※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※                                            セルフ・カウンセリング          ♪ 自分の心に出会えるメルマガ ♪             ( ”イライラ””モヤモヤ”が解消できる!) ※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※                     第 423 号  2024 年 10月   15日 ※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※    みなさん、こんにちは。    「 セルフ・カウンセリング ♪自分の心に出会えるメルマガ♪ 」    をお読みいただきありがとうございます。    みなさんは、セルフ・カウンセリングという言葉を    耳にしたことがおありですか?    これは、渡辺康麿氏が創案した、    書いて読む、一人で出来る自己発見法です。    私たちは、このセルフ・カウンセリングを学んでいるグル-プですが、    みなさんにも、ぜひ、この方法をお伝えしたいと思い、    同氏の著書を連載することにいたしました。    楽しくお読みいただけたら幸いです。   〜*〜・〜*〜・〜*〜・〜*〜・〜*〜・〜*〜・〜*〜・〜*〜・〜*〜・〜*〜・〜    連載になっております。興味のある方は、    バックナンバーからお読みいただくとわかりやすいと思います。       1号〜    「自分の心に出会える本」     23号〜    「自己形成学の創造」     32号〜    「セルフ・カウンセリングの方法」     62号〜    「自分って何だろう‐現代日本人の自己形成‐」    136号〜    「大人の自己発見・子どもの再発見」 176号〜    「自分を見つける心理分析」 286号〜    「避けられない苦手な人とつきあう方法」    334号〜    「わかっていてもイライラするお母さんへ」    356号〜    「小学生にわかっていてもイライラするお母さんへ」    376号〜    「反抗期とわかっていてもイライラするお母さんへ」    394号〜 新連載「子どもの言い訳がなくなるかしこい方法」  バックナンバーはこちら→ https://secure02.red.shared-server.net/www.self-c.net/mg/index.html   〜*〜・〜*〜・〜*〜・〜*〜・〜*〜・〜*〜・〜*〜・〜*〜・〜*〜・〜*〜・〜* ************************************** **************************************    人は、生まれてから今に至るまでの人生の中で、    いろいろな経験をします。        そして、その経験を通して、    「こうしなければならない」とか「こうあらねばならない」とかいう    その人なりのモノサシを形作っていきます。    自分の生い立ちを振り返ることによって、    無意識に取り込んできたそのようなモノサシに気づき、    そのとらわれから自由になっていく方法を    自己形成史分析といいます。    セルフ・カウンセリングという方法は、    このような、自己形成史分析という    自己探究の方法が基礎になっています。        ☆★☆ セルフ・カウンセリングとは? ☆★☆    セルフ・カウンセリングでは、    自分が経験した日常生活のある時の場面を書きます。        家庭や学校、職場での場面など、どのような場面でもかまいません。        テレビを見た時、本を読んだ時、一人で考えている時など、    相手がいない場面も大切な題材になります。    もちろん文章の上手・下手はまったく問題ありません。    専門知識も必要ありません。        自分が見たこと、聞いたこと、思ったこと、言ったこと、したことを、    時間の順にそのまま書くと、リポートになります。    まず、自分が何を悩んでいるのかわかります。    その悩みの奥に、どのような願いがあるのかわかります。        そして、相手の気持ちがわかります。        そうすると、自分と相手の気持ちを尊重しつつ、    心を通わせてゆくための知恵が生まれます。        人間関係のすべてに共通する心のからくりを、    自分の経験を通して学ぶことができます。 ************************************** **************************************              「子どもの言い訳がなくなるかしこい方法」        セルフ・カウンセリングで子どもは変わる                                    渡辺康麿著  より抜粋    ( vol . 30 ) ++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++          ─ 第五章 一日五行日記で対応が変わる  ─         《 3 》 セルフ・カウンセリング式子育て日記を書いてみて           ++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++  ☆★☆ 1 セルフ・カウンセリング式日記体験 ☆★☆  お母さんの体験記  「なんで前はよかったのに、今はダメなの」   〜 ガチャポンにはまる息子との関わりに悩んで 〜  ◆セルフ・カウンセリングを続けることができない  私がセルフ・カウンセリングと出会ったのは、八歳の俊介が通う児童館の講座でした。  とてもよい方法なので、ずっと続けて行きたかったのですが、  二番目の奈緒が生まれ、二人の子どもの世話で手一杯になり、  続けることができなくなってしまいました。  そんなときすすめられたのが、一日五行のセルフ・カウンセリング式日記でした。  *** セルフ・カウンセリング式日記 ***      6月19日 〜 6月25日  ─ 6月19日 ─  【状況】サッカーの練習から帰ってきて  【記述】  俊介は「今日、ガチャポンできる?」と言った。  私は<ただいまよりも先に、ガチャポンか。もう、いいかげんにしてほしい>と思った。  【私の感情・欲求】   イライラする感じ いい加減ガチャポンは卒業してほしい  ─ 6月20日 ─  【状況】寝る時間を過ぎているのに、俊介がお絵かきをはじめた。  【記述】  私は「さっさと寝なさい!」と言った。  俊介は「ちょっとくらい、いいじゃないか」といいながら絵を描き続けた。  私は<ダラダラ遅くまで起きてるのは絶対よくない。  でももう、俊介を怒鳴る元気が残ってない>と思った。  【私の感情・欲求】   怒り けじめをつけさせたい   あきらめ もう勝手にしてほしい  ─ 6月21日 ─  今日は日記を休む  ─ 6月22日 ─  【状況】一緒に買い物に出た俊介が、突然「ガチャポンしたい」と言い出した。  【記述】  俊介は「前はガチャポンやらせてくれたじゃないか。  なんで、前はよくて今はダメなんだよ」と言った。  私は<口答えばかりして。なんで素直に言うことをきいてくれないんだろう>と思った。  【私の感情・欲求】  怒り 口答えをしないでほしい 素直に言うことを聞いてほしい  ─ 6月23日 ─  【状況】俊介が学校から帰ってくる寸前の時間  【記述】  私は<もう俊介が帰ってくる。平和な時間はもうおしまい。     また、怒鳴り散らすことになるんだろうな。もう疲れた>と思った。  奈緒が笑いながら、私の髪を引っ張った。  私は<女の子はやっぱりかわいいな>と思った。  【私の感情・欲求】  不安感 俊介と関わりたくない   安心感 奈緒と関わりたい  ─ 6月24日 ─  【状況】スーパーマーケットで、ママ友だちのCさんと会ったときのこと  【記述】  Cさんは「あの幼稚園はひどかったわね。いろいろトラブルがあったじゃない」と言った。  私は<トラブルの原因はほとんど俊介だった。穴があったら入りたい>と思った。  【私の感情・欲求】  恥ずかしい 俊介がトラブルの原因だということを隠したい  ─ 6月25日 ─  【状況】公園にサッカーしに行った夫と俊介が、ガチャポンをして帰ってきた。  【記述】  私は<なんでガチャポンさせちゃうのよ。これまで我慢させてきたことが水の泡だわ。     これでまた、俊介がガチャポンさせてもらえると思ってしまう>と思った。  私は夫をにらんだ。  【私の感情・欲求】  夫に対する不満感 ガチャポンをさせないでほしい   俊介に対する怒り ガチャポンをねだらないでほしい  〈7日間を読み返して、自分の気持ちについて受けとめのことば、気づいたことを書きましょう。〉  ・ほとんどが俊介のことだった。   私は、俊介に対応することでへとへとになっているんだなと思った。  ・奈緒のことがほとんど意識されていない。  “奈緒と関わりたい”という欲求を取り出しているが、   これは、奈緒と二人でいるときは、俊介のことから逃げられるからだと気づいた。  ・俊介を叱っているが、どうしてそれがいけないのか、ということを私はちゃんと説明していない。   夫に対しても、不満を持っているけれど、ただにらむだけで全然その気持ちを伝えていない。   余裕のない対応をしているなと思った。  ☆★☆ 2 日記に書いた一週間をふり返る ☆★☆  ◆俊介の気持ちを聞きたい  一週間分の日記を書いてから、その日記を読み返してみました。  毎日のように、俊介の対応に頭を悩ませ、ヘトヘトになっている自分の姿が見えてきました。  すると、  <毎日毎日、本当に大変だよね。これじゃヘトヘトになるのは当たり前だよ>  という思いが自然と自分の内から生まれてきました。  ふと、肩の力がぬけて、気持ちが楽になったのです。  それからもう一度、日記を読み返してみました。  自分の気持ちにゆとりがなくなっていたことが見えてきました。  そして、  <ああ、私は、俊介の気持ちを全然聞いていなかったな>と気づきました。  すると、  <今度は、俊介の気持ちを聞いてみよう。どんなタイミングで、どんなふうに聞けばいいかな>  という気持ちが自然に生まれてきたのです。  この日記を書く前は、私は俊介の気持ちに全くと言っていいほど、気づきませんでした。  けれども、日記を書くことで、俊介の気持ちに関心を抱くようになりました。  それとともに、俊介と関わりたいという意欲が自然と湧いてきました。  ◆ガチャポン問題に悩んでいた  俊介とのかかわりで一番大きな問題は、ガチャポンの問題です。  俊介は、ガチャポンにはまっています。  俊介の部屋は、ガチャポンで当てたアニメのキャラクターフィギュアで、あふれかえっています。  俊介がガチャポンにはまったのは、昨年のことです。  奈緒を出産するために私が1週間入院したとき、俊介は私の両親のところに預かってもらいました。  そこで、おじいちゃんやおばあちゃんが、ねだられるままにガチャポンをさせてしまったようなのです。  私が退院して自宅に帰ってみると、俊介は両手にいっぱいのフィギュアを持ってニコニコしていました。  ◆俊介の気持ちを聞いていなかったし、私の気持ちも伝えていなかった  私がガチャポンをイヤだなと思うのは、  自分がすでに持っているものが出ると、すぐにそれを捨ててしまうところです。  お金を出して買ったものを、すぐに捨ててしまうなんて、お金を捨てるのと一緒です。  俊介がゴミ箱に捨てたフィギュアを見るたびに、私はイヤな気分になっていました。  それで、私はガチャポンを禁止したのです。  でも、日記を読み返してみて、私は二つのことに気づきました。  一つは、  ガチャポンをやりたいという俊介の気持ちを、私は聞いていなかった、ということです。  もう一つは、  なぜ、私がガチャポンをイヤだと思うのかを、俊介に話していなかった、ということです。  なんとなく、ガチャポンするのは悪いことで、それを禁止するのは当然のことと思い込んでいて、  それについての理由を説明する必要性を感じていなかったのです。  <ちゃんと俊介の気持ちを聞いて、それから、私の気持ちを伝えなければ>と思いました。  ◆「ボクだって悩んでいるんだよ」  ある日、サッカーの練習から帰っておやつをたべている俊介に、私は聞いてみました。  「ねぇ、俊介。俊介はガチャポンがどうして好きなの?」  俊介は「うーん。今度こそ、ねらったフィギュアが出るかもしれないって、      ドキドキしながらやるのがいいんだよ。      それで、ねらったのが出たら『ヤッター!』って思うんだ。      そんなときは、すごく嬉しいよ」と言いました。  私は<そうか。福引きとか、おみくじと同じような感じなんだな>と思いました。  私は「ふーん。いいのが当たるかもしれないって、ドキドキする感じがいいんだね」と言いました。  俊介は「そうそう。特に、あと一種類でそろうって思うと、本当にドキドキするよ」と言いました。  私は、「俊介の気持ちは、ママにもわかるような気がするな。      ママも、商店街の福引きとか、何が当たるだろうかってドキドキするもの」と言うと、  俊介は「ママにもわかるかぁ。そうかぁ」とニコニコしました。  私は、「ただ、ママは、ガチャポンに関して、      一つだけイヤだなと思っていることがあるんだけど」と言うと、  俊介は「なに?」と聞いてきました。  私は「それは、もう持っているものが出ると、俊介は捨てちゃうでしょ。     捨てられたフィギュアを見ると、ママ、とてもイヤな気持ちになるのよ」と話しました。  