|
|
検査評価編 |
|
|
|
|
工業製品,材料の抗菌,抗力ビの試験,評価方法 |
|
1. | はじめに |
2. | カビの原因 |
2.1. | 材料の問題 |
2.2. | 汚染の問題 |
3. | 試験試験法の現状と問題点 |
3.1. | カビ生長試験とカビ抵抗性試験 |
3.2. | 試験方法の現状と問題点 |
|
|
4. | 国内規格、海外規格、国際規格 |
4.1. | 国内規格(JIS規格) |
4.2. | 海外規格(ASTM規格、MIL規格) |
4.3. | 国際規格(ISO846-1978、IEC68-2-10) |
5. | 各規格による試験 |
6. | 試験、評価法の将来 |
7. | まとめ |
|
|
|
プラスチックにおける有機系抗菌・抗力ビ剤;その使用方法と効力評価について |
|
1. | はじめに |
2. | カビとバクテリア |
2.1. | カビ |
2.2. | バクテリア |
2.3. | バクデノアの病害 |
3. | プラスチックの防菌・防カビ剤のマーケット |
4. | プラスチック用防菌・防カビ剤 |
4.1. | 種類と特徴について |
4.1.1. | TBZ |
4.1.2. | BCM |
4.1.3. | ジンクピリチオン(ZPT) |
4.1.4. | ナトリウムピリチオン |
4.1.5. | 2,2‘−ジチオ−ビスピリジン1−オキサイド |
4.1.6. | キャプタン |
4.1.7. | クロロタロニル |
|
|
4.1.8. | メチルスルホニルテトラクロロピリジン |
4.1.9. | フルオロフォルペット |
4.1.10. | 0BPA |
4.1.11. | オクチリノン |
4.1.12. | IPBC |
4.1.13. | N,N',N''トリスヒドロキシエチルヘキサヒドロ−S−トリアジン |
4.1.14. | トリクロサン |
4.1.15. | 塩酸タロルへキシジン |
5. | プラスチックの微生物劣化について |
6. | 防菌・防カビ剤の効力評価 |
6.1. | プラスチックの防カビ試験 |
6.2. | プラスチックの防菌試験 |
7. | 防菌・防カビ剤をプラスチックに使用する方法 |
8. | 最近の防菌・防カビ剤について |
|
|
|
包装材料(医薬品・食品)の衛生管理 |
|
1. | はじめに |
2. | 衛生法規の概要 |
3. | 合成樹脂系包装材料(器具と容器・包装類)の規格 |
3.1. | 食品用入れ物の規格基準 |
|
|
3.2. | プラスチックの添加剤 |
4. | 包装材料の殺菌方法 |
4.1. | 包装材料の殺菌剤 |
4.2. | 殺菌方法のモデル |
5. | まとめ |
|
|
|
環境・安全性からみた抗菌・抗力ビ剤の評価 |
|
1. | 微生物 |
1.1. | 微生物研究の歴史 |
1.2. | 微生物研究の重要性 |
1.3. | 微生物の分類学上の位置 |
2. | 抗菌・抗カビ剤 |
2.1. | 微生物の存在と特徴 |
2.2. | 抗菌・抗力ビ剤の開発目的 |
2.3. | 細菌の特徴 |
2.3.1. | 細菌の形態的特徴 |
2.3.2. | 運動性を持つ細菌 |
2.3.3. | リケッチア |
2.3.4. | 酵母 |
2.3.5. | カビ |
2.3.6. | アメーバ |
2.4. | 原虫性疾患 |
2.5. | 選択毒性 |
2.5.1. | 真核細胞と原核細胞の違い |
2.5.2. | 真核細胞と原核細胞の類似性 |
2.5.3. | 阻害力と選択毒性 |
|
|
2.5.4. | 選択毒性を利用した抗菌・抗力ビ剤の開発 |
2.6. | 免疫機構 |
3. | 化学療法剤 |
3.1. | 効果 |
3.2. | 抗菌剤の作用 |
3.3. | 抗菌域 |
3.3.1. | ペネム剤 |
3.3.2. | ニューキノロン剤 |
3.3.3. | 抗真菌剤 |
3.4. | 作用機序と抗菌力 |
3.5. | 環境への作用 |
3.5.1. | 環境への影響 |
3.5.2. | 薬の相互作用 |
