優秀発表賞

日本環境化学会では年会である環境化学討論会で、学生若手研究者のための優秀発表賞を準備しています。過去の受賞者は下記のとおりです。

2025年

大会 賞名 受賞演題 受賞者 所属
山形大会 学部学生・短大生・高専生
Cambridge Isotope Laboratories賞 森林土壌における大気由来マイクロプラスチックの蓄積とその生態系影響(1):土壌中100 µm未満マイクロプラスチックの分析法開発 田中友紀野 早稲田大学
Presentation Award PFAS 包括的管理に向けた燃焼イオンクロマト法および吸着性有機フッ素分析の高感度化 呉英碩 横浜国立大学
Presentation Award 加熱式タバコの葉および主流煙に含まれる金属類の分析法開発 青木遥輝 静岡県立大学
SETAC賞 首都圏小規模都市森林における森林樹冠の大気浄化能とその環境影響(1):人為起源VOCsの森林樹冠による除去効率 堀田実亜 早稲田大学
SETAC賞 魚類肝S9画分を用いたPPCPsの肝代謝速度定数の解析と生物濃縮性予測モデルの有用性評価 峯村悠月 愛媛大学
Wellington Laboratories賞 新規作用機序を示すリトコール酸誘導体Dcha-20の殺鼠効果及び作用機序解明 深松美咲 北里大学
博士前期課程(修士)
American Chemical Society Award 廃漁網を例としたqNTAを用いた再生プラスチック原料の品質評価スキームの検討 酒井颯大 静岡県立大学
Cambridge Isotope Laboratories賞 日本のイエネコにおけるPFAS汚染の地域・年代間比較 徳田深咲 愛媛大学
GL Sciences賞 吸着捕集法による大気中イオン性・中性PFASの網羅的分析法の開発 谷涼那 横浜国立大学
Presentation Award 加熱式たばこ主流煙中のPAHs・ハロゲン化PAHsの含有実態調査と未知成分推定 南村紬 横浜国立大学
Presentation Award 金属有機構造体のホルムアルデヒド除去性能の評価と比較 池田紫音 静岡県立大学
Royal Society of Chemistry賞 イオン交換樹脂によるPFOAの高効率吸着および濃縮 片山雅仁 東邦大学
Royal Society of Chemistry賞 酸化チタン光触媒によるアンモニア態窒素の硝化メカニズム解析とバイオ液肥の高付加価値化への応用 三原千穂 静岡県立大学
SETAC賞 コンクリート製品製造における再生可能キレート剤を用いたCO2鉱物化プロセスの環境負荷低減効果 三山凌 東北大学
SETAC賞 紫外線と超音波を用いたベンゾトリアゾール系紫外線吸収剤の分解 有田光甫 埼玉大学
SETAC賞 東南アジアにおける廃棄物埋立処分場浸出水中のフェノール系内分泌かく乱物質の汚染状況の把握 林拳士朗 東京農工大学
SETAC賞 福島県里山の放射性物質の長期動態と環境調和型除染技術の提言 (9) 三浦万結子 早稲田大学
Springer Nature賞 熱分解GC-MSを用いたリサイクルペレットにおける添加剤含有状況の把握と妥当性評価 柿木美遥 東京農工大学
Springer Nature賞 再生可能キレート剤とCO2を利用した木質バイオマス灰の環境負荷低減・資源化プロセス 勝見想 東北大学
Techno Quartz賞 大阪湾流入河川・海域におけるレガシーおよび新興PFASの包括的モニタリング 山崎彩花 愛媛大学
Wellington Laboratories賞 AChEの不可逆的阻害を誘引するクロルピリホス分子内の窒素原子の役割に関する研究 數原裕大 静岡県立大学
社会人・若手研究者および博士後期課程(博士)
American Chemical Society賞 タンパク質AlphaFold予測構造プロテオームへの網羅的分子ドッキングによるin silico標的タンパク質予測手法の構築~プベルル酸を例に~ 羽山哲平 北里大学
Royal Society of Chemistry賞 シリコーンパッシブ法における環境影響の補正手法の検討と作業環境への適用 田川瑛梨 横浜国立大学
Royal Society of Chemistry賞 QSAR model to predict the transactivation potencies of killer whale estrogen receptor alpha by environmental pollutants using artificial neural network Dave Arthur Robledo 愛媛大学
Springer Nature賞 High concentrations of microplastics and associated plastic additives in sediments from urban small creeks and rivers in Thailand Pisut Tassawad 熊本大学
Springer Nature賞 東日本主要河川の化学形態別水銀濃度と海洋流出フラックスの推定 周藤俊雄 東京大学

