※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※                                            セルフ・カウンセリング          ♪ 自分の心に出会えるメルマガ ♪             ( ”イライラ””モヤモヤ”が解消できる!) ※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※                     第 432 号  2025 年 3月   1日 ※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※      みなさん、こんにちは。    「 セルフ・カウンセリング ♪自分の心に出会えるメルマガ♪ 」    をお読みいただきありがとうございます。    みなさんは、セルフ・カウンセリングという言葉を    耳にしたことがおありですか?    これは、渡辺康麿氏が創案した、    書いて読む、一人で出来る自己発見法です。    私たちは、このセルフ・カウンセリングを学んでいるグル-プですが、    みなさんにも、ぜひ、この方法をお伝えしたいと思い、    同氏の著書を連載することにいたしました。    楽しくお読みいただけたら幸いです。   〜*〜・〜*〜・〜*〜・〜*〜・〜*〜・〜*〜・〜*〜・〜*〜・〜*〜・〜*〜・〜    連載になっております。興味のある方は、    バックナンバーからお読みいただくとわかりやすいと思います。       1号〜    「自分の心に出会える本」     23号〜    「自己形成学の創造」     32号〜    「セルフ・カウンセリングの方法」     62号〜    「自分って何だろう‐現代日本人の自己形成‐」    136号〜    「大人の自己発見・子どもの再発見」 176号〜    「自分を見つける心理分析」 286号〜    「避けられない苦手な人とつきあう方法」 334号〜    「わかっていてもイライラするお母さんへ」 356号〜    「小学生にわかっていてもイライラするお母さんへ」     376号〜    「反抗期とわかっていてもイライラするお母さんへ」 394号〜    「子どもの言い訳がなくなるかしこい方法」    426号〜 新連載「子どものやる気を引き出すセルフ・カウンセリング」  バックナンバーはこちら→https://secure02.red.shared-server.net/www.self-c.net/mg/index.html   〜*〜・〜*〜・〜*〜・〜*〜・〜*〜・〜*〜・〜*〜・〜*〜・〜*〜・〜*〜・〜* ************************************** **************************************    人は、生まれてから今に至るまでの人生の中で、    いろいろな経験をします。        そして、その経験を通して、    「こうしなければならない」とか「こうあらねばならない」とかいう    その人なりのモノサシを形作っていきます。    自分の生い立ちを振り返ることによって、    無意識に取り込んできたそのようなモノサシに気づき、    そのとらわれから自由になっていく方法を    自己形成史分析といいます。    セルフ・カウンセリングという方法は、    このような、自己形成史分析という    自己探究の方法が基礎になっています。        ☆★☆ セルフ・カウンセリングとは? ☆★☆    セルフ・カウンセリングでは、    自分が経験した日常生活のある時の場面を書きます。        家庭や学校、職場での場面など、どのような場面でもかまいません。        テレビを見た時、本を読んだ時、一人で考えている時など、    相手がいない場面も大切な題材になります。    もちろん文章の上手・下手はまったく問題ありません。    専門知識も必要ありません。        自分が見たこと、聞いたこと、思ったこと、言ったこと、したことを、    時間の順にそのまま書くと、リポートになります。    まず、自分が何を悩んでいるのかわかります。    その悩みの奥に、どのような願いがあるのかわかります。        そして、相手の気持ちがわかります。        そうすると、自分と相手の気持ちを尊重しつつ、    心を通わせてゆくための知恵が生まれます。        人間関係のすべてに共通する心のからくりを、    自分の経験を通して学ぶことができます。 ************************************** **************************************              「子どものやる気を引き出すセルフ・カウンセリング」                             渡辺康麿著  より抜粋    ( vol .  7 ) ++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++      ─ 第二章 対話に導く     〜 小学校の先生の、セルフ・カウンセリングによる教育実践  ─            ++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++   ─ 第1節 セルフ・カウンセリングによる道徳教育の実践        〜 子どもが自分の思いこみから解放されていった  ─ ++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++      前号からの続きですので、バックナンバー431号から      お読みいただくとわかりやすくなっています。  ☆★☆ 佐竹君の記述 ☆★☆       〜何で言い返さないんだろう  次に紹介するのは、佐竹君の記述です。  佐竹君は、書き終って相手の欄だけを繰り返し読んでいたとき、  相手の本当の気持ちが分かって、はっとしたと言っています。  【状況】  休み時間。教室で、池田君と西川君が話しをしているのを見ていた。  【場面記述】    僕は<楽しそうだな。そっちへ行ってみるか>と思った。  僕は、話をしているところへ行った。  