※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※                                            セルフ・カウンセリング          ♪ 自分の心に出会えるメルマガ ♪             ( ”イライラ””モヤモヤ”が解消できる!) ※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※                     第 433 号  2025 年 3月   15日 ※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※    みなさん、こんにちは。    「 セルフ・カウンセリング ♪自分の心に出会えるメルマガ♪ 」    をお読みいただきありがとうございます。    みなさんは、セルフ・カウンセリングという言葉を    耳にしたことがおありですか?    これは、渡辺康麿氏が創案した、    書いて読む、一人で出来る自己発見法です。    私たちは、このセルフ・カウンセリングを学んでいるグル-プですが、    みなさんにも、ぜひ、この方法をお伝えしたいと思い、    同氏の著書を連載することにいたしました。    楽しくお読みいただけたら幸いです。   〜*〜・〜*〜・〜*〜・〜*〜・〜*〜・〜*〜・〜*〜・〜*〜・〜*〜・〜*〜・〜    連載になっております。興味のある方は、    バックナンバーからお読みいただくとわかりやすいと思います。       1号〜    「自分の心に出会える本」     23号〜    「自己形成学の創造」     32号〜    「セルフ・カウンセリングの方法」     62号〜    「自分って何だろう‐現代日本人の自己形成‐」    136号〜    「大人の自己発見・子どもの再発見」 176号〜    「自分を見つける心理分析」 286号〜    「避けられない苦手な人とつきあう方法」    334号〜    「わかっていてもイライラするお母さんへ」    356号〜    「小学生にわかっていてもイライラするお母さんへ」    376号〜    「反抗期とわかっていてもイライラするお母さんへ」    394号〜    「子どもの言い訳がなくなるかしこい方法」    426号〜 新連載「子どものやる気を引き出すセルフ・カウンセリング」  バックナンバーはこちら→ https://secure02.red.shared-server.net/www.self-c.net/mg/index.html   〜*〜・〜*〜・〜*〜・〜*〜・〜*〜・〜*〜・〜*〜・〜*〜・〜*〜・〜*〜・〜* ************************************** **************************************    人は、生まれてから今に至るまでの人生の中で、    いろいろな経験をします。        そして、その経験を通して、    「こうしなければならない」とか「こうあらねばならない」とかいう    その人なりのモノサシを形作っていきます。    自分の生い立ちを振り返ることによって、    無意識に取り込んできたそのようなモノサシに気づき、    そのとらわれから自由になっていく方法を    自己形成史分析といいます。    セルフ・カウンセリングという方法は、    このような、自己形成史分析という    自己探究の方法が基礎になっています。        ☆★☆ セルフ・カウンセリングとは? ☆★☆    セルフ・カウンセリングでは、    自分が経験した日常生活のある時の場面を書きます。        家庭や学校、職場での場面など、どのような場面でもかまいません。        テレビを見た時、本を読んだ時、一人で考えている時など、    相手がいない場面も大切な題材になります。    もちろん文章の上手・下手はまったく問題ありません。    専門知識も必要ありません。        自分が見たこと、聞いたこと、思ったこと、言ったこと、したことを、    時間の順にそのまま書くと、リポートになります。    まず、自分が何を悩んでいるのかわかります。    その悩みの奥に、どのような願いがあるのかわかります。        そして、相手の気持ちがわかります。        そうすると、自分と相手の気持ちを尊重しつつ、    心を通わせてゆくための知恵が生まれます。        人間関係のすべてに共通する心のからくりを、    自分の経験を通して学ぶことができます。 ************************************** **************************************              「子どものやる気を引き出すセルフ・カウンセリング」                                     渡辺康麿著  より抜粋    ( vol . 8 ) ++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++     ─ 第二章 対話に導く      〜 小学校の先生の、セルフ・カウンセリングによる教育実践  ─                     ++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++   ─ 第2節 セルフ・カウンセリングによる少人数教育の実践              〜 元先生の、少人数教育の実践  ─ ++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++  ☆★☆ 子どもと深くかかわれる教育方法はないだろうか ☆★☆  大学時代、私は、渡辺先生のゼミで、セルフ・カウンセリングの理論と方法を学びました。  大学を卒業してから、私は小学校の教諭になりました。  子どもたち一人一人と、じっくり向き合っていこうという気持ちで、教育現場に臨みました。  けれども、1年目は、カリキュラムをこなしてゆくことや、行事の準備に追われて、  子どもたちの気持ちを受けとめてゆく余裕はありませんでした。  2年目以降も、雑務の多さから、自分の思ったとおりの、子どもとの接し方はできませんでした。  子どもたち一人一人と、じっくりと向き合って、教育できないだろうかと考えているうちに、  あっという間に4年間が過ぎてしまいました。  かねてから話が出ていた結婚が決まり、別の県に移り住むことになったのを機に、私は小学校を退職しました。  結婚してから、私は、子どもたちとかかわってゆきたいという気持ちを強く持っていました。  そして、子どもたちと深くかかわる教育方法はないだろうかと思っていました。  そのようなとき、子どもにセルフ・カウンセリングを手ほどきして、  子どものコミュニケーション能力がつくと、学力も伸びたという話を聞く機会がありました。  私は<セルフ・カウンセリングを子どもたちに手ほどきするなんて、面白そう。  近所の公民館を借りて、私にもできないかな。>と思い、渡辺先生に相談しました。  渡辺先生は「ぜひ、やってごらん。  子どもとのやりとりを詳しく私に報告してくれれば、  どのように進めたらよいのか、援助しますよ。」と勧めてくださいました。  私は、近所にちらしを配ったり、公民館にお知らせを掲示しました。  そして、事前に説明会を開きました。  説明会では、  渡辺先生が、子どものセルフ・カウンセリングについて講演されたときのテープを聞いて頂きました。  この説明会で、セルフ・カウンセリングについて興味を持った親御さんのうち、  3人が子どもに手ほどきしてほしいと申し込んでくださいました。  第1回   〜 子どもたちは大人の想像をこえた、さまざまな思いを抱いていた  ☆★☆ はじめまして、こんにちは ☆★☆  初日は、1年生の女の子、あいちゃんと、男の子、ゆうすけくん、  そして、3年生の、しげる君の3人で始まりました。  水曜日の4時から5時の一時間が、セルフ・カウンセリング教室の時間です。  私は、10分ほど前に公民館の教室に着きました。  それから間もなく、1年生の男の子のゆうすけ君がお母さんに連れられて入ってきました。  続けて、女の子のあいちゃんもお母さんと一緒に来ました。  二人とも、入り口の近くに立ったまま、じっとしています。  私は<何だかずいぶん、緊張しているみたいだなぁ。  まずはリラックスしてもらいたいな>と思いました。  私は「こんにちは」と声をかけました。  その時、3年生の男の子のしげる君がやってきました。  私はお母さんたちに挨拶してから、子どもたちを教室に招き入れました。  ☆★☆ 今日、どんな気持ちで来たのかな? ☆★☆  私は<今日はせっかく初日なんだし、みんなお互いに友だちになってもらおう>と思いました。  事前に公民館の方にお願いして、お互いに顔が見えるように、テーブルを用意していただきました。  その近くの壁に、小さな黒板も一つかけておきました。  私は「よく来てくれたね。これから、みんなと、いろんなことをお話していきたいと思っています。  ここのテーブルのどこでも、好きな席に座っていいよ」と言いました。  