※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※                                            セルフ・カウンセリング          ♪ 自分の心に出会えるメルマガ ♪             ( ”イライラ””モヤモヤ”が解消できる!) ※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※                     第 431 号  2025 年 2月   15日 ※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※    みなさん、こんにちは。    「 セルフ・カウンセリング ♪自分の心に出会えるメルマガ♪ 」    をお読みいただきありがとうございます。    みなさんは、セルフ・カウンセリングという言葉を    耳にしたことがおありですか?    これは、渡辺康麿氏が創案した、    書いて読む、一人で出来る自己発見法です。    私たちは、このセルフ・カウンセリングを学んでいるグル-プですが、    みなさんにも、ぜひ、この方法をお伝えしたいと思い、    同氏の著書を連載することにいたしました。    楽しくお読みいただけたら幸いです。   〜*〜・〜*〜・〜*〜・〜*〜・〜*〜・〜*〜・〜*〜・〜*〜・〜*〜・〜*〜・〜    連載になっております。興味のある方は、    バックナンバーからお読みいただくとわかりやすいと思います。       1号〜    「自分の心に出会える本」     23号〜    「自己形成学の創造」     32号〜    「セルフ・カウンセリングの方法」     62号〜    「自分って何だろう‐現代日本人の自己形成‐」    136号〜    「大人の自己発見・子どもの再発見」 176号〜    「自分を見つける心理分析」 286号〜    「避けられない苦手な人とつきあう方法」    334号〜    「わかっていてもイライラするお母さんへ」    356号〜    「小学生にわかっていてもイライラするお母さんへ」    376号〜    「反抗期とわかっていてもイライラするお母さんへ」    394号〜    「子どもの言い訳がなくなるかしこい方法」    426号〜 新連載「子どものやる気を引き出すセルフ・カウンセリング」  バックナンバーはこちら→ https://secure02.red.shared-server.net/www.self-c.net/mg/index.html   〜*〜・〜*〜・〜*〜・〜*〜・〜*〜・〜*〜・〜*〜・〜*〜・〜*〜・〜*〜・〜* ************************************** **************************************    人は、生まれてから今に至るまでの人生の中で、    いろいろな経験をします。        そして、その経験を通して、    「こうしなければならない」とか「こうあらねばならない」とかいう    その人なりのモノサシを形作っていきます。    自分の生い立ちを振り返ることによって、    無意識に取り込んできたそのようなモノサシに気づき、    そのとらわれから自由になっていく方法を    自己形成史分析といいます。    セルフ・カウンセリングという方法は、    このような、自己形成史分析という    自己探究の方法が基礎になっています。        ☆★☆ セルフ・カウンセリングとは? ☆★☆    セルフ・カウンセリングでは、    自分が経験した日常生活のある時の場面を書きます。        家庭や学校、職場での場面など、どのような場面でもかまいません。        テレビを見た時、本を読んだ時、一人で考えている時など、    相手がいない場面も大切な題材になります。    もちろん文章の上手・下手はまったく問題ありません。    専門知識も必要ありません。        自分が見たこと、聞いたこと、思ったこと、言ったこと、したことを、    時間の順にそのまま書くと、リポートになります。    まず、自分が何を悩んでいるのかわかります。    その悩みの奥に、どのような願いがあるのかわかります。        そして、相手の気持ちがわかります。        そうすると、自分と相手の気持ちを尊重しつつ、    心を通わせてゆくための知恵が生まれます。        人間関係のすべてに共通する心のからくりを、    自分の経験を通して学ぶことができます。 ************************************** **************************************              「子どものやる気を引き出すセルフ・カウンセリング」                                     渡辺康麿著  より抜粋    ( vol . 6 ) ++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++     ─ 第二章 対話に導く      〜 小学校の先生の、セルフ・カウンセリングによる教育実践  ─                     ++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++   ─ 第1節 セルフ・カウンセリングによる道徳教育の実践        〜 子どもが自分の思いこみから解放されていった  ─ ++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++  ☆★☆ 友だちと対立したときのことを書いてみよう ☆★☆  受け持ちのクラスの6年生の子どもたちに、私は「友だちと対立したとき」の場面を、記述してもらいました。  