西川君は、僕の真似(両腕を伸ばして前かがみになる癖)をして踊りを踊った。  僕は<西川のやつ。バカにしやがって>と思った。  僕は西川君のほうへ駆けて行った。  西川君は、廊下へ出て行った。  僕は、走って廊下に出た。  僕は「お前、さっき、おれの真似をしただろう」と少し強く言った。  西川君は、「やった」と言った。  僕は<平然としていやがる。ふざけんなよ。おれが怒っていること、少しは思いしれ>と思った。  僕は、左の手のこぶしで西川君の右のほっぺたをぶん殴るまねをした。  西川君は、腕組みをして、僕に体当たりした。  僕は<いてえ、やったな>と思った。  西川君は、自分でくるくる回りながら体当たりした。  僕は<くそー。おまえが悪いんだろ。何でやり返すんだよ>と思った。  僕は左足で西川君の右足をけっ飛ばした。  西川君は、腕組みをして左足でとんとんと跳びはねた。  僕は<なんだ。こいつ>と思った。  西川君は、僕に体当たりをした。  僕は<まだやるつもりかよ。もう、手加減しないぞ>と思った。  僕は、左手で西川君のほっぺたを殴ろうとした。  西川君は、僕の左手を押えた。  僕は<この野郎>と思った。  僕は、右の手で、顔をぶん殴った。  西川君は、僕の右手を押えた。  僕は<くそー>と思った。  僕は、左足で思いっきり西川君の脛を蹴った。  西川君は、僕の手を離した。  僕は「お前から先にやったんだろう」と言った。  僕は<痛くったって自分のせいだ>と思った。  西川君は、黙って立っていた。  僕は<顔、まっかにしてんの。ざまーみろ。言いたいことがあれば言ってみろ>と思った。  西川君は黙って教室へ入った。  僕は<あれ?何も言わない。何で言い返さないんだろう>と思った。  ☆★☆ 佐竹君が読み返して気づいたこと ☆★☆   〜カーッとしてたから、西川君が何をしてるかわからなかったんだ  僕が最初に殴る真似をしたとき、西川君は、きっと、僕がふざけてるんだと思ったのだと思います。  それで、自分でもふざけて体当たりをしてきたんだろうと思います。  僕が本気で蹴ったとき、初めて、ふざけていなんだと気づいたんだと思います。  だから、言い返せなかったんだなと気づきました。  以上が、佐竹君の記述と記述からの気づきです。  私は「よく、一人で気づけたね。どこを読んではっとしたの」と聞くと、  佐竹君は「最初に記述を読み返したとき、西川君が黙って立っていた、と言うところに引っかかったんだ。  どうして、黙ったんだろう、と思って西川君の欄だけ繰り返し読んでいたら、ぱっとひらめいた。  西川君は、最初はふざけてたんだって、気づいたんだ」と答えました。  なるほど、西川君は、くるくるとまわったり、とんとん跳びはねたり、  本当のけんかにしては楽しそうな行動をしています。  佐竹君は、さらに「それからね、先生。  僕はどうして西川君がふざけていることに気づかなかったかっていうことも考えてみたんだ。  だって、記述を読めば、西川君が、面白いことやってるのはすぐに分かるでしょ。  でも、このとき、僕、それに全然気づいてないんだ。  今度は、僕の方の欄だけ、繰り返して読んでみたんだ。  そうしたら、このとき、僕が、すごくカッ─となっていたことに気づいたんだ。  すごく頭に来てたから、西川君が何をしてるか、よく分かったなかったんだ」と話してくれました。  私は「すごいな。自分でどうしてかな、と思って、自分でちゃんと答を見つけたんだね」と、  感心しながら言いました。  佐竹君は、ちょっと得意そうに  「まだ、気づいたこと、あるよ。先生が、記述書けたら、相手の欄、自分の欄を別々に読んでみよう。   それから、自分の欄の心のセリフを抜かして読んでみようって言ったよね。   僕もそうやって読んでみたんだ。そしたら、   僕は、西川君に、『お前、さっき、おれの真似をしただろう』と   『お前から先にやったんだろう』って言う二言しか言ってないことに気づいたんだ。   西川君には、真似されたことで僕が頭に来ているということが、わかんなかったんだと思う。   最初から、僕の真似しないでよって言えばよかったんだよね」と、話してくれました。  私は<私の出番がなくなってしまったな。  この方法さえマスターすれば、教師のお説教が、全く必要なくなってしまうのではないかな>と、  心からうれしく思いました。  次に、以前、小学校に勤めていた先生が、退職後、公民館の教室を借りて、  小学生に、セルフ・カウンセリングの手ほどきをした例をご紹介しましょう。  学校、学年の違う子どもたちが集まって、どのような学習が進められたのでしょうか。  山下先生の体験記です。               つづく・・・  次回は    「 セルフ・カウンセリングによる少人数教育の実践 」    をお送りいたします。        どうぞ、お楽しみに!    皆様のご意見ご感想をお寄せいただけたら幸いです。  self_counseling2000@yahoo.co.jp  セルフ・カウンセリングには、  通学講座、通信講座など様々な講座があります。  詳しい内容はこちらから →http://www.self-c.net/sutady/index.html      →https://www.self-c.jp/study/self-counseling/  ご興味のある方は、下記の事務局までお問い合わせください。    一般社団法人生涯学習セルフ・カウンセリング学会    〒215-0003 神奈川県川崎市麻生区高石4-23-15  URL  http://www.self-c.net  電話 044-966-0485 ファクシミリ 044-954-3516  電子メール  self_counseling2000@yahoo.co.jp      ************************************** ************************************** ◎このメルマガに返信すると発行者さんにメッセージを届けられます ※発行者さんに届く内容は、メッセージ、メールアドレスです ◎セルフカウンセリング♪自分の心に出会えるメルマガ♪ の配信停止(unsubscribe)はこちら ⇒ https://regist.mag2.com/reader/Magrddel?reg=unsubscribe_direct_footer&id=231376&e=info%40self-c.net&l=got179cddb