2024年

大会 賞名 受賞演題 受賞者 所属
広島大会 学部学生・短大生・高専生
SETAC賞 小笠原諸島父島の外来クマネズミにおける殺鼠剤ダイファシノンの薬物動態‧薬力学(PK/PD)解析による感受性評価 田中 康太郎 北里大学
SETAC賞 首都圏近郊山間部森林域における渓流水の化学特性と大気沈着の影響評価(9) 村石 太陽 早稲田大学
SETAC賞 大気中マイクロプラスチックの起源・動態・健康影響(21):積雪中マイクロプラスチックの特徴と氷晶核としての可能性 原知 菜美 早稲田大学
Presentation Award フミン酸と農薬および短鎖PFASの相互作用による生体毒性の変化 西原 凜奈 東京工業高等専門学校
博士前期課程(修士)
Wellington Laboratories賞 瀬戸内海沿岸域の二枚貝に残留するベンゾトリアゾール系紫外線吸収剤の時空間トレンド解析 服部 兼真 愛媛大学
RSC賞 生体組織試料中に残留する新規PFASを対象とした分析手法の開発 徳田 深咲 愛媛大学
RSC賞 消しゴム等製品中の可塑剤の定性・定量および暴露リスク評価 桒原 萌葉 愛媛大学
Springer Nature賞 有機フッ素化合物(PFAS)によるイヌ・ネコ用ドライペットフードの汚染実態 佐藤 愛佳 愛媛大学
RSC賞 粒径20μm以上を対象とした東京湾堆積物中のマイクロプラスチック調査 深澤 英司 千葉工業大学
Springer Nature賞 ウリ科植物におけるPFAS蓄積に果たす有機汚染物質輸送因子の役割 千歳 菜摘 神戸大学
Springer Nature賞 ヒト肝S9画分を用いたin vitro試験と機器分析による有機リン系難燃剤の代謝物同定 松田 悠莉 愛媛大学
SETAC賞 qNTAに基づく再生プラスチック由来化学物質のリスクスクリーニング手法の検討 酒井 颯大 静岡県立大学
SETAC賞 透過試験による極性有機化合物積算サンプラーのサンプリングレートの推定手法の検討 守谷 美祐 静岡県立大学
SETAC賞 阿寒湖のマリモ(Aegagropila linnaei)と表層底質におけるマイクロプラスチック汚染の現状把握 松永 佳己 熊本大学
Presentation Award 諏訪湖流域におけるマイクロプラスチック発生源 﨏川 岳大 信州大学
Presentation Award 過マンガン酸カリウムを添加した亜臨界水を用いたフッ素系シランカップリング剤の高効率無機化 花島 宏翔 神奈川大学
社会人・若手研究者および博士後期課程(博士)
Wellington Laboratories賞 in silico タンパク質構造解析に基づくワルファリン系殺鼠剤の感受性動物種差の評価 宮前 萌優 北里大学
CIL賞 ヤンバルクイナ(Hypotaenidia okinawae)砂嚢内容物に認められたタイヤ摩耗片とガラスビーズの特異な暴露経路 山原 慎之助 熊本大学
RSC賞 甲状腺機能と血清中化合物の探索的関連解析 水野 佑紀 東京大学
Springer Nature賞 PESI/MS/MSによるメタボローム解析を用いた日焼け止め暴露がサンゴポリプに与える毒性リスクの評価 菅 駿一 株式会社コーセー