3.5.3. | 新薬開発の流れ |
4. | 後天性免疫不全症侯群 |
4.1. | 概略 |
4.2. | 治療対策 |
5. | まとめ |
|
|
|
衛生管理と検査技術 |
|
1. | 製造環境と微生物 |
1.1. | 微生物汚染とその原因 |
1.1.1. | 微生物汚染の事例 |
1.1.2. | 微生物の生育環境 |
1.2. | 微生物汚染管理 |
2. | 衛生管理のための検査技術 |
2.1. | 衛生管理のための抗菌・抗力ビ試験 |
2.1.1. | 微生物増殖環境の把握 |
2.1.2. | 試料採取方法 |
|
|
2.1.3. | 試料の輸送・保存 |
2.1.4. | 栄養状態 |
2.2. | 衛生管理のための抗菌・抗カビ加工素材の試験 |
2.2.1. | 抗菌・抗カビ試験法の選択 |
2.3. | 抗菌・抗カビ検査評価と衛生管理 |
2.3.1. | 抗菌・抗力ビ試験評価の問題点 |
2.3.2. | 抗菌・抗力ビ検査評価と衛生管理 |
3. | まとめ |
|
|
|
設計編 |
|
|
|
|
生活関連機器への抗菌加工設計〜市場背景、最新動向と将来展望〜 |
|
1. | はじめに |
2. | 抗菌剤が必要となる市場背景 |
2.1. | 社会背景 |
2.2. | 住環境の変化と自然換気回数 |
2.3. | 脱臭の必要性 |
2.3.1. | 悪臭源と悪臭成分 |
2.3.2. | 芳香と共存悪臭成分 |
2.3.3. | 高齢化に伴う脱臭の必要性 |
2.3.4. | 身長の伸びに伴う脱臭の必要性 |
2.4. | ヒット商品を生むキーワード |
2.5. | 「賢材」の概念と抗菌剤の必要性 |
3. | 抗菌剤の種類と銀糸抗菌剤の位置付け |
3.1. | 殺菌と抗菌との違い |
3.2. | 抗菌剤の種類 |
3.3. | 浄水器用抗菌剤 |
3.4. | 錯体銀の性質 |
|
|
4. | 生活関連機器用抗菌剤「アメニトップ」 |
4.1. | アメニトップの性質 |
4.2. | 製造工程 |
4.3. | 構成成分とそれぞれの役割 |
4.4. | 無機系抗菌剤の作用機作 |
4.5. | 有膜ウイルスに対する効果 |
4.6. | 抗菌試験 |
4.7. | アメニトップの特徴について |
4.8. | 各種ウイルスに村する不活性化率 |
4.9. | 抗菌剤の脱臭特性 |
4.10. | 抗菌剤の応用について |
5. | 抗菌剤の応用(製品、建材、システム展開) |
5.1. | 応用製品の個別紹介 |
6. | 機能性材料の展望 |
7. | まとめ |
|
|
|
銀ゼオライト抗菌製品の開発とその安全性 |
|
1. | はじめに |
2. | 銀系無機系抗菌剤の市場 |
3. | 銀糸無機抗菌の種類 |
3.1. | 金属の抗菌力と安全性 |
3.2. | 代表的な無機系抗菌剤 |
4. | 銀ゼオライトの物性 |
5. | 銀ゼオライトの抗菌性 |
6. | 銀ゼオライトの安全性 |
6.1. | 慢性毒性 |
6.2. | 急性毒性 |
6.2.1. | マウス,ラットの経口毒性試験 |
6.2.2. | ラットにおける経皮毒性試験 |
6.2.3. | ウサギ皮膚一次刺激試験 |
6.2.4. | 変異原性獲得試験 |
|
|
6.2.5. | 皮膚感作性試験 |
6.2.6. | 細胞毒性試験 |
6.2.7. | マウスの吸収・動態・排泄試験 |
7. | 銀ゼオライトの抗菌製品 |
7.1. | 抗菌性フイルム |
7.2. | 抗菌性まな板 |
7.3. | 抗菌性繊維 |
7.3.1. | 病院用繊維の抗菌効果 |
7.3.2. | 抗菌寿命(耐洗濯性試験) |
7.4. | 抗菌塗料 |
7.4.1. | 抗菌力試験 |
7.4.2. | 抗カビ試験 |
8. | まとめ |
|
|
|
天然物由来の抗菌物質とその利用 |
|
1. | 天然物に由来する抗菌物質の概要 |
1.1. | 抗菌性を有する天然物 |
1.2. | 天然物に由来する抗菌剤の用途 |
1.2.1. | 食品添加物としての用途 |
1.3. | 天然物に由来する抗菌剤の需要 |
