※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※                                            セルフ・カウンセリング          ♪ 自分の心に出会えるメルマガ ♪             ( ”イライラ””モヤモヤ”が解消できる!) ※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※                     第 425 号  2024 年 11月   15日 ※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※    みなさん、こんにちは。    「 セルフ・カウンセリング ♪自分の心に出会えるメルマガ♪ 」    をお読みいただきありがとうございます。    みなさんは、セルフ・カウンセリングという言葉を    耳にしたことがおありですか?    これは、渡辺康麿氏が創案した、    書いて読む、一人で出来る自己発見法です。    私たちは、このセルフ・カウンセリングを学んでいるグル-プですが、    みなさんにも、ぜひ、この方法をお伝えしたいと思い、    同氏の著書を連載することにいたしました。    楽しくお読みいただけたら幸いです。   〜*〜・〜*〜・〜*〜・〜*〜・〜*〜・〜*〜・〜*〜・〜*〜・〜*〜・〜*〜・〜    連載になっております。興味のある方は、    バックナンバーからお読みいただくとわかりやすいと思います。       1号〜    「自分の心に出会える本」     23号〜    「自己形成学の創造」     32号〜    「セルフ・カウンセリングの方法」     62号〜    「自分って何だろう‐現代日本人の自己形成‐」    136号〜    「大人の自己発見・子どもの再発見」 176号〜    「自分を見つける心理分析」 286号〜    「避けられない苦手な人とつきあう方法」    334号〜    「わかっていてもイライラするお母さんへ」    356号〜    「小学生にわかっていてもイライラするお母さんへ」    376号〜    「反抗期とわかっていてもイライラするお母さんへ」    394号〜 新連載「子どもの言い訳がなくなるかしこい方法」  バックナンバーはこちら→ https://secure02.red.shared-server.net/www.self-c.net/mg/index.html   〜*〜・〜*〜・〜*〜・〜*〜・〜*〜・〜*〜・〜*〜・〜*〜・〜*〜・〜*〜・〜* ************************************** **************************************    人は、生まれてから今に至るまでの人生の中で、    いろいろな経験をします。        そして、その経験を通して、    「こうしなければならない」とか「こうあらねばならない」とかいう    その人なりのモノサシを形作っていきます。    自分の生い立ちを振り返ることによって、    無意識に取り込んできたそのようなモノサシに気づき、    そのとらわれから自由になっていく方法を    自己形成史分析といいます。    セルフ・カウンセリングという方法は、    このような、自己形成史分析という    自己探究の方法が基礎になっています。        ☆★☆ セルフ・カウンセリングとは? ☆★☆    セルフ・カウンセリングでは、    自分が経験した日常生活のある時の場面を書きます。        家庭や学校、職場での場面など、どのような場面でもかまいません。        テレビを見た時、本を読んだ時、一人で考えている時など、    相手がいない場面も大切な題材になります。    もちろん文章の上手・下手はまったく問題ありません。    専門知識も必要ありません。        自分が見たこと、聞いたこと、思ったこと、言ったこと、したことを、    時間の順にそのまま書くと、リポートになります。    まず、自分が何を悩んでいるのかわかります。    その悩みの奥に、どのような願いがあるのかわかります。        そして、相手の気持ちがわかります。        そうすると、自分と相手の気持ちを尊重しつつ、    心を通わせてゆくための知恵が生まれます。        人間関係のすべてに共通する心のからくりを、    自分の経験を通して学ぶことができます。 ************************************** **************************************              「子どもの言い訳がなくなるかしこい方法」        セルフ・カウンセリングで子どもは変わる                                    渡辺康麿著  より抜粋    ( vol . 