子どもたちは、それぞれ「僕はここに座る」「わたしここ」と、自分の座りたい場所に座りました。  私は、黒板に、「やましたようこ」と平仮名で名前を書きました。  私は、「山下容子です。みんなと、これから、いろんな話ができたらいいなぁと思っています。  ここでは、こんなこと言っちゃいけないとか、こういうふうに言わなくちゃいけないっていうことはありません。  ただ、お友だちが話している時は、その話を最後まで聞いて下さいね。  どんな気持ちも、どんなことも、みんなにとって、とっても大事なことだから。  みんな思ってことを、たくさん教えてね」と言いました。  子どもたちは、こっくんとうなずきました。  私は、「じゃあ、まず、みんなの名前と、学校と、それから、何年生かを教えてれるかな」と言いました。  「最初にだれが教えてくれる?」と言うと、  みんな、「最初はやだ」「2番がいい」「初めはやだ」と言って、首を横にふります。  私は<困ったなぁ。私が決めるのも、むりやり押しつけているみたいで嫌だし。  みんなで決められたらいいなぁ>と思い、「じゃあ、どうする?」と聞きました。  すると、「ジャンケンにしよう」というゆうすけ君からの提案に、  みんなも納得したようで、ジャンケンを始めました。  ジャンケンで、順番が決まり、3人の自己紹介が始まりました。  私は<ただ名前を聞くだけでは、もったいない。何か、気持ちを問いかけたいな。  そうだ、今日、どんな気持ちで来たか、今はどんな気持ちかを聞いてみよう>と思いました。  ☆★☆ じゃあ、僕、先にやるよ ☆★☆  初めは、ゆうすけ君です。  「いいだゆうすけです。○○小学校の1年2組です」  「ありがとう。ゆうすけ君ね。よろしく。   ゆうすけ君は、今日、どんなこと思って、ここに歩いてきたかな。   先生は、みんなとお友だちになれるかしら。   みんなはわたしのこと、好きになってくれるかしら、って思いながら、どきどきして待っていたんだ。   ゆうすけ君は、たしかお母さんと一緒に説明会に来てくれたんだよね。」  「うん。あの先生かなぁ、って思って来た」  「そう。あの先生かな、それとも違う先生かなって思って来たんだね」  「うん」  「ありがとう。いのうえゆうすけ君です。みんなも覚えてね。拍手」と言い、みんなで拍手をしました。  2番目は、ジャンケンの結果、あいちゃんの番でした。  ところが、あいちゃんは「わたし、最後がいい」と言いだしました。  私は、<えー。」ジャンケンで負けて2番目になったのに。こまったなぁ。    ちょっと聞いてみよう>と思いました。  私は「そうか。最後がいいって思ったんだね。どうして2番目じゃなく、最後がいいって思ったの」  「だって、恥ずかしいもん」  「そっかあ。恥ずかしいのかあ」と言っていると、  しげる君が「じゃあ、僕、先にやるよ」と言いました。  私は<助かるなぁ。ここはしげる君の好意に甘えよう>と思い、  「ありがとう。じゃあお願いします」と言いました。  「ふくだしげるです。○○小学校の3年です」  「しげる君ね。しげる君は、今日、どんなこと思って来たかなぁ。  どんなことをするんだろうって、心配な気持ちだったかな。  それとも、行くのめんどうくさいなぁと思ってたかな。それとも、楽しみだったかな」  「うーん。心配っていうかー、何するのかなって思ってた」  「そっか。何するんだろう。お勉強かなぁって思ってたんだね」  「うん」  ☆★☆ みんな、不安だったんだ ☆★☆  私は<子どもたちも、どんなことをするんだろうと、緊張して来たんだなぁ。  私も不安だったけれど、子どもも子どもなりに不安だったんだろうな>と思いました。  「しげる君ありがとう。ふくだしげる君です」と言いながら、拍手をしました。  最後に、あいちゃんです。  私は<さっき、恥ずかしいと言っていたけど、はなしてくれるかしら。  でも、私が問いかければ話してくれるんだから、もし自分からが難しければ問いかけてみよう>と思いました。  私はあいちゃんに向かって、「最後の番だけど、いいかな」と聞きました。  「うん。いいよ。私は、なかたあいです」  「ありがとう。あいちゃんは、何年生かしら」  「えっと、○○小学校の1年1組です。」  「そう。組まで教えてくれてありがとう。あいちゃんは、ここに来るのにどんなこと思ってたかなぁ」  「どんな先生かって、思ってた」  「そう。あいちゃんはどんな先生だろうって思って来たんだね」  「うん」  「ありがとう。はい、中田愛ちゃんです。拍手。みんな、よく話してくれましたね」  ☆★☆ うれしかったことは? 嫌だったことは? ☆★☆  私は自己紹介の様子を見て、  <このぶんなら、自分の気持ちを表現してもらえそうだ。  