セルフ・カウンセリング 自分の心に出会えるメルマガ |
※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※ セルフ・カウンセリング ♪ 自分の心に出会えるメルマガ ♪ ( ”イライラ””モヤモヤ”が解消できる!) ※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※ 第 43 号 2008年 12月 15日 ※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※ みなさん、こんにちは。 「セルフ・カウンセリング ♪自分の心に出会えるメルマガ♪」をお読みいただきありがとうございます。 みなさんは、セルフ・カウンセリングという言葉を耳にしたことがおありですか? これは、渡辺康麿氏が創案した、書いて読む、一人で出来る自己発見法です。 私たちは、このセルフ・カウンセリングを学んでいるグル-プですが、みなさんにも、ぜひ、この方法をお伝えしたいと思い、 同氏の著書を連載することにいたしました。 楽しくお読みいただけたら幸いです。 〜・〜*〜・〜*〜・〜*〜・〜*〜・〜*〜・〜*〜・〜*〜・〜*〜・〜*〜 連載になっております。興味のある方は、バックナンバーからお読みいただくとわかりやすいと思います。 1〜22号 「自分の心に出会える本」より 23号〜 「自己形成学の創造」より 32号〜 新連載「セルフ・カウンセリングの方法」より 〜・〜*〜・〜*〜・〜*〜・〜*〜・〜*〜・〜*〜・〜*〜・〜*〜・〜*〜 ********************************** 人は、生まれてから今に至るまでの人生の中で、いろいろな経験をします。 そして、その経験を通して、「こうしなければならない」とか「こうあらねばならない」とかいうその人なりのモノサシを形作っていきます。 自分の生い立ちを振り返ることによって、無意識に取り込んできたそのようなモノサシに気づき、 そのとらわれから自由になっていく方法を自己形成史分析といいます。 セルフ・カウンセリングという方法は、このような、自己形成史分析という自己探求の方法が基礎になっています。 ☆★☆セルフ・カウンセリングとは?☆★☆ セルフ・カウンセリングでは、自分が経験した日常生活のある時の場面を書きます。 家庭や学校、職場での場面など、どのような場面でもかまいません。 テレビを見た時、本を読んだ時、一人で考えている時など、相手がいない場面も大切な題材になります。 もちろん文章の上手・下手はまったく問題ありません。 専門知識も必要ありません。 自分が見たこと、聞いたこと、思ったこと、言ったこと、したことを、時間の順にそのまま書くと、リポートになります。 まず、自分が何を悩んでいるのかわかります。 その悩みの奥に、どのような願いがあるのかわかります。 そして、相手の気持ちがわかります。 そうすると、自分と相手の気持ちを尊重しつつ、心を通わせてゆくための知恵が生まれます。 人間関係のすべてに共通する心のからくりを、自分の経験を通して学ぶことができます。 〜・〜*〜・〜*〜・〜*〜・〜*〜・〜*〜・〜*〜・〜*〜・〜*〜・〜*〜 第32号より、セルフ・カウンセリングのプログラムに取り組み、 新たな自己発見をした方々の、体験談を紹介していきます。 〜・〜*〜・〜*〜・〜*〜・〜*〜・〜*〜・〜*〜・〜*〜・〜*〜・〜*〜 ***************************** 「セルフ・カウンセリングの方法」 渡辺康麿著 より抜粋 (vol . 12 ) ++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++ ー セルフ・カウンセリング ケーススタディ 6 ー ++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++ タイトル「部下の女性に仕事を頼めない」 [男性・36歳] ( ケーススタディ6 − 後半 ) 【洞察をしてみたら】 ☆★☆相手に嫌われたくない☆★☆ 洞察をしたことで、今まで意識していなかった自分の感情や欲求を取り出すことができました。 〈彼女、忙しそうだな〉と言う心のセリフを洞察すると、私から彼女に対して、”伺う感じ”と言う感情が取り出せました。 欲求は、〈私の頼みを機嫌よく引き受けてほしい〉 〈不機嫌にならないでほしい〉というものでした。 この洞察結果を講師の先生に話したところ、「私から私に対する意識、つまり自分自身の感情や欲求にも目を向けられると、 大きな自己発見につながっていくかもしれませんね」とのことでした。 