2. | 主な天然物に由来する抗菌剤の効力 |
2.1. | 植物由来の抗菌剤 |
2.1.1. | 香辛料成分の効力 |
2.1.2. | 植物成分の効力 |
2.2. | 動物由来の抗菌剤 |
2.2.1. | プロタミン |
2.2.2. | キトサン |
2.2.3. | リゾチーム |
2.2.4. | ポリリジン |
2.3. | その他の天然物由来の抗菌剤 |
|
|
3. | 天然物に由来する抗菌物質の現状 |
3.1. | 需要 |
3.2. | 利用状況 |
3.2.1. | ヒノキチオール |
3.2.2. | アリルイソチオシアネート |
3.2.3. | キトサン |
3.2.4. | 孟宗竹 |
4. | まとめ |
4.1. | 食品業界の情勢と抗菌剤 |
4.1.1. | 食品の低塩化、低糖化 |
4.1.2. | 賞味期限表示および製造物責任法(PL法)の施行による影響 |
4.1.3. | 調理済み食品の増加 |
4.1.4. | 天然物由来の抗菌剤の取り扱い |
4.2. | 今後予想される利用方法 |
|
|
|
無機系抗菌剤の特性とその応用製品について |
|
1. | はじめに |
2. | 抗菌の概念について |
3. | 細菌・カビの生物界における位置づけ |
3.1. | 生物分類学における微生物の位置 |
3.2. | 微生物の種類と生態 |
3.3. | 抗菌防カビ剤の位置づけ |
4. | 無機系抗菌剤について |
4.1. | 主な無機系抗菌剤 |
4.2. | 無機系抗菌剤と有機系抗菌剤の比較 |
4.3. | 抗菌剤種類別の使用比率 |
4.4. | 銀等無機系抗菌剤の市場規模予測 |
4.5. | 無機系抗菌剤を扱うメーカー |
5. | 無機系抗菌剤「バクテキラー」について |
5.1. | 最小発育阻止濃度(MIC)の測定 |
5.2. | バクテキラーの性状 |
6. | 抗菌・抗カビ剤の加工法 |
6.1. | 練り込み法 |
|
|
6.2. | 後加工法の留意点 |
7. | 抗菌・抗力ビ性の評価 |
7.1. | ハロー法 |
7.2. | 無機系抗菌剤の評価方法 |
7.2.1. | フイルム密着法 |
7.2.2. | シェイクフラスコ法 |
7.3. | 有機系抗菌剤の評価方法 |
8. | 商品性試験 |
8.1. | ポリオレフィンの黄変 |
8.2. | 耐光性の評価方法 |
8.3. | 耐光性の評価方法 |
8.4. | 耐ガス性試験 |
8.5. | 汗に対する評価方法 |
9. | 抗菌加工製品の用途 |
9.1. | 様々な商品例 |
10. | 抗菌製品からの溶出性について |
11. | 最後に |
|
|
|
光酸化チタン触媒による抗菌・防臭効果と応用 |
|
1. | はじめに |
2. | 酸化チタン光触媒反応 |
2.1. | 酸化チタン光触媒反応の概要 |
2.1.1 | 効果 |
2.2. | 酸化チタン光触媒反応の利用法 |
2.2.1. | 利用例 |
3. | 酸化チタン光触媒反応の応用 |
3.1. | 酸化チタン光触媒タイル |
3.1.1. | 酸化チタン光触媒タイルの製造法 |
3.1.2. | 酸化チタン光触媒タイルの殺菌力 |
3.1.3. | その後の改善 |
3.1.4. | 防汚効果 |
3.1.5. | 細菌に対する効果 |
3.1.6. | がん細胞に対する効果 |
3.2. | 酸化チタン光触媒の二次形態での利用法 |
3.2.1. | 紙 |
|
|
3.2.2. | 布 |
3.2.3. | 二次形態利用の改善 |
3.2.4. | 改善後の問題点 |
3.2.5. | 改善二次形態の利用法 |
3.3. | 防汚効果での利用法 |
3.3.1. | 照明のカバーグラス |
3.3.2. | テント材 |
3.3.3. | ガラス |
3.4. | 防汚効果の原理 |
4. | 酸化チタン光触媒反応のメカニズム |
4.1. | 酸化チタン光触媒反応を使った水処理 |
4.2. | 水処理の問題点 |
4.3. | 水処理への利用 |
4.4. | 今後の研究課題 |