せっかくだから、うれしいという肯定的な思いと、嫌だっていう否定的な思いの両方を話してもらおう。  先に私の例があったほうが、わかりやすいかもしれないな>と思いました。  私は「みんなありがとう。みんな、自分のことをよく話してくれたね。  ここに来るまでに思っていたことも、とってもよくわかったよ。  次はねえ、最近うれしいなぁって思った時のことと、  その反対で嫌だなぁって思った時のことを教えてほしいと思います。  今度は、黒板に書くからね。  どんなことでもいいんだけど、まず、先生がうれしいって思った時のことと、嫌だって思った時のことを言うね」  「まず、先生がうれしいって思ったことは、   今日、みんなに会う前は嫌われたらどうしよう、とどきどきしてたけれど、   みんなが今、いろいろ話してくれたことが、とってもうれしかったです。   本当によかったと思ったんだ。   それから、反対に嫌だったことは、昨日、実はずっとおなかが痛くて、家の布団で寝ていたの。   せっかくのお休みで、いい天気だったのに、すごく嫌な気持ちがしました」  私が言った例を、子どもたちはみんな、じっと聞いていました。  私は<みんな、真剣に聞いてくれたな。何となくわかってくれたかもしれない。  まずは、うれしかったことのほうを聞いてみよう。嫌なことよりは、きっと、言いやすいだろうし。  順番はどうしようかな。また、順番決めるのにジャンケンかな。とにかく聞いてみよう>と思いました。  「みんな、うれしいって思ったこと、嫌だなって思ったこと、思い出したかな。   まずは、うれしいことから教えてもらおうと思うんだけど、だれから話してくれる?」  「ぼく、はじめでいいよ」  「ぼくもいいよ」と、二人の男の子が申し出ました。  ☆★☆ ゆうすけくんのうれしかったこと ☆★☆  ─パパに前からほしかったミニカーを買ってもらった─  私は、「ありがとう。じゃあ、最初にいいよって言ってくれたゆうすけ君からにしようか。  ゆうすけ君がうれしいなぁって思ったことは、どんなことだったの?」  「この前ねぇ、ぼくねえ、パパにね、おもちゃ買ってもらったの。そのことがうれしかった」  「そう。ゆうすけ君は、パパにおもちゃ買ってもらってうれしかったんだね。何を買ってもらったのかな」  「あのね、ミニカー、スポーツカーみたいなかっこいいやつ、買ってもらったの」  「そう。よかったね。   ゆうすけ君は、その日、パパとどこかへおでかけして、   そのときに、たまたまおもちゃやさんに入って買ってもらったの。   それとも、パパから、今日はおもちゃ買いに行こうって言われて買いに行ったの」  「ぼくね、ずっとそのミニカーほしかったの。   それで、おでかけして、パパが、買ってもいいよって言ったから、買ってもらったの」  「そう。   ゆうすけ君は、前から欲しかったスポーツカーみたいなかっこいいミニカーを、   パパに買ってもいいよって言われたから、買ってもらって、とてもうれしかったんだね。   じゃあ、黒板に書くね。どうもありがとう」  ☆★☆ しげる君のうれしかったこと ☆★☆  ─お父さんとお兄ちゃんたちと公園でサッカーできたこと─  「次は、しげる君でいいかな」  「うん。ぼくはね、この前、公園で、サッカーできたこと」  「そう。公園で、サッカーしたんだね。だれとしたのかな」  「お父さんと、お兄ちゃんと一緒にした」  「そう。お父さんと、お兄ちゃんとしたんだ。お父さんも一緒だったってことは、お休みの日だったのかな」  「うん。この前の日曜日」  「この前の日曜日に、サッカーしたんだ。お兄ちゃんは一人?」  「ううん。中学校のお兄ちゃんと、6年のお兄ちゃん」  「じゃあ、4人でサッカーしたんだね」  「うん」  「ありがとう。しげる君のも黒板に書くね」  ☆★☆ あいちゃんのうれしかったこと ☆★☆  ─剣道で切り返しが出来たこと─  「あいちゃんは、どんなことがうれしかったことかな」  「あいね、いっぱいありすぎてわかんない」  私は、<そうか。これって、限定できないのか。思い出せないのかもしれないな。  最近あったことの中から、プラスの気持ちがあったら聞いてみよう>と思い、  「そうか。あいちゃんは、うれしいと思ったことがいっぱいありすぎて、わからなくなっちゃったんだ。   じゃあ、あいちゃん、昨日、学校から帰って、どんなことしたか、教えて」  「えっとねえ。剣道した」  「へえ。剣道したの」  「うん。あっ、あい、うれしいことあったよ。剣道でね、切り返しっていうのやったんだよ」  「へえ。先生、剣道やったことないんだ。きりかえしっていうのがあるんだね。   それが出来てうれしかったんだ。よかったね」  「うん。楽しかったよ」  「そう。