| 都道府県 | 市区町村名 | 地方公共団体 コード | 人口 | 面積 | 標準財政規模 | |||||||||
| 長野県 | 売木村 | 204129 | 698人 | 44km2 | 646百万円 | |||||||||
| ホームページアドレス | http://www.urugi.jp | |||||||||||||
| 施策名 | 売木米ブランド確立事業 | |||||||||||||
| 担当部課名 | 産業課 | 電話番号 | 0290-28-2311 | |||||||||||
| 施策の分類 | J | 施策の開始年度 | 17 | |||||||||||
| 予算関連 データ | 事業費総額 | 900千円 | ||||||||||||
| 事業期間 | 平成17年度から平成17年度まで | |||||||||||||
| 補助制度・ 起債制度等 |
| |||||||||||||
| 施策の概要 | ||||||||||||||
売木米は、東海方面からの来村者を中心に「おいしい」、「売木村にはときどき遊びに来るが、農薬を散布しているところを見たことがない。安全なお米」と評判でよい。 しかし知名度が低いため一般流通による消費が不利なこと、絶体需要量が少ないこと、生産者の高齢化、増加する有害鳥獣害等から、遊休水田が増加傾向にある。 そこで、村内産の「おいしく」「安全」なお米を積極的にPRし、絶体需用量を増加させ生産意欲を高揚させ、遊休水田の再利用を促す。 また、米を材料に、売木村も積極的にPRし、観光客の来村者数増加を目指す。 結果、米を軸に、次のような効果を期待する。 ・農家所得の向上 ・遊休農地の減少 ・営農意欲の高揚 ・村内の景観保全 ・村の知名度向上 ・都市と農村の交流活発化 ・来村者の増加による村の収入増加 ・村民のやる気の高揚と村おこし 主な事業内容 ・新米祭りの実施(村内、村外) ・地産地消推進(公共施設、飲食店での利用) ・売木ブランド確立 | ||||||||||||||