針 |
| 3. | セメントによる資源の有効利用 |
| 3.1. | 資源の現状と背景 |
| 3.2. | セメント産業の役割 |
| 4. | ばいじん処理方法 |
| 4.1. | ばいじん処理方法の追加 |
| 4.2. | 厚生大臣告示改正 |
| 5. | 廃棄物の再資源化と有効利用 |
| 5.1. | 廃棄物利用の現状 |
|
|
| 5.2. | セメント鉱物の焼成 |
| 5.3. | 廃棄物の再資源化 |
| 6. | エコセメント |
| 6.1. | エコセメントの開発経移と現状 |
| 6.2. | セメント原料と化学成分 |
| 6.3. | 実証プラントにおけるダイオキシン類 |
| 6.4. | 重金属回収プラントにおける有用金属の再資源化 |
| 6.5. | エコセメント工場の環境問題 |
| 6.6. | エコセメント製品の安全性 |
| 6.7. | エコセメントの品質 |
| 7. | まとめ |
|
| |
 |
環境負荷低減のための技術開発・家電業界の取り組み |
|
| 1. | 家電業界をめぐる状況 |
| 1.1. | ソニー(株)の環境目標(Green Manegement 2002) |
| 2. | 製品の環境負荷低減のための業界の取り組み |
| 2.1. | 製品の長寿命化 |
| 2.2. | 解体性の向上 |
| 2.3. | 部品の再利用と再生材の使用 |
| 2.4. | 素材のリサイクル性向上 |
| 2.5. | ハロゲンの削減と難燃化技術 |
| 2.6. | 包装技術 |
|
|
| 2.7. | 無鉛はんだ |
| 3. | ソニー(株)における再資源化の取り組み |
| 3.1. | 乾電池のフェライトへの再資源化 |
| 3.2. | CD−Rのリサイクル |
| 3.3. | スチレン系樹脂の再資源化 |
| 3.3.1. | リモネンを用いたEPSのリサイクル |
| 3.3.2. | ポリスチレン系樹脂の水処理剤への改質 |
| 3.3.3. | ABS樹脂の改質による高機能化 |
| 4. | まとめ |
|
| |
 |
「埋立廃棄物ゼロ工場」への取り組み |
|
| 1. | はじめに |
| 2. | 組織づくり |
| 2.1. | 取り組みの方法 |
| 2.2. | 日程計画 |
| 2.3. | 対象物と活動経過 |
| 3. | ゼロに向けた取り組み |
| 3.1. | 取り組みの考え方 |
| 3.2. | 従業員の意識改革と分別の徹底 |
| 3.3. | 技術的なアプローチ |
| 3.4. | 分別技術(床溝清掃かすの分別) |
|
|
| 3.5. | 結合体の分別作業 |
| 3.6. | 塗装工程 |
| 4. | 二次商品の開発 |
| 5. | ゼロミッションの結果 |
| 5.1. | 費用面での収支 |
| 5.2. | 苦労した点について |
| 5.3. | 良かった点 |
| 5.4. | 現在の取り組み |
| 6. | 事例のまとめ |
| 7. | おわりに |
|
| |
 |
INAXの環境への取り組み‘人と地球を考えたものづくりを目指して’ |
|
| 1. | はじめに |
| 2. | リサイクルからリサーキュレーションへ |
| 2.1. | インプットの低減 |
| 2.2. | リサーキュレーション |
| 2.3. | クローズド生産システム |
| 3. | 人と地球を考えたものづくり |
| 4. | 土を活かす(ソイルセラミックス) |
| 4.1. | ソイルセラミックス |
| 4.2. | 高温多湿 |
| 4.3. | 科学的解明 |
| 4.4. | ソイルセラミックスの製法 |
| 4.5. | 製造エネルギー |
| 4.6. | 実施例 |
| 5. | 壁呼吸(エコカラット) |
| 5.1. | 開発の背景 |
| 5.2. | エコカラットの製法 |
|
|
| 5.3. | 調湿性 |
| 5.4. | 実施例 |
| 5.5. | 化学物質の吸着・除去 |
| 6. | その他の土の技術 |
| 7. | 現場でのゼロエミッション |
| 7.1. | 不良品の状況 |
| 7.2. | 不良品の削減 |
| 7.3. | 現場でのリサイクル |
| 7.4. | 原料としての製品 |
| 7.4.1. | 不良品の特性 |
| 7.4.2. | 文化の変化 |
| 7.4.3. | 意識の転換 |
| 7.4.4. | リサイクルネットワーク |
| 7.4.5. | 最後の厄介もの |
| 8. | おわりに |
|
| |
 |
ビール工場におけるゼロエミッションへの取り組み‘循環型社会構築へのステップ’ |
|