5. | まとめ |
|
|
|
有機系抗菌剤の開発とその応用 |
|
1. | はじめに |
1.1. | 抗菌剤に関する社会トレンド |
1.2. | 抗菌処理製品の概要 |
1.3. | カビによる疾患 |
2. | 抗菌・防カビ剤 |
2.1. | 抗菌・防カビ剤の使用分野 |
2.2. | 市場構成 |
2.3. | 分野別市場成長性 |
2.4. | 工業用防カビ・抗菌剤の領域 |
2.5. | 主な殺菌方法 |
2.6. | 工業用抗菌剤の種類 |
2.7. | 有機系・無機系の特徴 |
2.8. | 固定化殺菌剤 |
2.9. | 殺菌剤の分類 |
2.9.1. | シラン塑固定化殺菌剤 |
2.9.2. | ポリマー型固定化殺菌剤 |
3. | ジャームガード |
3.1. | 開発経緯 |
3.2. | 殺菌モデル |
3.3. | 抗菌・防カビ性評価と各種試験について |
3.3.1. | 抗菌性評価 |
|
|
3.3.2. | 抗力ビ性評価 |
3.3.3. | 防カビ試験 |
3.3.4. | 耐久性試験 |
3.3.5. | 家庭用衛生処理剤としての用途開発 |
3.3.6. | ジャームガードの洗濯耐久性 |
3.4. | 安全性試験 |
3.5. | 養豚に村する試験 |
3.6. | 剣道着の防臭試験 |
3.7. | ジャームガード試作品 |
3.8. | ジャームガードの特徴 |
3.9. | モニター試験 |
3.10. | ジャームガードS型 |
3.10.1. | 「ジャームガードS」新開発表 |
3.10.2. | シランカップリング型 |
3.11. | ジャームガードC型 |
3.11.1. | 抗菌防カピコート剤のSEM写真 |
3.11.2. | 抗菌コート剤の抗菌性 |
3.11.3. | コウジカビ・青カビによる防カビ性試験 |
3.11.4. | 抗菌コート剤の特性 |
3.11.5. | ジャームガードCの特徴 |
4. | まとめ |
|
|
|
ハイブリッド抗菌剤の開発とその応用 |
|
1. | はじめに |
2. | 開発の経過と経緯 |
2.1. | 開発経過 |
3. | 構成 |
4. | 特徴 |
4.1. | 物性などについて |
4.2. | カビ、菌、微生物の分類と抗菌効果 |
4.3. | 抗菌スペクトルについて |
4.3.1. | 抗菌スペクトル評価方法 |
4.3.2. | 抗菌スペクトル |
4.4. | 抗菌効果 |
4.5. | 安全保証体系 |
4.5.1. | 原薬液の安全性について |
4.5.2. | 加工品の安全性について |
5. | 加工製品の物性,性能評価結果 |
5.1. | 紫外線照射試験 |
5.2. | 化学安定性 |
|
|
5.2.1. | スチレンブタジエンゴムへの練り込み |
5.2.2. | 漂白剤による洗濯前後の性能変化 |
5.3. | 溶出試験 |
5.4. | 透明度 |
5.5. | 高温安定性 |
5.6. | 種々の加工品の抗菌性能 |
5.6.1. | 繊維加工 |
5.6.2. | 各種樹脂への加工(練り込み) |
5.6.3. | 印刷用インク |
5.6.4. | 塗料 |
5.6.5. | 今後の展開 |
6. | 消臭 |
6.1. | 消臭効果 |
6.2. | シェークレンズの効果 |
6.3. | 加工製品への応用 |
7. | まとめ |
|
|
|
遺伝子組換えと進化工学による新抗菌物質の開発 |
|
1. | はじめに |
2. | 抗菌ペプチドの世界 |
2.1. | 抗菌物質の中での抗菌ペプチドの位置づけ |
2.2. | 抗菌ペプチドの種類’生物に普遍的に存在する |
2.3. | 抗菌ペプチドの作用機作 |
3. | 新しい抗菌ペプチド開発 |
3.1. | 抗菌ペプチドの応用 |
|
|
3.2. | 遺伝子組換えによるシステム作り |
3.2.1. | インビボ・モニタリングシステムの構築 |
3.3. | 進化工学 |
3.3.1. | 方法論の構築 |
3.4. | 抗菌ペプチド実験室内進化の試み |
4. | まとめ |
|
|