 |
 |
 |
こころとからだ 三宅 晋司 |
|
 |
| 1 | はじめに |
| 2 | fight or flight(闘争か,逃走か) |
| 3 | Psychophysiology |
|
|
|
| |
 |
生理指標の特徴・測り方・ノウハウ |
|
 |
| 第1章 | 中枢神経系指標の特徴と測り方・ノウハウ |
| 第1節 | 電気活動記録:脳波と事象関連脳電位 片山 順一 |
| 1 | 脳波とは |
| 2 | 脳波の記録 |
| 3 | 脳波の分析 |
| 4 | オッドボール・パラダイム |
| 5 | おわりに |
| 第2節 | 代謝活動,脳磁図 松本 敦 |
| 1 | 代謝活動 |
| 2 | 脳磁図 |
| 第2章 | 自律神経系指標の特徴と測り方・ノウハウ 三宅 晋司 |
| 第1節 | 心拍変動性 |
| 1 | はじめに |
| 2 | 心電図の計測とRR間隔 |
| 3 | 心拍変動性の解析 |
| 4 | HRVの周期成分 |
| 5 | スペクトル解析によらない心拍変動性指標 |
| 6 | まとめ |
| 第2節 | 容積脈波(Plenthysmogram) 三宅 晋司 |
| 1 | 原理と計測方法 |
| 2 | 波形の例 |
| 3 | 変化の意味 |
| 4 | 加速度脈波 |
| 5 | 脈波の有用性 |
| 第3節 | 皮膚組織血液量(Tissue BloodVolume) 三宅 晋司 |
| 1 | 原理と計測方法 |
| 2 | 変化の意味 |
| 3 | 測定例 |
| 第4節 | 血圧 三宅 晋司 |
| 1 | はじめに |
| 2 | 測定の原理 |
| 3 | 測定例 |
| 4 | 圧受容体反射感受性(Baroreceptor Reflex Sesitivity:BRS) |
| 5 | 変化の例 |
| 第5節 | インピーダンス心電図(Inpedance Cardiography) 三宅 晋司 |
| 1 | 原理と計測方法 |
| 2 | 変化の例 |
| 第6節 | 精神性手掌発汗(Perspiration) 三宅 晋司 |
| 1 | はじめに |
| 2 | 測定方法 |
|
|
| 3 | 変化の意味 |
| 4 | 計測例 |
| 第7節 | 瞳孔(Pupil) 三宅 晋司 |
| 1 | はじめに |
| 2 | 計測方法 |
| 3 | 変化の意味 |
| 4 | 計測例 |
| 第8節 | 自律神経系指標について 三宅 晋司 |
| 第3章 | 呼吸の測り方・ノウハウ 大須賀 美恵子 |
| 1 | 呼吸とは |
| 2 | 呼吸の測り方(1) |
| 3 | 呼吸の測り方(2) |
| 4 | 呼吸曲線の解析と注意点 |
| 5 | おわりに |
| 第4章 | 免疫指標 中田 光紀 |
| 1 | はじめに |
| 2 | 日本人労働者の現状 |
| 3 | ストレスの認知的評価と免疫指標(動物実験におけるストレスと免疫系) |
| 4 | ストレス研究における免疫指標測定の種類と測定例 |
| 5 | ヒトを対象とした仕事のストレスと免疫系の研究 |
| 6 | 免疫指標を測定する際の注意点,利点や欠点 |
| 7 | ストレスへの曝露後のどの時点で免疫指標を測定すべきか |
| 8 | おわりに |
| 第5章 | 身体活動・運動系指標 |
| 第1節 | 筋電図の特徴と計測のノウハウ 泉 博之 |
| 1 | はじめに |
| 2 | 筋電図の生理学的理解 |
| 3 | 筋電図の計測 |
| 4 | 表面筋電図の解析 |
| 5 | 筋電図の製品開発への応用 |
| 第2節 | 眼球運動・瞬目の測り方・ノウハウ 大須賀 美恵子 |
| 1 | はじめに |
| 2 | 眼球運動(Eye movement)とは |
| 3 | 眼球運動の測り方 |
| 4 | 眼球運動からわかること |
| 5 | 瞬目(eye blink)とは |
| 6 | 瞬目の測り方 |
| 7 | 瞬目から得られる指標とわかること |
|
| |
 |
実験計画・手順とデータ解析・評価ノウハウ |
|
 |
| 第1章 | 実験計画 三宅 晋司 |
| 1 | ベースライン・条件比較・実験スケジュール |
| 2 | 被験者・生理指標・測定機器の選定 |
| 3 | 倫理 |
| 第2章 | 実験手順 三宅 晋司 |
| 1 | 機器セットアップ |
| 2 | 実験環境 |
| 3 | ノイズ対策 |
| 4 | 電極・センサの装着 |
| 5 | 被験者への指示 |
| 第3章 | データ解析・評価法 守谷 大樹 |
| 1 | はじめに |
|
|
| 2 | 記述統計 |
| 3 | 仮説の検定 |
| 4 | t検定 |
| 5 | 分散分析 |
| 6 | 相関 |
| 7 | サンプルサイズの決定 |
| 第4章 | 複合指標統合化の試み 三宅 晋司 |
| 1 | 複数の指標から1つの変数をつくる |
| 2 | NASA−TLXの重みづけ平均値の算出 |
| 3 | 生理指標の結合による評価指標 |
| 4 | 主成分分析による指標の統合 |
| 5 | 多次元的評価 |
| 6 | 重回帰式と主成分 |
|
| |
 |
応用例 |
|
 |
| 第1章 | 健康・ヘルスケア・スポーツ分野 大須賀 美恵子,三宅 晋司 |
| 第2章 | 疲労・覚醒・ストレスの評価 三宅 晋司 |
| 1 | はじめに |
| 2 | 疲労の評価 |
| 3 | ストレスの評価 |
| 4 | 覚醒レベル(眠気)の評価 |
| 第3章 | 癒しと快適性の評価 三宅 晋司 |
| 1 | 快適とは |
| 2 | 精神作業の特性 |
| 第4章 | 感情・嗜好・感性の評価 森 数馬 |
|
|
| 1 | 商品の購買に影響する感性・感情・選好と生理反応 |
| 2 | 商品のもたらす感性の生理的な計測 |
| 3 | 商品やサービスの喚起する感情の生理的な計測 |
| 4 | 選好を生理指標で測るには |
| 5 | おわりに |
| 第5章 | 顔表情による感情評価 蜂須賀 知理 |
| 1 | 顔表情に表れる感情 |
| 2 | 顔表情を読む技術 |
| 3 | 顔表情による眠気検知事例 |
| 4 | 将来への展望 |
|