あいちゃんは剣道を習いに行っているの?」  「うん。火曜だけ、行くの」  「そう。火曜日だけ、剣道を習いに行っているんだね。   そして、きりかえしっていうのを習って、あいちゃんはそれが出来てうれしかったんだね。   ありがとう。あいちゃんのも、黒板にかくね」  ☆★☆ え? それが“嫌だったこと”なの? ☆★☆  私は、3人の話を聞いて、初めは抽象的にとらえていることも、問いかけてゆけば、  ずいぶん具体的に、思い出すことができるんだなぁと思いました。  そして、マイナスな思いも、ぜひ、表現してもらいたいと思いました。  私は、  「みんなありがとう。みんなのうれしかったこと、とてもよくわかりました。   同じように、嫌だったことも教えてくれる?」と言って、子どもたちの顔を見ました。  私は、  <嫌なことだったら、きっと、お母さんや先生に叱られたことを言うんだろうな。   私も小さな頃、母に叱られるととても嫌な気持ちだったもの。   その気持ちを表現できたら、きっと、記述にも書けるようになるだろう>と思いました。  ところが、3人の子どもたちに嫌だったことを話してもらうと、私の予想と食い違っていたのです。  しげる君は、一人で留守番するのが嫌だということでした。  なぜかと思い、聞いてみると、  テレビで、一人でいる部屋に変な人が入ってくるというドラマをやっていて、それから怖くなったと言うのです。  ゆうすけ君は、家に飾ってある雛人形が、嫌だということでした。  これも、テレビで雛人形がひとりでに動くという怪奇番組を見て、それから嫌になったと言うのです。  あいちゃんは、一緒に住んでいたお兄さん、おねえさんが、結婚等の理由で、家から出ていったことでした。  私は、  <おもしろいなぁ。私の予想していたものとは、ぜんぜん違った。   この子たちは、お父さんやお母さんから怒られたりしないのかなぁ。   それとも、嫌なことすぎて言わないのかしら。ちょっと聞いてみよう>と思いました。                      つづく・・・  次回は    「 セルフ・カウンセリングによる道徳教育の実践  つづき 」    をお送りいたします。        どうぞ、お楽しみに!  ・・★・・ 編集後記 ・・★・・  木々が芽吹き、花が咲いて、  寒暖の変化を肌に感じながら   陽射しに春の訪れを感じています。  3月11日には  東日本大震災から14年を迎えました。  感染症に気をつけつつ  日々の生活の中で、  季節の変化、身体の変化に目を向けつつ  記憶をたどっています。  改めて、いま一度  何を大切にしていくか、  思い巡らせて、生活したいと思います。  ちょっと立ちどまり   深呼吸してみましょう。   自分の心の変化に  気づく機会になるかもしれません。  目まぐるしく過ぎてゆく生活の中で、  息を抜く時間を大切にしたいものです。  皆さまとご一緒に考える機会となれば、  嬉しく思います。  ご一緒に考えてまいりましょう。  次回を、どうぞ、お楽しみに!    皆様のご意見ご感想をお寄せいただけたら幸いです。  self_counseling2000@yahoo.co.jp  セルフ・カウンセリングには、  通学講座、通信講座など様々な講座があります。  詳しい内容はこちらから →http://www.self-c.net/sutady/index.html              →https://www.self-c.jp/study/self-counseling/  ご興味のある方は、下記の事務局までお問い合わせください。    一般社団法人生涯学習セルフ・カウンセリング学会    〒215-0003 神奈川県川崎市麻生区高石4-23-15  URL  http://www.self-c.net  電話 044-966-0485 ファクシミリ 044-954-3516  電子メール  self_counseling2000@yahoo.co.jp      ************************************** ************************************** ◎このメルマガに返信すると発行者さんにメッセージを届けられます ※発行者さんに届く内容は、メッセージ、メールアドレスです ◎セルフカウンセリング♪自分の心に出会えるメルマガ♪ の配信停止(unsubscribe)はこちら ⇒ https://regist.mag2.com/reader/Magrddel?reg=unsubscribe_direct_footer&id=231376&e=info%40self-c.net&l=got179cddb