32 ) ++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++          ─ あとがきに代えて  ─           〜自主的で創造的な子育てをめざして           ++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++    ☆★☆ 自分の存在の意味を再発見した学生たち ☆★☆  この本で紹介されているセルフ・カウンセリングという方法は、  自己形成史分析という自己探究の方法が基礎になっています。  私が自己形成史分析という方法を考え出したのは、今から、二十五年以上も前のことです。  自己形成史分析というのは、  自分の生い立ちをふり返ることによって、  自分が無意識に取り込んできているモノサシのとらわれから自由になっていく方法です。  当時、私は自宅を開放し、さまざまな方たちの悩みを聞いていました。  初めのころ、やって来るのは、高校生や大学生がほとんどでした。  彼らは、自分自身の存在の意味について悩んでいました。  その中には、自殺未遂の女子学生もいれば、自殺志願の男子学生もいました。  私は、学生たちの悩みを聞き、彼らに自己形成史分析の仕方を手ほどきしました。  朝、大学に行き、夜、私の家に戻ってきて、自己形成史分析に取り組む学生もいました。  幸い、どの学生も、この方法に基づいて自分自身を見つめることで、  再び、自分の存在の意味を発見して社会へと巣立っていきました。  ☆★☆ 「どうしたらいいのでしょうか?」 ☆★☆  やがて、私のところに、子どもを持つお母さんたちが訪ねてくるようになりました。  お母さんたちの悩みは自分自身についてではなく、子どもについての悩みでした。  ほとんどのお母さんたちは、私に  「ウチの子は〜をしません。〜をさせるには、どうしたらいいのでしょうか?」とたずねました。  たとえば、「ウチの子は、学校へ行きません。学校へ行かせるにはどうしたらいいのでしょうか」とか  「ウチの子は、家へ帰ってきません。家に帰って来させるには、どうしたらいいのでしょうか」というようにです。  初めのころ、「どうしたらいいのでしょうか」という親たちの問いに応じて、  私は「こうしたらいいでしょう」と助言していました。  しかし、間もなく、このような助言は問題の根本的解決にならないばかりでなく、  かえって、自主的で創造的な問題解決の妨げになるということに気づくようになりました。  ☆★☆ 「こうすればいい」とこたえることでは解決しない ☆★☆  たとえば、子どもが学校に行きたがらない、という悩みを抱えたお母さんが相談にいらしたとします。  私が、「学校に行きなさい、と言うのをやめてみましょう。  お子さん自身が、学校に行きたいと言い出すまで、しばらく待ってみましょう」とアドバイスしたとします。  私のアドバイスを守ることができるお母さんもいます。  けれども、ほとんどのお母さんは、  子どもが学校に行かないのを見ていると、何も言わないでいることに、とても不安を感じます。  ついには、<この先、どうなってしまうのだろう>と、いてもたってもいられなくなります。  すると、また、私のところに相談にやって来ることになります。  私が具体的なアドバイスをすればするほど、かえって、お母さんたちは、私に依存してしまうのです。  また、“子どもから言い出すまで待たなければいけない”とわかっていても、  それができないお母さんもいらっしゃいます。  子どもに向かって、思わず「学校に行きなさい!」と言ってしまった後、  このお母さんの胸のうちには<言わなければよかった>という自責の念が生じます。  この自責の念が、お母さんの悩みをいっそう複雑なものにします。  矛盾するようですが、自分で自分を責める苦しみに耐えかねて、  子どもを責めてしまうということもありうるのです。  <この子がいるから、こんなに苦しい思いをしなければならない>というようにです。  いずれにしても、私が「こうすればいい」と答えることで、問題は解決していかないのです。  それどころか、かえって、新たな問題が生じてしまうのです。  ☆★☆ 親が変われば、子どもが変わっていく ☆★☆  どうすればいいのだろうか、と私は自分自身に問い続けました。  ある時、ふと  “必要なことは、子どもを変えることではなく、親たち自身が変わることなのではないか”と気づきました。  親が変われば、子どもも変わっていくのです。  親と子の間のトラブルは、  親たちが、社会的なモノサシにとらわれて、子どものネウチをマイナスに評価することから始まります。  自分の子どもに対して、親がマイナス評価をするならば、  子どももまた、親に対してマイナス評価するようになります。  