2023年

大会 賞名 受賞演題 受賞者 所属
徳島大会 学部学生・短大生・高専生
SETAC賞 パッシブ法における揮発性有機化合物のサンプリングレート推算法の高精度化 溝渕 円香 横浜国立大学
SETAC賞 首都圏近郊山間部森林域における渓流水の化学特性と大気沈着の影響評価(8) 遠藤 煕隆 早稲田大学
阿波化成賞 車室内空気中における未規制物質の網羅的なリスク評価手法の検討 酒井 颯大 静岡県立大学
博士前期課程(修士)
RSC賞 魚類肝S9画分を用いた医薬品類の肝代謝速度定数の解析および生物濃縮性予測モデルの有用性評価 甲斐 奏 愛媛大学
RSC賞 し尿処理場調査に基づく浄化槽汚泥由来の繊維状マイクロプラスチックの物質収支の検討 山本 幸平 岐阜大学
SETAC賞 長鎖有機フッ素化合物における炭素数の違いによる焼却分解挙動の評価 村上 太一 龍谷大学
SETAC賞 総フッ素分析法を用いた泡消火薬剤中の包括的PFAS定量分析 齋藤 隼輝 横浜国立大学
SETAC賞 室内製品中難燃剤の経皮曝露における皮膚と衣服への蓄積が及ぼす影響評価 石田 真穂 静岡県立大学
SETAC賞 ウリ科植物が有する有機汚染物質輸送因子の農薬による発現誘導 千歳 菜摘 神戸大学
Wellington Laboratories賞 家庭用ゲーム機コントローラーに含まれる有機リン化合物の人工皮膚を用いた経皮曝露評価 西山 裕那 静岡県立大学
Wellington Laboratories賞 Occurrence, behavior, fate, and health impact of airborne microplastics(7): Behavior of AMPs in forests contaminated by radioactive materials Zetao Xiong 早稲田大学
CIL賞 ハウスダスト中PFASsの分析法開発と汚染実態調査 中島 舞 愛媛大学
トランステック賞 首都圏小規模森林域における大気中揮発性有機化合物がPM2.5濃度に及ぼす影響(3) 髙橋 立 早稲田大学
社会人・若手研究者および博士後期課程(博士)
RSC賞 Biological effects of 2,3,7,8-substituted and non-2,3,7,8-substituted polybrominated dibenzo-p-dioxins in developing zebrafish Jae Seung Lee 帯広畜産大学
RSC賞 オープンダンピングサイト周辺土壌におけるマイクロプラスチックとその添加剤の汚染実態把握 -タイ王国を例に- 山原 慎之助 熊本大学

2022年

大会 賞名 受賞演題 受賞者 所属
富山大会 学部学生・短大生・高専生:エントリー16 名
SETAC賞 ゼブラフィッシュを用いた増感剤関連物質の芳香族炭化水素受容体(AhR)活性化能の評価 更田 葵依 北里大学
SETAC賞 シリコーンリストバンドを用いた多環芳香族炭化水素類及びそのハロゲン化誘導体のパッシブサンプリング法の検討 田川 瑛梨 横浜国立大学
トランステック賞 家庭用ゲーム機に含まれるリン系難燃剤の定性・定量分析法の初期検討 西山 裕那 静岡県立大学
博士前期課程(修士):エントリー38 名
RSC賞 大阪湾底質コアを用いた有機塩素マスバランスの時系列変化 伊藤 健登 京都大学
SETAC賞 フェントン反応の最適条件の調査および空気浄化手法への応用 伊藤 北斗 埼玉大学
SETAC賞 簡易な一風向の大気濃度推計に与える風向頻度の影響 清水 大佑 横浜国立大学
SETAC賞 首都圏近郊山間部における渓流水を通じた微量金属元素の流出挙動と大気沈着の影響評価(5) 阪口 悠宇 早稲田大学
SETAC賞 各種酸化処理法による実排水中残留抗菌剤の除去性能の比較 西村 有里 静岡県立大学
CIL賞 地下水中マイクロプラスチック濃度とポリマー組成の季節変化と起源推定 沖田 純平 熊本大学
CIL賞 加熱式たばこ製品の主流煙に含まれる多環芳香族炭化水素キノン類の分析 吉岡 響 長崎大学
社会人・若手研究者および博士後期課程(博士):エントリー26 名
RSC賞 Occurrence of chlorinated paraffins in polyvinyl chloride samples from consumer goods available in the Japanese market Yago Guida NIES
RSC賞 Occurrence of >40 organic additives in bioplastic bags from 4 Asian countries Nur Latifah 熊本大学
RSC賞 過マンガン酸カリウムを共存させた亜臨界水反応によるフッ素ポリマーETFE の高効率分解と再資源化 濱浦 尋 神奈川大学
Wellington Laboratories賞 海洋生態系における鉄循環トレーサーとしての鉄安定同位体比の有効性評価 長谷川 菜々子 東京大学
Wellington Laboratories賞 人工太陽光によるマイクロプラスチックに吸着した多環芳香族炭化水素類の光分解反応 野呂 和嗣 静岡県立大学