まず、場面記述の具体例をプリントして子どもたちに配りました。  その場面記述を、皆で読んでみました。  そして、場面記述の書き方のルールの説明をしました。  その後ですぐに記述を書いてもらいました。  記述を書き終えて、子どもたちは、いろいろな感想を私に話してくれました。  *「どう考えても、けんかした相手が悪いと思っていたけど、    場面記述をしてみたら、相手には、相手の気持ちがあるんだということが分かった」  *「先生が『書くだけで相手の気持ちが分かる』って言ったとき、    そんなことできんのかな、と思ったけど、やってみるとほんとだった」  *「このやり方で書いてみたら、自分の思い込みが分かって、おもしろかった。    それで、塾でけんかしたときのことを家でも書いてみたら、やっぱり気持ちのずれが分かった」  生徒たちから、実にさまざまな感想が出てきました。  その中で、特に、大きな発見をした二人の生徒の記述を紹介したいと思います。  ☆★☆ 杉山君の記述 ☆★☆  〜何だよ。自分は何一つ悪いことはしてないみたいじゃないか  【状況】  劇の練習中。教室の後ろのほうで。僕は、出番を待って座っていた。  金子君に劇で使うほにゅうびんを借りようと思った。  【場面記述】  僕は、金子君に「ほにゅうびん貸して」と言った。  金子君は「いいよ。じゃあ、投げるから取れよ」と言った。  僕は「うん、いいよ」と言った。  金子君は、ほにゅうびんを投げた。  僕は<あっ、やばい>と思った。  僕は、ほにゅうびんを落とした。  僕は<しまった。ほにゅうびん割れちゃった>と思った。  金子君は、割れたほにゅうびんのところに来た。  僕は<ああ、割れちゃったな・・・。どうしよう>と思った。  金子君は「じゃあ、拾おう」と言った。  僕は<どうしよう、弁償しなくちゃいけないな>と思った。  金子君は、ちりとりを持って来た。  金子君は、かけらを拾ってちりとりにのせた。  僕は<僕も拾わなきゃ>と思った。  僕はかけらを拾ってちりとりの上にのせた。  僕は<金子君は一言もしゃべらないで拾っているな>と思った。  僕は「僕が捨てに行くよ」と言った。  金子君は「いいよっ」と強く言った。  僕は<僕が行くって言ってんだから、怒んなくたっていいのに>と思った。  金子君は、ちりとりを持って廊下に出て行った。  僕は<あーあ、どうしよう。金子君、わざと無視しているな。     だけど、しゃべりながら取ろうとした僕も悪かったけど、金子君も近くだから、手で渡せばよかったんだ。     責任は二人にあるよ>と思った。  金子君は戻ってきた。黙って自分の席に座った。  僕は<何だよ。自分は何一つ悪いことはしていないみたいじゃないか>と思った。  ☆★☆ 杉山君が読み返して気づいたこと ☆★☆  〜金子君は、何で謝らないんだ、と怒っていたのかもしれない  杉山君の記述を読み、私は「読んでみて何か気がついてことがあったら、書いてごらん」と言ってみました。  しばらくして、杉山君は、  “なんか、相手の悪いところのほうが多く書いているような気がする”と書いて来ました。  私は、いわゆる道徳的な反省をさせることは、避けたいと思っていました。  自分のやった行為を否定し、自分を責めるのではなくて、  二人の間に具体的にどのような食い違いがあったのかに気づいてもらいたいと思いました。  私は、杉山君に、少し問いかけてみました。  私「金子君が『じゃあ拾おう』と言ったとき、金子君は、怒っていたのかな?」  杉山君「怒っていなかった。普通の言い方だった」  私「それなのに、どうして途中から怒っちゃったのかな。一緒にかけらを拾っているのに」  このように私がさらに問いかけてみましたところ、杉山君は、しばらく考えていました。  「分からない?」と私。  「うん」と杉山君。  杉山君は首をかしげています。  そこで、私は「じゃあ、もう一回読み返してみようか。そのとき、三つのことを想像してみてね」と言いました。  1.金子君は、びんを割られたとき、怒らなかった。   そのとき、金子君は、杉山君に対してどういう気持ちだったのだろう。  2.黙ってかけらを拾っていたとき、金子君は杉山君に対してどういう気持ちだったのだろう。  3.杉山君が「僕が捨てに行くよ」と言ったとき、    金子君はどうして「いいよっ」と強く言ったのだろう。  杉山君は、自分の席で、記述を読んで考えていました。  しばらくして、私が、ほかの子の記述を読んでいると、  杉山君が「先生、分かったよ」と言って、記述用紙を持って来ました。  そこには、次のように書かれていました。  1.僕が、ほにゅうびんを割ったときの金子君の気持ち  金子君は、割れちゃったのはしょうがないと思っていたのかもしれない。  2.金子君が、ほにゅうびんをのかけらを黙って拾っていたときの気持ち  何で謝らないんだ、と怒っていたのかもしれない。    3.金子君が「いいよっ」と強く言ったときの気持ち  「捨てに行く」ですむかよう、と思っていたのかもしれない。  私は、「よく気がついたなあ。  本当の気持ちは金子君に聞かなければ分からないけど、  金子君は『ごめんね』と言ってほしかったのかもしれないよ」と言いました。  杉山君は、うんうん、とうなずきました。  私が「どうして、それに気づいたの?」と聞くと、  杉山君は、「割れちゃったことを怒っているんなら、最初から文句言うでしょ。  途中からだんだん黙っちゃって、無視しているみたいだから、  なに怒ってんのかなあと考えていたら、気がついて」と答えました。  