 |
|
|
は
こちら! |
|
|
|
|
|
 |
|
|
|
|
|
番組をいつもご覧頂いている方には、年末放送の「京都」はお馴染みの旅先。
ディレクターの知恵の絞りどころです。今回、「
遠くへ行きたい」初旅の高橋光臣さんにとっては
映画の撮影でしばしばで出かけているのが東映太秦映画村の撮影所ですから、
京都はそれなりに知っている土地です。
「勝負!」と思ったかどうか、間宮ディレクターが
体力に自信のある高橋さんに色々な体験ネタを揃えての
“京都”は文字通り“おもしろ探検”なりました・・・そんなこんなのお得情報です。
その前に:
「今、僕が役者としてあるのは何といってもそのルーツは
<東映太秦映画村>」という高橋さんです。
映画「ラストサムライ」の渡辺謙さんに憧れ、
いつ時代劇の仕事が来てもいいように、殺陣の稽古や乗馬の練習を始めたそうです。
「子供の頃に親と一緒に来たことがあって、
まさか自分が役者になってから来るとは思っていなかった」
今では時代劇から現代劇、スポーツ選手など幅広い役柄で活躍しています。
●問合せ先
「東映太秦映画村」
住所:〒616-8586 京都市右京区太秦東蜂岡町10番地
電話::0570-064349(営業時間・料金等のご案内)
075-864-7716(団体旅行などの問合せ)
|
|

東映太秦映画村
| |
|
|
|
|
|
|
屋形船で行く名宿は保津峡を借景の「星のや京都」
誰もが一度は泊まってみたい宿に上げるのが「星のや京都」。
高橋さんも撮影で京都に来るたびに、気になっていた宿です。
庭園巡り、空中茶室、自慢お料理・・・どれも記憶に残る宿でした。
●問合せ先
「星のや京都」
住所:〒616-0007 京都市西京区 嵐山元録山町11−2
電話:0570-073-066(電話予約)
|
|

暫しの保津川船旅で宿へ

紅葉の山を愛でながらお茶を頂きます
|
|
|
|
|
京都を独り占め?
早朝ランニングツアー「プロフェッショナルコーチの木村克己さんのガイドで八坂神社、清水寺を早朝ならではの町を
独り占めの気分のランニング。そして思いがけない大文字山へ。
●問合せ先
一般社団法人 日本ランニングファシリテーター協会 JPRFA
住所:〒603-8004 京都市北区上賀茂六段田町23−3
電話:075-744-6197
|
|

山から見下ろす京都の町、いい気分です
|
|
|
|
|
京都に棲む特別天然記念物!?
鴨川の上流にまさかの“オオサンショウウオ”!
「京都に来てシュノーケルで川に入るとは思わなかった!」という意外な展開でしたね。
ネイチャーガイドの田中嗣人さんと探しました。
<鴨川 カモリングネイチャーツアー・@7700円>
詳しくは下記までお問い合わせください。
●問合せ先
「Blue Peter」田中嗣人
住所:〒606-8395 京都市左京区丸太町通東大路西入東丸太町41-9
電話:075-771-6890
|
|

オオサンショウウオ

「京都水族館」でも見ることが出来ます
|
|
|
|
|
冷たい水浴が何ともいいんだよね 「山城温泉」
「鴨川探検の後は身体を温めましょう」と田中さんと一緒に銭湯「山城温泉」へ
薬湯、電気風呂、露天風呂など色々な風呂を楽しめるのですが、
「一番の人気はこれ」という水風呂には驚きました。熱、冷と
交互に入ると体が温まって、癖になりそうです。
●問合せ先
「山城温泉」
京都市上京区仁和寺街道御前西入下横町218
電話:075-461-1345
|
|

「山城温泉」
|
|
|
|
|
家族物語にほっこり 早朝営業のうどんやさん・「早起亭」
「おかあちゃんのうどん」が人気のメニュー。もともと製麺所を
営んでいた谷口秀弥さんのお宅。子供だった秀弥さん、
早朝から麺つくりに忙しかった母親の美津子さんが作ってくれた「おかあちゃんのうどん」。そして、うどん屋さんを始めた時にメニューにしたのが
この「おかあちゃんのうどん」。
学生や夜勤の帰りの人のためにと営業は早朝の4時から、
皆さんがほっこり気分で美味しいうどんをすすっていました。
●問合せ先
「早起亭うどん」
住所:〒606-8357 京都市左京区聖護院蓮華蔵町9
電話:075-761-0091
|
|

「早起亭」

出汁に卵を混ぜただけの素朴な 「おかあちゃんのうどん」400円
|
|
|
|
|
竹の里の楽器工房「創作建築工房」と 「竹太筒の会」
竹林の名所・大原野で竹から様々なものを作る「創作建築工房 大五」
の大工、齋藤悟さん、太い孟宗竹が叩くといい音で鳴るのを聞いて、
太鼓を作ったと言います。“竹太筒”と名付られたこの太鼓を使って
世界で演奏活動をする“竹太筒の会”の皆さんと演奏を楽しんだ高橋さんです。
●問合せ先
「創作建築工房 大五」
住所:〒610-1152 京都市西京区大原野北春日町967
電話:075-331-0946
|
|

“竹太筒の会”の皆さん
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
Copyright(c)TVMANUNION,Inc.,YTV
Allrightsreserved. |