| 1. | はじめに |
| 2. | キリンビール(株)の取り組み姿勢 |
| 2.1. | 背景 |
| 2.2. | 取り組み内容 |
| 2.3. | システムづくり |
| 2.3.1. | 理念 |
| 2.3.2. | システムづくりの歴史 |
| 2.3.3. | 環境保全活動の二つのツール |
| 2.4. | システムの基本 |
| 2.5. | 先進的な取り組み |
| 3. | ゼロエミッション |
| 4. | 再資源化率100% |
| 4.1. | ステップ |
| 4.2. | 経緯 |
| 4.2.1. | 分別収集、廃棄物減量の基礎 |
| 4.2.2. | ISO14001準拠 |
|
|
| 4.2.3. | 再資源化設備導入 |
| 4.2.4. | 技術開発、用途・研究開発 |
| 4.2.5. | 経営トップダウン |
| 4.2.6. | ゼロエミッションへの最後の詰め |
| 4.2.7. | ISO14001取得 |
| 5. | 環境マネジメントのほかの成果 |
| 5.1. | 軽量リターナブルびん |
| 5.2. | アルミ缶の軽量化 |
| 5.3. | 着色ガラスびんの技術開発 |
| 5.4. | プラスチックパレット&PETボトル |
| 5.5. | 生もの |
| 5.6. | 水への取り組み |
| 5.7. | コーティング剤の開発 |
| 6. | 環境会計 |
| 7. | おわりに |
|
| |
 |
藤沢エコインダストリアルパーク計画 |
|
| 1. | エコインダストリアルパークとは |
| 2. | 藤沢エコインダストリアルパークの概要 |
| 2.1. | 規模 |
| 2.2. | 計画内容 |
| 2.3. | 情報系 |
| 3. | 藤沢エコインダストリアルパークの循環系 |
| 3.1. | 水の循環 |
| 3.2. | 電源 |
|
|
| 3.3. | 熱源 |
| 3.4. | ごみ処理 |
| 4. | 藤沢エコインダストリアルパークの工期 |
| 5. | ビオトープ |
| 6. | 環境共生 |
| 7. | まとめ |
| 8. | おわりに |
|
| |
 |
レンズ付きフィルム「写ルンです」の循環生産システムと循環型製品設計 |
|
| 1. | はじめに |
| 2. | 循環型の商品「写ルンです」 |
| 2.1. | 「写ルンです」リサイクルの歴史 |
| 2.2. | 循環型商品「写ルンです」はどういうものか |
| 2.3. | 「写ルンです」の循環生産 |
| 2.3.1. | 「写ルンです」は写ルンですへ‘クローズドループリサイクルシステム’ |
| 2.3.2. | 設計から始まるリサイクル |
| 2.3.3. | リサイクルの自動化 |
| 3. | 循環生産工場と工程技術 |
| 3.1. | システム構成 |
| 3.2. | 工程技術 |
| 3.2.1. | 仕分け工程 |
| 3.2.2. | 分解工程 |
|
|
| 3.2.3. | ストロボ・レンズ・洗浄・検査工程 |
| 3.2.4. | 樹脂再生工程 |
| 3.2.5. | 再生樹脂工程フロー |
| 3.3. | 循環生産の管理・運用 |
| 3.4. | リユース・リサイクル工程における品質保証システム |
| 4. | 循環型商品設計 |
| 4.1. | 省資源・リユース設計 |
| 4.2. | 自動化対応設計 |
| 4.3. | リサイクル設計と商品化 |
| 4.4. | ライフサイクルアセスメントによる環境負荷評価 |
| 5. | 今後の課題 |
| 6. | おわりに |
|
| |
 |
ゼロエミッションの今後の展望 |
|
| 1. | ゼロエミッション社会への実現に向けて |
| 1.1. | 資源循環型社会の実現 |
| 1.2. | 持続可能な発展 |
| 1.3. | アジェンダ21 |
| 1.4. | ゼロエミッションを実現するには |
| 2. | 企業活力をいかに高めるか |
| 2.1. | 技術力の向上と産業クラスター |
| 2.2. | 企業戦略としての環境倫理 |
| 2.3. | 地域・自治体・市民との共生 |
|
|
| 3. | ゼロエミッションを可能にする産業クラスター |
| 3.1. | カルンボー工業団地 |
| 3.2. | 日本企業のゼロエミッションへの取り組み |
| 4. | ゼロエミッションの今後の展望 |
| 4.1. | ゼロエミッションから21世紀型のニュービジネス |
| 4.2. | 接続可能なネットワーク形成について |
| 4.3. | エコ・タウン、ネオ・コンビナート |
| 4.4. | まとめ |
|
| |