俊介は「うん、それはわかるよ。ボクだって、捨てたくないと思う」と答えました。  私は<俊介もフィギュアを捨てることには抵抗があったんだ>と思い、ちょっとホッとしました。  俊介は「でも、同じものをいくつもとっておいても仕方ないしね。      ボクだって、いろいろ悩んでいるんだよ」と続けて言いました。  私は、まじめくさって“ボクだって悩んでいるんだよ”と言う俊介に、思わず吹き出してしまいました。   「そうか。俊介も悩んでいるのか。本当に、どうしたらいいだろうね」と言うと、  俊介は「うーん。ちょっと考えてみる」と答えました。  ガチャポンについての話はそこで終わったのですが、  一週間ほどたって、私は、俊介がガチャポンのことを口にしなくなっていることに気づきました。  あんなに毎日、「ガチャポン、ガチャポン」と言っていた俊介が、  いったいどうしたんだろう、と不思議に思いました。  ◆「ガチャポンは、もういいかなと思って」  「最近、ガチャポンって言わなくなったね」と俊介に聞いてみました。  すると、「うん。なんだか、ママもボクも悩みながらガチャポンしてたんだと思ったら、  もう、ガチャポンしなくてもいいかな、っていう気になってきたんだ」と言います。  あれほど悩んでいたガチャポン問題が、こんなにあっけなく解決してしまったのです。  私は、びっくりしてしまいました。  頭ごなしに抑えつけるのではなく、問題になっていることについて、  思い切って俊介と話し合ったことがよかったのかもしれないな、と思いました。  一日に書くのは、たった五行。  それなのに、こんなに自分も俊介も変わるなんて。  セルフ・カウンセリング式日記に取り組んで本当によかったと思います。  また、日記に書いた出来事を、いつか時間を作って、場面記述してみたいと思っています。                      つづく・・・  次回は    「 4 子どもが言い訳しなくなっていく関わり方 」    をお送りいたします。        どうぞ、お楽しみに!    ・・★・・ 編集後記 ・・★・・  朝晩の肌寒さに  秋の深まりとともに  冬への足音を感じます。  季節の変化とともに  心身の変化を感じています。  気持ちや身体に目を向けて  ゆっくり過ごす機会にしてはいかがでしょうか。  感染症に気をつけつつ  日々の生活の中で、  季節の変化、身体の変化に目を向けつつ  記憶をたどっています。  改めて、いま一度  何を大切にしていくか、  思い巡らせて、生活したいと思います。  ちょっと立ちどまり  深呼吸してみましょう。  自分の心の変化に  気づく機会になるかもしれません。  目まぐるしく過ぎてゆく生活の中で、  息を抜く時間を大切にしたいものです。  皆さまとご一緒に考える機会となれば、  嬉しく思います。  ご一緒に考えてまいりましょう。  次回を、どうぞ、お楽しみに!    皆様のご意見ご感想をお寄せいただけたら幸いです。  self_counseling2000@yahoo.co.jp  セルフ・カウンセリングには、  通学講座、通信講座など様々な講座があります。  詳しい内容はこちらから →http://www.self-c.net/sutady/index.html              →https://www.self-c.jp/study/self-counseling/  ご興味のある方は、下記の事務局までお問い合わせください。    一般社団法人生涯学習セルフ・カウンセリング学会  〒215-0003 神奈川県川崎市麻生区高石4-23-15  URL  http://www.self-c.net  電話 044-966-0485 ファクシミリ 044-954-3516  電子メール  self_counseling2000@yahoo.co.jp      ************************************** ************************************** ◎このメルマガに返信すると発行者さんにメッセージを届けられます ※発行者さんに届く内容は、メッセージ、メールアドレスです ◎セルフカウンセリング♪自分の心に出会えるメルマガ♪ の配信停止(unsubscribe)はこちら ⇒ https://regist.mag2.com/reader/Magrddel?reg=unsubscribe_direct_footer&id=231376&e=info%40self-c.net&l=got179cddb