こうして、親と子がお互いのネウチを否定しあうことが続けば、  ついには、親子の間で全く対話ができないという状態になってしまいます。  本当の問題解決が生まれるには、  まず親自身が、自分が既成のモノサシのとらわれていることに気づく必要があります。  なぜなら、親の期待の奥にあるモノサシが、子どもをマイナスに評価させているからです。  それが、子どもをあるがままに認めることを妨げているからです。  親が自分のモノサシのとらわれから自由になって、  子どもが言ったり、したりすることを、あるがままに受けとめ、  子どもの話を、共感を持って聞くことができるようになると、  はじめて子どもの心が見えてくるようになります。  子どもの心が見えてくると、  はじめて、子どもに対して、ピッタリとした応じ方が、ひとりでに生まれてくるのです。  私は、自己形成史分析の基礎となっているところを切り離して、  セルフ・カウンセリングという方法を作りました。  それは、自分で自分の問題を発見し、自分で自分の解答を発想していく自己発見法です。  そのセルフ・カウンセリングを、私はお母さんたちに手ほどきすることにしました。  ☆★☆ 新しい子育てへの道 ☆★☆  初めは、5,6人のグループから始まったセルフ・カウンセリングの勉強会も、  参加者がどんどん増えていきました。  また、さまざまな新聞や雑誌、テレビやラジオなどにも取り上げられるようになり、  セルフ・カウンセリングの考え方もずいぶん広がってきているように感じます。  このセルフ・カウンセリングによって、  一人でも多くのお母さんたちが、自主的で、応答的で、創造的な子育てを実現されることを心から願っています。  2006年5月           渡辺康麿                      つづく・・・  次回は    「 子どものやる気を引き出すセルフ・カウンセリング 」    をお送りいたします。        どうぞ、お楽しみに!    ・・★・・ 編集後記 ・・★・・  朝晩の気温の差にともない  冷え込みとともに澄んだ空気の下  木々の葉が、変化する頃を迎えています。  冬を感じ、冬を迎える前のひととき  夜空を仰いでみてはいかがでしょうか。  自然に目を向け時間の経過につれて  変化する一日を振り返り  落ち着く時を持ちたいものです。  感染症に気をつけつつ  日々の生活の中で、  季節の変化、身体の変化に目を向けつつ  記憶をたどっています。  改めて、いま一度  何を大切にしていくか、  思い巡らせて、生活したいと思います。  ちょっと立ちどまり  深呼吸してみましょう。  自分の心の変化に  気づく機会になるかもしれません。  目まぐるしく過ぎてゆく生活の中で、  息を抜く時間を大切にしたいものです。  皆さまとご一緒に考える機会となれば、  嬉しく思います。  ご一緒に考えてまいりましょう。  次回を、どうぞ、お楽しみに!    皆様のご意見ご感想をお寄せいただけたら幸いです。  self_counseling2000@yahoo.co.jp  セルフ・カウンセリングには、  通学講座、通信講座など様々な講座があります。  詳しい内容はこちらから →http://www.self-c.net/sutady/index.html              →https://www.self-c.jp/study/self-counseling/  ご興味のある方は、下記の事務局までお問い合わせください。    一般社団法人生涯学習セルフ・カウンセリング学会  〒215-0003 神奈川県川崎市麻生区高石4-23-15  URL  http://www.self-c.net  電話 044-966-0485 ファクシミリ 044-954-3516  電子メール  self_counseling2000@yahoo.co.jp      ************************************** ************************************** ━━━━━━━━━━━━━━━━━ ■まぐまぐ大賞2024 投票受付中!〜12/4(水) ━━━━━━━━━━━━━━━━━ 今年のNo.1メルマガを決めるのはあなたです! 早速このメルマガに投票する ⇒ https://www.mag2.com/events/mag2year/2024/form.html?id=0000231376 ◎このメルマガに返信すると発行者さんにメッセージを届けられます ※発行者さんに届く内容は、メッセージ、メールアドレスです ◎セルフカウンセリング♪自分の心に出会えるメルマガ♪ の配信停止(unsubscribe)はこちら ⇒ https://regist.mag2.com/reader/Magrddel?reg=unsubscribe_direct_footer&id=231376&e=info%40self-c.net&l=got179cddb