2021年

大会 賞名 受賞演題 受賞者 所属
大阪大会 学部学生・高専生:エントリー11名
SETAC賞 衣類の影響を考慮した室内製品との直接接触に伴うリン系難燃剤の人工皮膚を用いた経皮曝露量評価 石田 真穂 静岡県立大学
エルガ・ラボウォーター賞 鉄担持布を用いた室内空気中ホルムアルデヒドの除去技術の開発 大森 果菜 静岡県立大学
エルガ・ラボウォーター賞 首都圏近郊山間部における渓流水を通じた微量金属元素の流出挙動と大気沈着の影響評価 (4) 阪口 悠宇 早稲田大学
博士前期課程(修士):エントリー59名
Wellington Laboratories賞 別府湾底質コア試料を用いた有機臭素マスバランスの時系列変化 伊藤 健登 京都大学
SETAC賞 LC-MS/MSおよびGC-MS/MSを用いたハウスダスト中代替シロアリ防除剤の分析法検討と汚染実態調査 山口 夏純 静岡県立大学
SETAC賞 室内製品との直接接触に伴う難燃剤の経皮曝露量スクリーニング手法の初期評価 大石 真菜 静岡県立大学
Wellington Laboratories賞 有機リン殺虫剤クロルピリホスのエージング効果に及ぼす塩素化ピリジン環の役割 船水 純那 静岡県立大学
Wellington Laboratories賞 Py-Tag誘導体化法を用いた脳中神経伝達物質とその関連物質の高感度分析法の開発とその応用 小椋 響子 愛媛大学
SETAC賞 野生鳥類におけるPOPs汚染の時系列評価と安定同位体比に基づく蓄積特性の解析 渡辺 桃加 愛媛大学
SETAC賞 Monitoring of polymer type and plastic additives in coating film of beer cans from 16 countries Nur Latifah 熊本大学
Wellington Laboratories賞 富士山体を利用した大気境界層上層および自由対流圏における酸性ガスおよびエアロゾルの長期観測 (5) 矢田 崇将 早稲田大学
社会人・若手研究者および博士後期課程(博士):エントリー18名
SETAC賞 下水処理水に残留する医薬品類及びパーソナルケア製品由来物質の魚類への取込と排泄 田上 瑠美 愛媛大学
RSC賞 分子動力学シミュレーションと機械学習によるビタミンKエポキシド還元酵素遺伝子多型からの殺鼠剤感受性の評価法の確立 武田 一貴 北里大学
RSC賞 化学種および安定同位体比に基づくエアロゾル中亜鉛の起源と大気中の挙動の解明 名取 幸花 東京大学
RSC賞 Revealing the mechanisms underlying temporal and spatial exposure variability in sediment toxicity tests Fabian Christoph Fischer NIES