 |
 |
 |
ダブルライナー型最終処分場をとりまく技術動向と課題 |
|
| 1. | はじめに |
| 2. | ダブルライナー型最終処分場の現状 |
| 2.1. | 諸外国の状況 |
| 2.2. | 日本の状況 |
|
|
| 3. | 遮水シートおよび漏水検知システムの現状 |
| 4. | 管理 |
| 5. | おわりに |
|
| |
 |
最終処分場の遮水技術 |
|
| 1. | はじめに |
| 2. | 地下水調査 |
| 2.1. | トレーサ法と比抵抗法を用いた帯水層評価技術 |
| 2.2. | 単孔式地下水流向・流遮計 |
| 3. | 遮水技術 |
| 3.1. | ソイルセメント遮水工法 |
|
|
| 3.2. | 自己修復性遮水シート(KAJIMA−ハイテクシート) |
| 4. | モニタリング技術 |
| 4.1. | 地下水モニタリングシステム |
| 4.2. | 廃棄物処分場電気式浸出水漏水検知システム |
| 5. | まとめ |
|
| |
 |
ダブルライナー型最終処分場システムとその信頼性 |
|
| 1. | はじめに |
| 2. | 米国のダブルライナーシステムの歴史的背景 |
| 2.1. | 米国のダブルライナーシステムの種類 |
| 3. | 新しく提案するダブルライナー型最終処分場 |
| 4. | ダブルライナーシステムの設置の利点 |
| 5. | ダブルライナー型最終処分場の施工例 |
| 5.1. | 神奈川県二宮町−般廃棄物最終処分場 |
| 5.2. | ジオロック工法 |
| 5.3. | ジオロック工法の紹介 |
| 5.3.1. | ウォータージェット貫入方式 |
| 5.3.2. | オーガー貫入方式 |
| 5.3.3. | ジオロック工事の写真での紹介(写真2,3,4参照) |
| 5.4. | 埼玉県崎葛一般廃棄物処分場 |
| 6. | 遮水シートの損傷位置検知システム(センサーDDS) |
| 6.1. | センサーDDSの原理 |
|
|
| 6.2. | センサーDDSの種類 |
| 6.3. | センサーDDSの施工例−その1(横浜市神明台一般廃棄物最終処分場) |
| 6.4. | センサーDDSの施工例−その2(群馬県富士見村一般廃棄物最終処分場) |
| 7. | 遮水工の信頼性の向上についての提案 |
| 7.1. | 遮水シートの設計 |
| 7.2. | 遮水シートの施工 |
| 7.3. | 遮水シートの水密性の確保 |
| 7.3.1. | 表面白色導電性シートの性質 |
| 7.3.2. | 表面白色導電性シートの利点 |
| 7.3.3. | 表面白色導電性シートの採用状況 |
| 7.4. | シート接合部の水密性の確保 |
| 7.5. | 保護土および廃棄物投入後の遮水シートの水密性の確保 |
| 7.6. | 最終処分場の維持管理への利用 |
| 8. | おわりに |
|
| |
 |
ニ重シート型遮水工最終地分場 |
|
| 1. | はじめに |
| 1.1. | 遮水シートの破損 |
| 2. | 遮水工 |
| 2.1. | 遮水システムの構成 |
| 2.2. | 遮水工の構造 |
| 3. | 遮水工の設計と施工 |
| 3.1. | 遮水シート |
|
|
| 3.2. | 保護マット |
| 3.3. | 下地地盤 |
| 4. | 二重シート |
| 4.1. | 二重シートの安全性 |
| 4.1.1. | 二重シートの構造 |
| 4.1.2. | 二重シートの施工 |
| 5. | まとめ |
|
| |
 |
二重シートの設計と施工 |
|
| 1. | はじめに |
| 2. | 二重シートの基本構造 |
| 2.1. | 排水層の機能 |
| 2.1.1. | 二重シートの基本型 |
| 2.1.2. | 二重遮水工法 |
| 2.1.3. | 遮水機能監視型二重遮水構造 |
| 2.1.4. | 自己修復型の遮水工システム(SPVWL) |
| 2.1.5. | 自己修復遮水システム(SPGCL-WL) |
| 2.2. | 遮水層のクッション性 |
| 3. | 保護マットの種類と特性 |
| 3.1. | 保護マットの位置 |
| 3.1.1. | 2ndライナーと地盤の間 |
|
|
| 3.1.2. | 1stライナーの上側 |
| 3.1.3. | 二重シートの排水層=中間 |
| 3.2. | 突き刺し試験 |
| 3.3. | 突き刺し試験の概要 |
| 3.4. | 素材単層による実験 |
| 4. | 二重シートの安全性 |
| 4.1. | 多層構造の突き刺し試験 |
| 4.2. | 安全性のまとめ |
| 5. | 二重シートの固定と施工 |
| 5.1. | 二重シートの留意点 |
| 5.2. | 固定重量の確保 |
