【新連載】ITアーキテクトのひとりごと
第13回 「使い古されたディスクの廃棄でバチが当たる?」

5月はオフィスにある古いサーバをスクラップ。取り外して保存しておいたディスクも含めて6,7台の3.5インチディスクを廃棄することになった。「80Gバイトのディスクがあるんだけど、誰かいらない?」と聞いても、「そんなもんいらない」と誰もがつれない返事。コンパクトなデスクトップマシンには3.5インチディスクが1台しか入らないものが多いので、80Gバイトじゃ、OS入れて、残りはどのくらい、となると話にならない。外付けディスクに仕立てるとしてもケースは2000円前後かかる。ダメだ。

ということで、80Gバイトのディスク2台も含めて、全部バラバラに分解、破壊を行った後、廃棄物入れにポイッ。その中に、ディスク容量が記載されていないディスクが一台。ST32151N。んっ?記憶にないな、と、グーグルで検索すると何と2Gバイト、ぜ〜んぶで2Gバイトしかないディスクが後生大事に保管されていたぞ。しかも、サーバマシンの中に電源コードを抜かれておきっぱなしだ。このディスクの歴史をたどるだけでも、ここ十年(いや7,8年かな)ぐらいの語るも涙の歴史が出てくる。

2Gバイトなんて、今では1000円以下のUSBメモリの容量だ。さて、2Gバイトでも動いたOSって何だろう。いまではとても信じられないような気がするが、確か、WindowsNT3.5やWindowsNT4.0は動いていた。そうそう、私は、WindowsNT4.0Serverの稼働環境を今でも持っている。WindowsNT4.0Serverで動いているアプリケーションがまだあるので、"今でも大丈夫かな"と気軽にお客さまから聞かれ、" えぇっ、んっ〜と、それは。。。"と答えて作った検証環境がそれだ。そうはいっても、今時、WindowsNT4.0Serverが稼働するハードウエアが簡単にそこら辺に存在するわけがない。秋葉原でスクラップ同然のマシンを探さないと手に入らないということで、VMware Workstationの環境上に作ったWindowsNT4.0。

VMwareのイメージの大きさは、わずか792Mバイト。最近のOSはどれもこれも馬鹿でかいので、この小ぶりな大きさは、今となっては驚異的だ。これなら、2Gバイトのディスクに入りそうなOSサイズだ。このOSはコンパクトだが、インストールは大変だった。そもそもPlug&Playなんていう、今となっては死語(当たり前)になっている機能が無いので、ドライバソフトウエアを設定するのも???と"はてなマーク"が3個も付いてしまう。 Plug&Playのお陰で、インストールがどれだけ簡単になっているのか痛感させられた。

それから間もなく、ファイルサーバの調子が悪いらしいということで、すわっ、大変だ、いま係わっているプロジェクトの関連ファイルをローカルにコピーしようとすると、いつまでもコピーが終わらない。なんだよ、とファイルサーバのせいだと思っていたら、折り重なった画面の下の方に「ディスクが一杯です」の警告。何!本当だ。慌てて、必要ないと思うファイル、ディレクトリを消す、消す、消す。消しても消しても、なかなかディスク容量が空かない。 沢山のディスクを廃棄したバチが当たった。

ファイルサイズの膨張を甘く見ていたようだ。最近のプロジェクトは、何だか馬鹿でかいファイルを沢山しまっているものが多いので、何気なくコピーしているとディスク使用量が急膨張するようになってきた。「なぜ、こんなものをファイルサーバにしまっているんだ!消したら」と言うことも大変なので、ファイルサーバのディスクはひたすら大きくなる。棚卸ししようなんて考える限界をどんどん超える。

De-dupe(重複排除)だけじゃない、もっと上手にファイルサーバを管理する方法が必要だ。 もう〜、本当に何とかしてくれよ。

JDSF データ・マネジメント・ソリューション部会
株式会社エクサ 恋塚 正隆
リンクが張られていない、タイトルだけの記事は、最新号のメルマガ記事です。次回 のメルマガが配信された時点で記事にリンクが張られます。メルマガ登録すると次回 から最新記事を読むことができます。メルマガ登録は無料、非会員でも登録できます。登録はこちらから