杉山君が記述を読むことによって、  自分から金子君の気持ちを察することができたことに、私は驚きました。  それとともに、とてもうれしく思いました。  私はにこにこしながら「なるほどー。よく気づいたねえ」と、杉山君に言いました。  さらに私は、杉山君に  「割っちゃったときに謝れなかったのは、どうしてなんだろう?」と聞いてみました。  杉山君は、また首をかしげてしまいました。  私が「もう一度自分の欄だけ読み返してみると、さっきみたいに気がつくかもしれないよ。     やってみる?」と聞くと「うん」と元気な返事が返ってきました。  杉山君も、書くことで、次々と新しい発見をすることができる、この方法に興味を持ち始めたようです。  しばらくして、杉山君がやってきました。  そして「わかったよ、先生。  僕はどうしようどうしようって、ほにゅうびんのことばっかりに気持ちが向いてたんだ」と報告してくれました。  私は、<二人の食い違いに、とうとう気づくことができたな。  よくここまで、気づくことができたな>と思いました。  私は「そうか、なるほどなあ。  杉山君が《しまった。どうしよう》って思ってたとき、  金子君のほうは《何であやまらないんだ》と思っていたんだね。  おたがいに相手の気持ちが分からないから、言い訳したら、腹を立てたりしたんだね」  と杉山君の気づきを少し、はっきりした形にして繰り返しました。  すると、杉山君は、「先生、もう一つ気がついてことがある。  僕は《金子君だって、すぐ近くにいたんだから、手で渡せばよかったんだ。  責任は二人にあるんだ》と思ってたんだ。  でも、よく読んだら、金子君が『投げるから取れよ』と言って、  僕が『うん、いいよ』って言ったんだから、金子君は悪いとは言えないと思った」と言葉を続けました。  金子君は、すっきりしたような顔をしています。  私は<ああ、そのときの自分の気持ちを、  歪めたり、押しつけたりすることなく、そのままにたどることができれば、  自分にとって不利になるようなことでも、素直に事実として認められるようになるんだな>と思いました。  私は、良く気づいたな、と言う気持ちで  「そうか。いろいろ気がついて良かったなあ。   今度同じようなことが起こったら、こうやって杉山君が発見したことが役に立つかもしれないね」と言いました。                      つづく・・・  次回は    「 セルフ・カウンセリングによる道徳教育の実践  つづき 」    をお送りいたします。        どうぞ、お楽しみに!   ・・★・・ 編集後記 ・・★・・  立春を過ぎ、  空の色の変化とともに、風の冷たさは残るものの  陽射しは、明るく眩しくなっていきます。  2月に入り、大雪で都市機能の乱れ  日常の生活に影響がでているところがあります。  自然の前に、ちょっと立ちどまり  静かに「自分をみつめる」機会になるかもしれません。  感染症に気をつけつつ  日々の生活の中で、  季節の変化、身体の変化に目を向けつつ  記憶をたどっています。  改めて、いま一度  何を大切にしていくか、  思い巡らせて、生活したいと思います。  ちょっと立ちどまり   深呼吸してみましょう。   自分の心の変化に  気づく機会になるかもしれません。  目まぐるしく過ぎてゆく生活の中で、  息を抜く時間を大切にしたいものです。  皆さまとご一緒に考える機会となれば、  嬉しく思います。  ご一緒に考えてまいりましょう。  次回を、どうぞ、お楽しみに!    皆様のご意見ご感想をお寄せいただけたら幸いです。  self_counseling2000@yahoo.co.jp  セルフ・カウンセリングには、  通学講座、通信講座など様々な講座があります。  詳しい内容はこちらから →http://www.self-c.net/sutady/index.html              →https://www.self-c.jp/study/self-counseling/  ご興味のある方は、下記の事務局までお問い合わせください。    一般社団法人生涯学習セルフ・カウンセリング学会    〒215-0003 神奈川県川崎市麻生区高石4-23-15  URL  http://www.self-c.net  電話 044-966-0485 ファクシミリ 044-954-3516  電子メール  self_counseling2000@yahoo.co.jp      ************************************** ************************************** ◎このメルマガに返信すると発行者さんにメッセージを届けられます ※発行者さんに届く内容は、メッセージ、メールアドレスです ◎セルフカウンセリング♪自分の心に出会えるメルマガ♪ の配信停止(unsubscribe)はこちら ⇒ https://regist.mag2.com/reader/Magrddel?reg=unsubscribe_direct_footer&id=231376&e=info%40self-c.net&l=got179cddb ━━━━━━━━━━━━━━━━━ ▽あなたにおすすめのメルマガ【Pickup!】 ━━━━━━━━━━━━━[PR]━ ●英語があきれるほど上達するメルマガ https://regist.mag2.com/reader/Magrdadd?rdemail=info%40self-c.net&magid=0000135343®=pc_footer2&l=got179cddb ※無料登録はこちらから↑ これでよかった。日本人のための単語が少ない「時短」英会話術