| 6. | おわりに |
|
| |
 |
T&OHシステム〜補修ができる漏水検知システム〜 |
|
| 1. | 真の管理型処分場を求めて |
| 1.1. | 処分場の管理項目 |
| 1.1.1. | 廃棄物の無害化進行 |
| 1.1.2. | 周辺環境の保全 |
| 1.1.3. | 管理しやすい最終処分場の提案 |
| 1.2. | 遮水シートの漏水検知 |
| 1.3. | 損傷部の補修 |
| 2. | T&OHシステムの概要 |
| 2.1. | T&OHシステムとは |
| 2.2. | T&OHシステムの構造 |
| 2.2.1. | 袋構造体の構造 |
| 2.2.2. | 管理ホース |
| 2.2.3. | 真空管理装置の構成 |
| 2.2.4. | 移動式自動真空管理装置 |
| 3. | T&OHシステムの漏水検知 |
| 3.1. | T&OHシステムの原理 |
| 3.2. | T&OHシステムの判定方法 |
| 3.2.1. | 判定実施例 |
| 3.3. | 検知の手順 |
| 4. | T&OHシステムによる漏水防止対策 |
| 4.1. | 圧縮空気による応急対策 |
| 5. | T&OHシステムによる遮水シートの補修 |
| 5.1. | 注入による遮水層の造成 |
|
|
| 5.2. | 注入による損傷部の遮水 |
| 5.3. | T&OHシステムによる補修後の管理 |
| 6. | T&OHシステムの施工実績 |
| 6.1. | T&OHシステムの施工順序 |
| 6.1.1. | 遮水シートの施工 |
| 6.1.2. | 管理ホースの施工 |
| 6.2. | 透水試験概要 |
| 6.3. | 拘束圧と透水係数 |
| 6.4. | 現場注入試験 |
| 6.5. | 補修後の注入試験 |
| 6.5.1. | そのl〜加圧検査〜 |
| 6.5.2. | その2〜高圧力載荷条件〜 |
| 7. | テープ検査による接合部のチェック |
| 7.1. | テープ検査法の概要 |
| 7.2. | テープ検査法の特徴 |
| 7.3. | 検査実施例 |
| 7.3.1. | 工場内での検査 |
| 7.3.2. | 作業現場での検査 |
| 8. | 遮水シートの設置に関して |
| 8.1. | 中層マットの素材 |
| 9. | コストについて |
| 9.1. | T&OHシステムのコスト |
| 9.2. | テープ検査法のコスト |
|
| |
 |
電位法による遮水機能診断システムと補修方法 |
|
| 1. | 遮水機能診断システム |
| 1.1. | 遮水機能診断システムの必要性 |
| 1.1.1. | 最終処分場の立地に対する地域住民の懸念事項 |
| 1.1.2. | 遮水シートの破損要因 |
| 1.1.3. | 遮水シートの破損検知方法 |
| 1.2. | 遮水機能診断システムの測定原理 |
| 1.3. | 阻害要因解析のための実験結果例 |
| 1.3.1. | 不均一性による影響 |
| 1.3.2. | 破損の違いによる影響 |
|
|
| 1.4. | 実施例〜北海道室蘭市一般廃棄物処分場〜 |
| 1.4.1. | 配置図と仕様 |
| 1.4.2. | 検査フロー |
| 1.4.3. | 設置状況 |
| 1.5. | 電位分布図の解析と精度 |
| 2. | 遮水シートの補修 |
| 2.1. | 二重シートの遮水機能診断システム |
| 2.2. | 遮水シートの補修 |
| 2.3. | ポリウレタン製遮水シートの補修 |
| 3. | おわりに |
|
| |
 |
ELLシステム |
|
| 1. | はじめに |
| 1.1. | ELLシステムについて |
| 1.2. | 漏水検知システムの現況 |
| 2. | 測定原理 |
| 2.1. | 電気的なシステムのそれぞれの特徴 |
| 3. | 補正 |
|
|
| 4. | 実施例 |
| 5. | 補修 |
| 5.1. | 実験と三つの問題点 |
| 5.2. | シートに必要な三つの要素 |
| 6. | まとめ |
|
| |
 |
ダブルライナーの排水層の設計と漏水検知修復遮水システム |
|
| 1. | はじめに |
| 2. | システムの原理 |
| 2.1. | 検知システムの構成 |
| 2.2. | 検知作業の手順 |
| 3. | 排水層の設計 |
| 3.1. | 重要機能 |
| 4. | ダブルライナーの施工フロー |
| 5. | 修復 |
|
|
| 5.1. | 修復例 |
| 5.2. | 修復剤の性能 |
| 6. | 維持管理 |
| 6.1. | 日常管理 |
| 6.2. | 設備の定期点検 |
| 6.3. | 修復方法 |
| 7. | おわりに |
|
| |