そう言われても、“私から私”というのは、どうもピンと来ませんでした。 しかたないので、私から相手への欲求表現の語尾(〜ほしい)を、私から私への欲求表現の語尾(〜たい)に変えてみました。 すると、〈私の頼みを機嫌よく引き受けてもらいたい〉 〈不機嫌にならないでもらいたい=不機嫌にされたくない〉という私から私への欲求になりました。 この私自身の欲求を見て、私はハッとしました。 〈頼んで嫌がられたらどうしよう〉という不安感があったことに気づいたのです。 この不安感に襲われると、私は“頼みづらい雰囲気”を感じるのだと思い当たりました。 関わっている相手が不機嫌になったと思うと、私は、自分が嫌がられるようなことをした、 自分が嫌がられたというふうに感じます。 私は相手に嫌がられるようなことにはなりたくなかったのです。 つまり、嫌われたくなかったのです。 ここまで来てやっと、なぜ頼みたくても頼めないのかがわかりました。 私の心のうちに、相手に頼みたいという気持ちと、頼むことで相手の機嫌を損ね嫌われることにはなりたくない という思いがあったのです。 つまり、頼みたいという気持ちと、嫌われたくないという気持ちとが、私のうちで葛藤していたのです。 頼みたくても頼めないという悩みの他に、断りたくても断れないという悩みが、私にはありました。 これも、同じ心のからくりだと思います。 相手のしたくないことをさせたり、相手が私にしてほしいことをしないと、相手は私を嫌うだろうという恐れに満ちた予想がありました。 この恐れが、私に言いたいことを言えなくさせていたのだ、と気づきました。 ☆★☆思い込みだけの一人相撲をとっていた☆★☆ 相手(Aさん)の気持ちを推察してみても、Aさんの気持ち(感情や欲求)は、何一つとして汲みとれません。 あのときAさんが、何をどうしたいと願っていたのか、私にどういうことを期待していたのか、まったくわからないのです。 私が一人で勝手に、〈Aさんは今、頼まれたくないだろう〉と思っていただけなのです。 つまり、私は一人相撲をとっていたのです。 この場面で、私は最初からAさんのことを頼みづらい人と思いこんでいました。 その理由の一つには、Aさんが女性だからということがあります。 私は男性には比較的気軽に頼むことができます。 相手が女性だと、たとえ部下であっても、〈こんなこと頼んで嫌がられたらどうしよう〉と不安になってしまいます。 もう一つ、Aさんの横顔や、ちょっとした仕種が私の母親に似ていたのです。 このことは、ごく最近になって気づきました。 小さい頃から、私は人の顔色を伺う傾向がありました。 いつも人の機嫌を気にしていたのです。 〈嫌われたらどうしよう〉という私の不安感は、母親との関係から来ているのではないかと思います。 ☆★☆母に認めてもらいたかった☆★☆ 私の生まれ育った家は農家でした。 当然、母親も働いていました。 あるとき、学校で使う体操着入れを縫ってくれと母に頼んだことがありました。 「この忙しいのに、嫌な子だ」と言われました。 あのときの母の嫌そうな顔を、今でもはっきり覚えています。 今考えれば、春は農家が忙しい時期ですし、母は、時間的ゆとりがなかったのだと思います。 でも、縫ってやりたい気持ちもあって、どうしたものかと困って、ああいう表情になったのではないでしょうか。 母は一昨年、亡くなりました。 今ではもう、母の気持ちを確かめる術もありません。 母の口癖に「自分のことは自分でやれ」というのがありました。 人に頼まず自分でやることで、私は母に認めてもらいたかったのでしょう。 “自分でやる”ということが、いつのまにか私のモノサシになっていたように思います。 それで、30も半ば過ぎた今も、人に頼むことに抵抗があるのかもしれません。 人に頼む自分を自分で嫌っているので、頼む前から、〈嫌がられるのではないか〉という気がしてしまうのではないでしょうか。 思い起こすと、セルフ・カウンセリングに引かれたのも、「自分の悩みを自分で解決〜」という言葉が目に飛び込んできたからでした。 主体性ということに私は価値を置いてきました。 でも私は、何でも自分で抱え込むことが主体性であると勘違いしていたようです。 これからは、自分で意識して、人の力を借りることをやってみようと思っています。 ケーススタディ 6 おわり 次回は、ケーススタディ7「部下をうまく指導できない」を2回に渡ってお送りいたします。 ********************************** 【閉じる】 |
Copyright©セルフ・カウンセリング学会/渡辺康麿 「セルフ・カウンセリング®」は登録商標です。 |